ラベル 近鉄大阪線系統 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 近鉄大阪線系統 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月28日日曜日

近鉄奈良線/大阪線撮影記 朝の鶴橋駅編 (2025/09/25号)


本日の投稿は9/25(木)撮影分の後日投稿になります。
この日は、折角時間が出来たのにあいにくの曇り空となってしまいました。なのでそんな中でも撮影ができる場所を求める事に。
そんな事で、午前中からの活動としてまずは近鉄鶴橋駅にへと足を運びました。同駅は先月末にも訪れた所なのですが、
今回は同駅1・2番線ホームより朝の上り運用をメインに撮影を行います。まぁ、それも今年6月にも訪れた所ですが、
ここはいつも違い組成を観れるのが魅力の一つと言った所です。奈良線の快急 10両など各種運用を狙って行きます。

2025年9月13日土曜日

近鉄大阪線撮影記 室生口大野ー榛原間の橋梁編その② (2025/09/08号)

本日の投稿は9/8(日)撮影分の後日投稿になります。色々立て込んでいて撮影から投稿まで感覚が空いてしまいました‥‥。
この日は、その前日にも訪れた近鉄大阪線室生口大野駅ー榛原駅間の国道165号線を跨ぐ橋梁を再び訪問。
普段、同じ所を2日連続で訪れる事はあまり無いのですが、今回は連続で同橋梁を訪れて別バージョンで撮影に挑みます。
前日の撮影では、橋梁から離れた位置から真正面で風景と絡めて狙いを定めましたが、今回は少し橋梁に近い位置から
少し俯瞰気味で斜め位置で上り列車を撮影しつつ、ラッピング車両などを狙っていきます。

2025年9月9日火曜日

近鉄大阪線撮影記 室生口大野ー榛原間の橋梁編① (2025/09/07号)

本日の投稿は9/6(土)撮影分の後日投稿になります。
あっと言う間に9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続きそうです。
そして9月に入って台風が近畿地方を通過していき週末は″台風一過″と晴れ間が広がりました。
そんなこの日は、午後からの活動として近鉄大阪線室生口大野駅と榛原駅間にある国道165号線を跨ぐ橋梁を訪問。
同橋梁は昨年の8月以来の訪問となります。毎度ながら、ここは正しい名称が不明なので抽象的な言い方をしています。
前回訪れた時は橋梁に少し近い位置から撮影に挑みましたが、今回は少し離れた県道28号線の歩道から側面狙いで撮影しつつ
青空と山々を絡めながら大阪方面・京都方面に向かう上り列車を狙っていきます。

2025年8月23日土曜日

近鉄奈良線/大阪線[朝の下り運用]撮影記 今里駅編 (2025/08/21号)

本日の投稿は8/21(木)撮影分の後日投稿になります。
お盆が過ぎ夏後半に突入しました。そんな平日のこの日は1日を通して時間ができ、
尚且つ晴天に恵まれたので2箇所ほど撮影スポットを巡ることとしました。
そんな事で、まずは近鉄奈良線の朝運用(下り)を狙う為に今里駅を訪問。
同駅は今年4月にも訪問しており、適度に訪れる撮影地になります。
ただ、夏場にかけて側面に光線が当たらず斜陽になってしまいます。
本来ならば、9月に入ってから撮影シーズンに入るのでが、
この時期あたりから多少は暗く沈むのがましになるかなと思い同駅にて撮影に挑むことにしました。
奈良線の下り及びたまに大阪線下りを撮影しつつ、朝の奈良線快急運用後の回送10両をメインで狙っていきます。

2025年8月18日月曜日

近鉄大阪線撮影記 室生口大野駅編 (2025/08/15号)

本日の投稿は8/15㈮撮影分の後日投稿になります。
終戦の日であるこの日は、午前中のみの撮影として前々回に続いて近鉄大阪線に訪れる事に。
今回は室生口大野駅にて朝の下り列車を狙いつつ23000系「ミジュマルライナー」をメインに撮影していきます。
ちなみに、同駅に訪れるのは昨年の1月以来になります。ここは駅手前にカーブがありそこを通過する下り列車を狙う事が出来ます。
また、カーブの半径が大きい事もあり、8両編成でもすっぽりハマってくれるのが魅力の一つとなります。
お盆後半になり、天気も良く気温も高いので、熱中症には注意しつつ撮影に挑んでいきます。

2025年8月15日金曜日

近鉄大阪線撮影記 榛原第1号踏切編 (2025/08/11号)

本日の投稿は祝日だった8/11㈪撮影分の後日投稿になります。
今月は特に多忙な日が続きようやく時間が出来るタイミングで天候が不安定となってしまいました。
そんな連休最終日の午後に何とか時間を作り行きたい所に行こうという事で、近鉄大阪線の榛原駅周辺に足を運ぶ事に。
そんな事で、今回は榛原駅ー室生口大野駅間の榛原第1号踏切付近の曲線(自分で勝手に「榛原カーブ」と呼んでます。)にへと赴きました。
同地を訪れるのは、2022年5月以来と3年ぶりの訪問となります。本当はここはこの時期の晴天時だと
午後から順光になるのですが、夕方の時間帯になるにつれて影があちらこちらから伸びてくるので
曇りの日の方が光が拡散されるので丁度いいかもしれません。ただ、露出が厳しめですが…。
そんな事で、大阪・京都方面に向かう上り特急をメインに狙っていこうと思います。

2025年7月31日木曜日

近鉄大阪線撮影記 三本松橋梁編 (2025/07/27号)

本日の投稿は7/27(日)撮影分の後日投稿になります。
この日も午後からの撮影で夏らしい景色を求めて近鉄大阪線三本松駅ー室生口大野駅間にある三本松橋梁を訪問。
同地を訪れるのは 2022年12月以来と3年近くぶりの訪問となります。ここは三本松駅から少し離れた位置にあり
訪れるタイミングが中々無かったですね。そんな今回も、同橋梁を通過する上り運用をメインに狙っていきます。
丁度この日、京都方面に向かう特急運用に「ミジュマルライナー」が入っており、それがメインといった所でしょうか。

2025年7月18日金曜日

近鉄大阪線撮影記 赤目口ストレート編 (2025/07/11号)

本日の投稿は07/11(土)撮影分の後日投稿です。
この日は午後から少し遠出をと思い、三重県方面に足を運びました。
そんな事で、今回は赤目口駅周辺の赤目口ストレートを訪問。同地を訪れるのは昨年の5月以来になります。
まぁ、昨年は純粋な鉄道写真と言うより水田と絡めた鉄道風景写真的な感じでしたね。
本当は、この辺りには水田の時期にも訪れたかったのですが、今年は特に多忙でこの時期になってようやく訪れる事ができました。
赤目口ストレートは、平日運用をメインで訪れる事が多いのですが、今回は敢えて週末運用のタイミングで訪れました
同地にて何時もの様に大阪難波等に向かう上り運用の各種特急を狙っていきます。

2025年6月13日金曜日

近鉄奈良線/大阪線(朝運用)撮影記 鶴橋駅編 (2025/06/08号)

本日の投稿は6/8(日)撮影分の後日投稿になります。
この日は1日を通して厚い雲に覆われた天気になりました。近畿地方もいよいよ本格的な梅雨入りをしたと言った所でしょうか。
そんな天気なので、この日は午前中のみの撮影と言うことで、近鉄鶴橋駅を訪問。
同駅には先月にも訪れた所ですが、今回は同駅1・2番線ホームにて朝の奈良線及び大阪線の上り列車を狙っていきます。
ここは、晴れの日の午前中は逆光になるので朝運用を狙うなら曇り空がもってこいです。

2025年5月15日木曜日

近鉄奈良線/大阪線撮影記 鶴橋駅編 (2025/05/14号)

本日の投稿は5/14(水)撮影分の後日投稿になります。
この日は朝方は少しだけ曇り空が広がりましたが徐々に晴れに転じました。
また、午前中は少し所用があったのでそれが終わった午後からの活動で近場のポイントを2か所回る事に。
そんな事で、まずは近鉄鶴橋駅を訪問。同駅に訪れるのは今年4月以来になります。
毎度の事ながら、同駅3・4番線ホームより上り運用の奈良線各種別及び大阪線の特急等を狙っていきます。
この時期になると、側面が暗く沈みやすくなり何時もよりは撮影者が少ない中での撮影に。
今回も前回と同じように望遠気味で前面を強調したスタイルで撮影に挑んでいきます。

2025年5月13日火曜日

近鉄大阪線撮影記 高田第7号踏切編 (2025/05/08号)

本日の投稿は5/8(木)撮影分の後日投稿パート②になります。
この日は午前中に近鉄今里駅にて奈良線及び大阪線の下り運用を狙った後、午後に大阪線の上り運用を狙う為に
松塚駅ー大和高田駅間の高田第7号踏切にへと赴きました。同地を訪れるのは2023年5月以来となります。
訪れた日も同じでちょうど2年ぶりの訪問となりますが、今回も平日の夕方に運用される30000系ビスタカーの重連を狙おうと思います。
陽も長くなり今年最初のV重連狙いとなります。また、同列車が同地にやって来る前に23000系のラッピング列車の
「ミジュマルライナー」や新型車両の性能試験等も狙っていきます。

2025年5月10日土曜日

近鉄奈良線/大阪線撮影記 今里駅(平日運用)編 (2025/05/08号)

本日の投稿は5/8(木)撮影分の後日投稿になります。
この日は平日に1日を通して時間が出来、尚且つ1日を通して天気が良いので午前と午後とそれぞれ一ヶ所ずつ撮影地を巡りました。
そんなことで、まず午前中は近鉄奈良線の朝の下り運用を狙うべく近鉄今里駅にへと赴きました。
同駅は先月末にもと直近で訪れたばかりですが、その時は週末ダイヤがメインだったので今回は平日版となります。
東花園へ引き上げる朝の奈良線快急運用後の回送10両を撮影しつつ大阪線の下り列車もちょこちょこ狙っていきます。

2025年5月6日火曜日

近鉄大阪線撮影記 大和川橋梁(上り列車)編 (2025/05/04号)

本日の投稿は5/4(日)撮影分の後日投稿になります。
この日は、午前中はゆっくりと過ごして午後から1ヶ所のみの撮影に出向くことに。
今回はその前日にも訪れた近鉄大阪線河内国分駅ー安堂駅間の大和川橋梁に再び訪れました。
前日は午前中の下り列車をメインに狙いましたが、今日は午後の上り列車をメインに撮影を行います。
因みに、大和川橋梁にて上り運用を狙うのは昨年の7月末以来になります。
下り列車では、色々悔いを残す結果になったので上り列車ではしっかりと各種特急を狙いつつ「ミジュマルライナー」を狙います。

2025年5月4日日曜日

近鉄大阪線撮影記 大和川橋梁(下り列車)編 (2025/05/03号)

本日の投稿は5/3(土)撮影分の後日投稿になります。
5月に入り、GWも後半に突入しようとしています。後半初日は1日を通して晴天に恵まれました。
まぁ、今日も午前中しか時間がないので1ヶ所のみ軽めの撮影記録になります。天気が良い日に限って時間が限られるんですよね‥‥。
そんな今日は前回に続き近鉄大阪線での下り列車の撮影をと思い安堂駅ー河内国分駅間の大和川橋梁へと赴きました。
下り列車狙いで同地に訪れるのは、昨年の2月以来となります。今回は少し遅めの時間帯でなおかつ
前はどちらかと言うと目線近く(橋梁すぐ近くの歩道上)にて撮影を行いましたが、今回は橋下にて各種運用を狙います。

2025年4月29日火曜日

近鉄大阪線撮影記 大和八木駅編 (2025/04/29号)

本日はまずは八木第1号踏切にて阪伊特急の速達便として運用されるIL02編成等の下り列車を狙った後、
今度は大和八木駅に移動。今度は同駅3・4番線ホームにて引き続き大阪線下り列車をメインに撮影していきます。
まぁ、本日のメインとなる「ミジュマルライナー」は撮り終えているので、ここでは「しまかぜ」等の
通常の各種列車(特急や急行等)を順々に狙っていこうと思います。

近鉄大阪線撮影記 八木第1号踏切編 (2025/04/29号)

世間は大型連休に突入した所でしょうか。そんな今日は晴天に恵まれましたが、今回も午前中のみの撮影記録になります。
本日は、近鉄大阪線での撮影をと思い大和八木方面にへと足を運びました。今回は同地周辺にて
朝の下り列車を撮影しつつ、23000系のラッピング列車を狙おうと思います。そんな事でまずは耳成駅寄りの
八木第1号踏切を訪問。同地を訪れるのは昨年の8月以来になります。何時もの様に高架から下ってくる各種列車を狙います。

2025年4月26日土曜日

近鉄奈良線/大阪線撮影記 今里駅編 (2025/04/26号)

本日は1日を通して晴天に恵まれました。ただ、そんなときに限って時間が限られているんですよね。
そんなことで今日は午前中のみの撮影として、前回と同じく近鉄奈良線をメインに狙う為に今里駅に赴きました。
同駅に訪れるのは、昨年12月以来とここもよく訪れる撮影地にはなるのですが、何だかんだで間が空きましたね。
しかも、2月に実施された近鉄ダイヤ変更後では初めての訪問になるかな。時期的にはシーズンオフになる同駅ですが
毎度のように順光側にて奈良線の下り列車をメインに狙っていきます。また、合間に大阪線の下り列車も少し狙っていきます。

2025年4月10日木曜日

近鉄難波線撮影記 大阪上本町駅編 (2025/04/06号)

本日の投稿は4/6㈰撮影分の後日投稿パート③になります。
この日は午後からの活動として、近鉄奈良線額田駅近鉄鶴橋駅と回り、更にもう1か所をと思い大阪上本町駅を訪問。
同駅の地下ホーム、難波線下り運用を狙おうと思います。同駅を訪れるのは昨年2月以来になります。
その時は新型車両8A系はまだデビュー前だったので、ちょうどいいタイミングでの訪問だと思います。
何時ものように2番線ホームにて、お隣の1番線ホームに停車する各種下り列車を狙っていきます。

2025年3月24日月曜日

近鉄大阪線撮影記 耳成第7号踏切編 (2025/03/22号)

本日の投稿は3/22(土)撮影分の後日投稿になります。
この日は先週末とうって変わって1日を通して晴天に恵まれ気温も高めとなりました。
今回は前回に続き近鉄大阪線での午前中の下り列車を狙いとして奈良県側の区間として
大福駅周辺の耳成第7号踏切へと赴きました。同地を訪れるのは昨年11月以来になります。
ここもちょこちょこ訪れる撮影地になりますが、今回も何時ものように名古屋方面及び伊勢方面に向かう
特急をメインにしつつ合間に急行等の一般型車両も狙いつつ、23000系のラッピング列車を狙います。

2025年3月15日土曜日

近鉄大阪線撮影記 長瀬第2号踏切編 (2025/03/15号)

金曜日は気温も高く晴天に恵まれていましたが、週末になった瞬間に荒れ模様となってしまいました。
本日は朝から曇天とした天気ではありますが、せっかく午前中に時間ができたので何時ものように
曇りの日だからこそ訪れる場所にということで、近鉄大阪線長瀬駅周辺の長瀬第2号踏切にへと足を運びました。
同地に訪れるのは昨年の2月以来で、一応はお昼頃に順光にはなるのですが周辺は住宅地なので影が気になるところです。
今回は週末朝の下り列車として、名古屋方面と伊勢方面に向かう特急をメインに狙っていきます。