2024年6月7日金曜日

近鉄大阪線撮影記 五位堂第2号踏切(築山駅ー五位堂駅間)編 2024/06/07号

午前中の近鉄奈良線での撮影の後、午後からは近鉄大阪線にて撮影を行う為に奈良県側へ移動。
先月に、赤目口駅周辺桜井駅周辺と同路線の上り運用を撮影しましたが、今回も上りをメインにV重連を狙おうと思います。
そんな事で、今回は五位堂駅周辺の五位堂第2号踏切へとやってきました。同地へは2022年4月以来の訪問となります。
よく考えたら、同地にて平日の上り運用を狙うのは初めてになりますね。因にここは上り線の外側が順光になります。
ただ、午前中は晴れ間が広がっていましたが、午後になると雲が流れてきてしまって天気が不安定になってしまいました。
なので、露出不足に注意をしながら名阪・阪伊特急を狙いつつ、「しまかぜ」や「ビスタカー」重連を狙っていきます。

5820系(5352F) 急行大阪上本町行き

五位堂第2号踏切に到着後、撮影位置を決めた所に、DF52編成「大阪・関西万博オリジナルラッピングトレイン」が急行運用をして同地を通過。

今の大阪線では唯一?のラッピング車両を早い段階で収穫しました。

ちなみに、今回は50-100mmレンズを使用し撮影に望んでいきます。


21000系アーバンライナーplus 大阪難波行き

0161レ名阪乙特急

暫くして、同地をUL6両が通過。

今回も、上り運用の特急に絞って撮影を続けていきます。

ちなみに、線路際が水田になっていて、当初は水鏡を狙えないかと思っていたのですが、

ちょっと厳しいので、通常のスタイルでの撮影を続行していきます。


80000系ひのとり 大阪難波行き

062レ名阪甲特急

暫くして、流れてきた雲によって光線が弱まった所にスカート欠損の6両固定HV編成が同地を通過。

今回、どちらかと言えばローアングルで狙いを定めているので、より違和感が増幅した感がありますね。

ちなみに、当初は晴れ間を見せていましたが、この後はひたすら曇り空での撮影が続きます。


20000系“楽” 回送?

暫くして、これは思わぬ拾い物として、団体貸切列車のPL01編成が同地を通過。

週末の貸切運用の為の送り込みかな?


22000系ACE 特急大阪難波行き

7204レ阪伊特急

更に暫くして、伊勢方面からの特急として、4両固定のACEが同地を通過。


2013系“つどい” 回送

更に暫くして、観光列車XT07編成が同地を通過。

こちらも送り込みかな?曇り空の中ですが、「楽」を含め良い収穫となりました。


21000系アーバンライナーplus 大阪難波行き

0162レ名阪乙特急

暫くして、再び同地をUL6両として、シングルアーム搭載のUL08編成が同地を通過。


80000系ひのとり 大阪難波行き

063レ名阪甲特急

暫くして、雲の切れ間から光線が差し込む中を6両固定HV編成が同地を通過。

こちらは、ちゃんとスカートがある何時もの「ひのとり」ですね。


23000系伊勢志摩ライナー 大阪難波行き

7304レ阪伊特急

暫くして、再び曇り空になった所に、イエロカラーのISLが同地を通過。

上り列車を外側から狙う最大のメリットは、「30周年記念」ロゴをしっかりと狙える事にあります。


21020系アーバンライナーNext 大阪難波行き

0163レ名阪乙特急

更に暫くして、今度のULは「Next」が充当する便が同地を通過。


80000系ひのとり 大阪難波行き

064レ名阪甲特急

更に暫くして、8両固定のHV編成が同地を通過。


1422系(1522F) 急行大阪上本町行き

暫くして、合間の撮影としてA更新車両のVW22編成充当の急行6両が同地を通過。

A更新車両もだいぶ見慣れてきましたね。

この後は、引き続き特急車両に絞って撮影を続けます。

しかし、相変わらずの曇り空です‥‥。ただ、この時期の曇りは冬場と違い其ほど暗くはなりづらいですね。

ただ、バックの空が白く飛んでしまうので、少し焦点距離を詰めて撮影を続けます。


30000系ビスタカー 大阪難波行き

7404レ阪伊特急

暫くして、伊勢方面からのV編成が同地を通過。


21000系アーバンライナーplus 大阪難波行き

0164レ名阪乙特急

暫くして、更に画角を修正した所に、UL6両が同地を通過。

まぁ、それほど焦点距離は詰めて無く、外側からの狙いなので前パンも切れにくいです。


80000系ひのとり 大阪難波行き

065レ名阪甲特急

更に暫くして、6両固定HV編成が同地を通過。


22000系+30000系 特急大阪難波行き

7504レ阪伊特急

更に暫くして、伊勢方面からの特急4両(名張で増結)として、ACE+ビスタカーが同地を通過。

ビスタカーの方は、歩道に設けられた柵に被っちゃってますが、まぁ特急8両の雰囲気はバッチリかと思います。


21000系アーバンライナーplus 大阪難波行き

0165レ名阪乙特急

更に暫くして、UL6両が同地を通過。

この辺りから徐々に再び光線が少しづつ当たるように。


80000系ひのとり 大阪難波行き

066レ名阪甲特急

暫くして、再び晴れ間に転じた所に6両固定のHV編成が同地を通過。


12400系サニーカー 特急大阪上本町行き

1602レ阪伊特急

更に暫くして、夕方の強い日差しを浴びる中を、伊勢方面からのNN編成が同地を通過。


50000系しまかぜ 大阪難波行き

7600レ阪伊特急

暫くして、こちらも伊勢方面からの特急としてSV編成が同地を通過。


1422系(1525F) 急行大阪上本町行き

続いて同地をA更新車両のVW25編成を含む急行6両が通過。

この子も夕方の光線が当たると良い雰囲気を出しますね。


30000系+30000系 特急大阪難波行き

7604レ阪伊特急

そして更に続いて、お目当てのV重連が同地を通過。

なんとか、光線が降り注ぐ中での撮影となりました。

ちなみに、本日はV11編成+V08編成の組み合わせとなります。


2430系(2541F) 急行大阪上本町行き

続いて、同地をW41編成+VX?編成充当の急行が通過。

折角の夕方光線なので、合間ながら撮影。


21000系アーバンライナーplus 大阪難波行き

0166レ名阪乙特急

そして更に続いて、通常のUL6両が充当する乙運用が同地を通過。

と、この後は一気に光線が弱まるので、今回の五位堂第2号踏切での撮影はこれまでとなります。

また、本日の撮影記録もこれにて終了です。


本日の投稿は以上です。
最後まで有難うございました!
ブログランキングに参加しております。
宜しければ、クリックをお願いします。<(_ _)>↓↓


にほんブログ村 鉄道ブログ 近鉄線へ

鉄道コム


0 件のコメント:

コメントを投稿