2430系(2538F) 普通大阪上本町行き 五位堂第2号踏切に到着後、まずは同地を通過する普通6両を撮影。 こちらはW38編成+AX08編成「志摩グリーンアドベンチャーラッピング」になります。 後ろのAX08編成のラッピングは、三重県志摩市に昨年7月にオープンしたレジャー施設のPR用になります。 大阪線もラッピング車両が増えたのですが、なかなか狙える機会がないですね…。 |
80000系ひのとり 大阪難波行き 063レ名阪甲特急 更に、名古屋方面からの6両固定HV編成が同地を通過。 今回はこの画角で、右下の稲穂を少し引っ掛けつつ撮影を続けます。 本当は左端に写る某回転寿司チェーン店の看板が目立ちますが、、この画角・構図が気に入っているので気にせず撮影を続けます。 |
1422系(1526F) 急行大阪上本町行き 更に、A更新車両のVW26編成を含む急行6両が同地を通過。 因みに、その後ろ奥を下り運用のラッピング車両の姿が少しだけ見えます。 |
23000系「ミジュマルライナー」 大阪難波行き 7304レ阪伊特急 更に、伊勢方面からの特急としてiL02編成が同地を通過。 こちらは朝イチの耳成駅周辺では中途半端な撮影になりましたが、ここでは思っていた感じての撮影に。 |
2610系(2725F) 区間準急大阪上本町行き 更に続いて、4両編成の区準としてX25編成が同駅を通過。 こちらは、丸屋根車両単独での運用になります。 |
1253系(1357F) 急行大阪上本町行き そして更に、VC57編成を含む急行6両が同地を通過。 |
21020系アーバンライナーNext 大阪難波行き 0163レ名阪乙特急 更に、名古屋方面からの乙運用としてUL21編成「Next」が同地を通過。 |
2800系(2906F) 区間準急大阪上本町行き 更に、大和朝倉発の区準運用に就くAX06編成。 |
2410系(2519F) 急行大阪上本町行き 更に、W19編成を含む急行6両が同地を通過。 |
80000系ひのとり 大阪難波行き 064レ名阪甲特急 更に、同地を通過する6両固定HV編成。 |
2410系(2510F) 区間準急大阪上本町行き 更に、丸屋根6両の区準運用としてW10編成+AX07編成が同地を通過。 |
1437系(1541F) 急行大阪上本町行き そして更に同地を通過するVW41編成を含む急行6両。 |
1A系(101F) 試運転 更に続いて、お目当ての試運転中の1A01編成+EW51編成が同地を通過。 LED行先幕の「試運転」表記の文字は少し切れ気味(それでも1/1000に設定)ですが、好条件での収穫になりました! 常にというわけでは無いですが、 1A系の試運転は午前と午後に一往復ずつ行っています。 午前中は下り側も含めて撮影を行いましたが、午後は順光に当たる上りをメインで狙いました。 |
22600系+30000系 特急大阪難波行き 7404レ阪伊特急 更に、少し光線が弱まった中を特急6両としてAce+ビスタカーが同地を通過。 お目当ては狙え終えましたが、もう少しここでの撮影を続けます。 |
2430系(2537F) 急行大阪上本町行き 暫くして再び強めの光線が当たる中を、W31編成を含む急行6両が同地を通過。 |
21000系アーバンライナーPlus 大阪難波行き 0164レ名阪乙特急 更に、UL6両が同地を通過。 側面からの狙いだと前パンの撮影もやりやすいです。 |
80000系ひのとり 大阪難波行き 065レ名阪甲特急 暫くして、今度は8両固定のHV編成が同地を通過。 「ひのとり」は夕方の時間帯になると車体の色が最も輝きますね。 |
2410系(2526F) 急行大阪上本町行き そして更に、丸屋根車両6両による急行として、W26編成+AX16編成が同地を通過。 と、ここまで五位堂第2号踏切での撮影を続けてきましたが、今回はこれで終了となります。 10/17(金)分の撮影記録もこれで最後となります。 |
0 件のコメント:
コメントを投稿