2025年10月14日火曜日

南海本線/高野線撮影記 新今宮駅編 (2025/10/11号)

本日の投稿は10/11(土)撮影分の後日投稿になります。
少し間が空きましたが、10月に入ってから最初の撮影記録になります。
この日は太平洋上を通過する台風の影響で天候はそれほどよろしくはなかったのですが、2か所ほど撮影地を訪れることに。
まずは、近鉄路線以外での撮影をと思い南海新今宮駅を訪問。
同駅は2019年以来の訪問となります。同駅にて本線の下り列車を狙いつつ合間に
高野線の下り列車を撮影していこうと思います。

8300系(8402F) 普通和歌山市行き
新今宮駅に到着後、まずは当駅に接近する本線の普通列車を撮影。
ここは、下を走るJR線を跨ぐ関係で上り勾配になっており、そこを走行する各種列車を狙う事が出来ます。

6200系(6520F) 区急三日市町行き
続いて、奥の1番線を高野線区急がゆっくりと動的に接近。
高野線の列車は複々線の1番端側を走行するのでこちらは側面が前面に出る撮り方になります。

10000系(10904F)特急サザン 和歌山市行き
(その①)
更に3番線を、10004F「復刻塗装」+7100系による特急サザンが同駅に接近。
こちらは2パターン狙いとして、まずは望遠気味の画角で1枚。

10000系(10904F)特急サザン 和歌山市行き
(その②)
さらに引き気味の画角にて、復刻塗装の南海10000系をもう1カット。
一応、ここは100mm前後の焦点距離でも狙えるは狙えますが、線路上の標識がやや被るのでなるべく望遠気味の画角で狙っていきます。


1000系(1508F) 空港急行関西空港行き
さらに関空方面に向かう急行が同駅3番線ホームに接近。
基本的に曇り空なのですが、時折光線が差し込んできました。

3000系(3516F) 普通和歌山市行き
さらに続いて、ステンレス車両充当の普通が3番線ホームに接近。
こちらは、近鉄「3・3・SUNデジタルフリーきっぷ 」のHMを掲出。
こちらは、近鉄・南海・名鉄の路線乗り放題切符PR用のヘッドマークになります。


2000系(2184F) 急行橋本行き
続いて、高野線の方に目をやると、2扉車8両(2+2+4)による急行が同駅に接近。

50000系ラピートβ 関西空港行き
(その①)
続いて本線を特急ラピートのラッピング車両として、「大阪・関西万博ラッピングラピート」が接近。
間もなく見納めになるラッピング車両なので2パターン狙いでまずは望遠気味の画角で1枚。

50000系ラピートβ 関西空港行き
(その②)
更に引き気味の画角で「大阪・関西万博ラッピングラピート」をもう1カット。

7100系(7959F) 空港急行関西空港行き
更に、3番線ホームに丸屋根車両充当の急行が接近。

10000系(10909F)特急サザン 和歌山市行き
更に3番線ホームに近づく特急サザン。後ろの普通車は復刻塗装の7100系になります。

6300系(6735F) 各停金剛行き
更に、奥の1番線をステンレス車体の丸屋根車両4両充当の普通がゆっくりと接近。

31000系特急こうや 極楽橋行き
さらに続いて、1番線に高野線の特急車両がゆっくりと接近。

6300系(6732F) 区急泉北和泉中央行き
更に更に、1番線ホームに近づく丸屋根車両8両による区急8両。

50000系ラピートα 関西空港行き
さらに今度は3番線ホームにノーマルタイプの特急ラピートが接近。
と、ここまで淡々と南海新今宮駅にて撮影を続けてきましたが、今回はこの辺で切り上げようと思います。
この後は、南海線を後にして近鉄線にて撮影を行います。
そにらは後日投稿予定です。

本日の投稿は以上です。

最後まで有難うございました!

ブログランキングに参加しております。

宜しければ、クリックをお願いします。<(_ _)>↓↓


にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ

鉄道コム

0 件のコメント:

コメントを投稿