2025年7月15日火曜日

近鉄奈良線撮影記 東生駒駅編 (2025/07/10号)

本日の投稿は7/10(木)撮影分の後日投稿になります。
この所は立て込んでいる関係で撮影記録に赴いても日が立ってから投稿に回す日々が続いています。
さて、そんなこの日も午後から1ヶ所のみの撮影に赴く事に。7月に入り猛暑日が続き比較的天気には
恵まれているのですが、この日は雲が多くはっきりとしない天気に。そんな事で今回は近鉄奈良線東生駒駅にへと訪問。
ここは、上り側は晴れても順光になりにくいので不安定な日にもってこいかな。ちなみに同駅を訪れるのは昨年12月以来になります。
今回も特段お目当てと言う物は無いのですが、上り運用に入る丸屋根車両や新型車両・ラッピング列車を狙っていきます。


5820系(5723F) 急行大阪難波行き

東生駒駅に到着後、まずはDH23編成充当の急行を撮影。

何時もは、同駅にて上り運用を狙う時は生駒・難波方面寄りの駅端にて狙いを定めますが、

今回は少し嗜好を変えて奈良方面よりの駅端付近にて上り列車を狙っていこうと思います。

まぁ、本来ならばこの地点で狙いを定める方が多いのではないですかね?


9820系(9722F) 快速急行神戸三宮行き

更に続いてもシリーズ21としてEH22編成充当の快急(阪神線直通)が同駅を通過。

この地点の魅力は勾配を下ってくる所を狙えるのが醍醐味ですかね。

因みに、天気は曇ったり晴れたりとなかなか安定しないです。


8600系(8605F) 普通大阪難波行き

続いて、X55編成+VE編成充当の普通が同駅にゆっくりと接近。

いつもならば、同駅3番線に入線する普通及び区準はあまり撮影しないのですが、ここだと頑張れば狙えると言った感じですね。
ちなみに、こちらは縦カットにて納めてみました。

阪神9000系(9206F) 急行大阪難波行き

続いて、再び曇り空になった所に阪神車両の「ブランドロゴラッピング」充当の急行が同駅を通過。

阪神線に直通しない阪神車両の運用をこの頃良く見ますねー。

1026系(1027F) 快速急行神戸三宮行き

暫くして、今度は近鉄車両のラッピング列車としてVH27編成「ならしかトレイン」充当の快急(阪神線直通)が同駅を通過。

こう見ると、阪神と近鉄のラッピング車両の運用逆じゃない?と少し思ったりはしますね(笑)


8600系(8609F) 急行大阪難波行き

更に暫くして、X59編成+VE編成充当の急行が同駅を通過。

逆編成が多くなり、上り運用でも8000系列が狙いやすくはなっていますが、本数は少なくなっています。

1021系(1023F) 回送

続いて、再び晴れ間が戻った所に、西大寺から生駒への送り込みかな?VL23編成が同駅を通過。

この路線で一般型車両の4両は地味にレアですね。

9820系(9723F) 快速急行神戸三宮行き

更に晴れ間が続く中を、EH23編成充当の阪神線直通快急が同駅を通過。


8600系(8613F) 急行大阪難波行き

更に続いて、X63編成+VE編成充当の急行が同駅を通過。

奥の方は強い光線が当たってますが、手前側が思いっきり雲で沈んでしまってます。

阪神1000系(1254F) 区間準急尼崎行き

続いて、同駅3番線ホームにゆっくりと近づく阪神のラッピング車両が充当する区準。

こちらも縦カットにて撮影。こちらは強い光線が当たる中で納めました。

1026系(1028F) 快速急行神戸三宮行き

更に続いて、VH28編成「Dialogue Train」充当の阪神線直通快急が同駅を通過。

こちらは、また直前に曇りになっての撮影に‥、しかも露出修正が甘くて少し沈みが目立ちます。

9020系(9030F) 普通大阪難波行き

続いて、EH30編成+8A12編成充当の普通が3番線ホームにゆっくりと接近。

以外と8A系は奈良線の運用に多く入っている日と入ってない日とあるんですよねー。
ちなみに、こちらは縦カットを止めて、通常の横カットにて撮影。

8400系(8352F) 急行大阪難波行き

更に続いて、L02編成+VE編成充当の急行が同駅を通過。

こう言う時に限って曇り空になるんですよね。

阪神9000系(9210F) 快速急行神戸三宮行き

更に曇り空の中を阪神の「カーボンニュートラルラッピング」が快急運用として同駅を通過。

8A系(8A403F) 普通大阪難波行き

更に続いて、新型車両8A03編成+VE編成による普通が同駅にゆっくりと接近。

1252系(1252F) 急行大阪難波行き

更に続いて、VE52編成+新型車両の8A410編成充当の急行が同駅を通過。

とまぁ、ここまで東生駒駅にて撮影を続けてきましたが、天気も悪くこの後はシリーズ21等の運用が続くので今回の撮影は以上となります。


~~~ ついでに ~~~
若江岩田駅
8600系(8609F) 急行大阪難波行き
本来ならば、今回は東生駒駅で撮影記録は終了なのですが、ちょい時間もあり消化不良な感じがあったので
もう少しだけ撮影をと言うことで、大阪側に移動して若江岩田駅にて少しだけ上り運用を狙っていきます。
そんな事で、まずは同駅を通過するX59編成+VE編成充当の急行を撮影。
ここも、雲が多くどんよりとはしていますが、まだ撮影に耐えられる明るさです。

阪神1000系(1256F) 普通尼崎行き
続いて、阪神車両の「大阪・関西万博ラッピング列車」充当の普通が同駅にゆっくりと接近。

8600系(8613F) 急行大阪難波行き
暫くして、強めの光線が当たる中をX63編成+VE編成充当の急行が同駅を通過。
ここも、日没前までは斜陽となり晴れても側面は暗く沈んでしまいます。

8A系(8A408F) 準急大阪難波行き
暫くして、東花園発の準急8両として8A08編成+FL??編成が同駅を通過。

23000系「ミジュマルライナー」 回送
暫くして、後ろを振り替えると東花園へ回送されるiL02編成が下り線2番ホームを通過。
普段は狙わない撮り方ですが、折角の「ミジュマルライナー」ですし、これはこれで雰囲気があって良いかもです。

 1026系(1026F) 準急大阪難波行き
更に続いて、「ミジュマルライナー」が奥の河内花園駅の方に去って行く中を、
上り列車としてVH26編成「台湾友好協定締結記念ラッピング」+VE編成が準急運用として同駅を通過。
このタイミングで大阪市方面でゲリラ豪雨特有の厚い雲が発生。お陰で光線が完全に遮られて明るさが確保できなくなりました。
まぁ、そんな事でこれで若江岩田駅での撮影もこれで切り上げたいと思います。
7/10分の撮影記録もこれで終了となります。


本日の投稿は以上です。
最後まで有難うございました!
ブログランキングに参加しております。
宜しければ、クリックをお願いします。<(_ _)>↓↓


にほんブログ村 鉄道ブログ 近鉄線へ

鉄道コム


0 件のコメント:

コメントを投稿