2025年8月31日日曜日

南海本線撮影記 和泉大宮駅 (2025/08/31号)

8月も最終日となり、今年の夏も終わりを迎えようとしています。ただ、暫くはまだまだ暑い日が続きそうですね。
そんな今日は昨日のように午後から1カ所のみ軽めの撮影記録&近鉄線以外の私鉄路線ということで南海本線へ。
南海線の撮影は今月は2回目となり、前回は南海本線鶴原駅周辺を訪れました。今回は鶴原駅から少し離れた和泉大宮駅を訪問。
同駅にて関空及び和歌山市方面に向かう下り列車をメインに撮影を行いつつ復刻塗装の車両を狙います。
ただ、今回は特急サザンで運用される10000系のみを狙う予定です。7100系も運用に入っているのですが、
特急サザンの運用で、下り運用だと少し狙いにくく時間も少し無妙なので今回はパスします。


12000系(12102F)特急サザン 和歌山市行き

和泉大宮駅に到着後、まずは同駅を通過する特急サザンを撮影。
ここも駅に向かって直線の線形となっています。本来ならばホームの端で狙いを定めますが、
今回はホームの中央付近にて望遠気味の画角で狙いを定めていきます。

8000系(8109F) 空港急行関西空港行き

更に続いて、関空方面に向かう急行が高速で同駅を通過。

8300系(8403F) 普通和歌山市行き

更に続いて、同駅にゆっくりと近づく4両の普通車両。

50000系ラピートβ 関西空港行き

更に、関空方面に向かう南海の看板列車である「ラピート」が同駅を通過。
こちらは、ラッピングが施された車両となりますが、前面を強調した狙いなのでわかりにくいですね。

7100系(7959F) 空港急行関西空港行き

更に同駅を通過する丸屋根車両充当の急行列車。
高野線の方では比較的、丸屋根車両の運用が多いですが、本線では置き換えが進んでいる関係で遭遇率が低いですね。

10000系(10904F)特急サザン 和歌山市行き

そして更に、お目当ての特急サザンの復刻塗装車両が同駅を通過。
やっぱり、この塗装も高専が当たるといい色味が出ますね。

9000系(9504F) 空港急行関西空港行き

更に、角屋根のステンレス車両充当の急行がどう駅を通過。

50000系ラピートα 関西空港行き

更に続いて、ラピートの速達便運用に就く「大阪・関西万博ラッピングラピート」が同駅を通過。
ただ、こちらは引き目の画角にして和泉大宮駅構内通過時を狙いました。
タイミング的に上り普通列車が同駅を発車して被られたので、やむ終えずの処置です。
そう言えば、このラッピング車両を順光で狙うのは初めてなんですよね‥‥。

8300系(8408F) 普通和歌山市行き

(その①)
更に続いて、4両普通車両のラッピング列車が同駅にゆっくりと接近。
まずは側面のラッピングが解りにくくなりますが、望遠気味の画角で1枚。

8300系(8408F) 普通和歌山市行き

(その②)
更に引き気味の画角で、ホーム進入時の所をもう1カット。
因みに、こちらは台湾の桃園メトロとのコラボラッピングの車両となります。

10000系(10909F)特急サザン 和歌山市行き

更に、通常塗装の特急サザンが同駅を高速で通過。


9000系(9514F) 空港急行関西空港行き

続いて、少し思考を変えて、ホームの端位置に移動し引き続き撮影を続けます。
そんなことで、同駅を通過するステンレス車両充当の急行を1枚。

8300系(8407F) 普通和歌山市行き

更に続いて、普通列車4両が同駅にゆっくりと接近。

50000系ラピートβ 関西空港行き

更に、ノーマルタイプのラピートが同駅を通過。
この車両も夕方の時間帯になると最も塗装が輝きますね。

9000系(9508F) 空港急行関西空港行き

更に続いて同駅を通過する急行は再びステンレス車両が充当。

12000系(12102F)特急サザン 和歌山市行き

更に同駅を通過する特急車両の新型車両。2本しかないレア車両ですね。
これで、同駅にて2編成とも収穫です。

8300系(8358F) 空港急行関西空港行き
そしてさらに、前パン車両を含む8両急行が同駅を通過。
と、ここまで和泉大宮駅にて撮影を続けて来ましたが、暑さで限界を迎える前に撮影を切り上げます。
因みに、これで8月度の撮影記録はこれで最後となります。


本日の投稿は以上です。

最後まで有難うございました!

ブログランキングに参加しております。

宜しければ、クリックをお願いします。<(_ _)>↓↓


にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ

鉄道コム

0 件のコメント:

コメントを投稿