ラベル 近鉄 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 近鉄 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月28日日曜日

近鉄奈良線/大阪線撮影記 朝の鶴橋駅編 (2025/09/25号)


本日の投稿は9/25(木)撮影分の後日投稿になります。
この日は、折角時間が出来たのにあいにくの曇り空となってしまいました。なのでそんな中でも撮影ができる場所を求める事に。
そんな事で、午前中からの活動としてまずは近鉄鶴橋駅にへと足を運びました。同駅は先月末にも訪れた所なのですが、
今回は同駅1・2番線ホームより朝の上り運用をメインに撮影を行います。まぁ、それも今年6月にも訪れた所ですが、
ここはいつも違い組成を観れるのが魅力の一つと言った所です。奈良線の快急 10両など各種運用を狙って行きます。

2025年9月21日日曜日

近鉄奈良線撮影記 額田駅周辺編 (2025/09/15号)

本日の投稿は9/15(月)撮影分の後日投稿パート2となります。
この日は午前中に近鉄奈良線八戸ノ里駅で下り運用を狙った後、引き続き同路線で撮影を続ける為に額田駅へ移動。
同駅直ぐで石切駅寄りにある額田第1号踏切付近にて、今度は下り列車をメインで狙います。
同地は少し離れた地点になりますが、今年4月に桜と絡めたカット狙い以来の訪問となります。
ここ自体の撮影は今年3月に朝運用を狙った以来と定番の撮影地になります。
特に狙いはないですが、各種下り列車を狙っていきます。

2025年9月13日土曜日

近鉄大阪線撮影記 室生口大野ー榛原間の橋梁編その② (2025/09/08号)

本日の投稿は9/8(日)撮影分の後日投稿になります。色々立て込んでいて撮影から投稿まで感覚が空いてしまいました‥‥。
この日は、その前日にも訪れた近鉄大阪線室生口大野駅ー榛原駅間の国道165号線を跨ぐ橋梁を再び訪問。
普段、同じ所を2日連続で訪れる事はあまり無いのですが、今回は連続で同橋梁を訪れて別バージョンで撮影に挑みます。
前日の撮影では、橋梁から離れた位置から真正面で風景と絡めて狙いを定めましたが、今回は少し橋梁に近い位置から
少し俯瞰気味で斜め位置で上り列車を撮影しつつ、ラッピング車両などを狙っていきます。

2025年9月9日火曜日

近鉄大阪線撮影記 室生口大野ー榛原間の橋梁編① (2025/09/07号)

本日の投稿は9/6(土)撮影分の後日投稿になります。
あっと言う間に9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続きそうです。
そして9月に入って台風が近畿地方を通過していき週末は″台風一過″と晴れ間が広がりました。
そんなこの日は、午後からの活動として近鉄大阪線室生口大野駅と榛原駅間にある国道165号線を跨ぐ橋梁を訪問。
同橋梁は昨年の8月以来の訪問となります。毎度ながら、ここは正しい名称が不明なので抽象的な言い方をしています。
前回訪れた時は橋梁に少し近い位置から撮影に挑みましたが、今回は少し離れた県道28号線の歩道から側面狙いで撮影しつつ
青空と山々を絡めながら大阪方面・京都方面に向かう上り列車を狙っていきます。

2025年8月30日土曜日

近鉄奈良線撮影記 鶴橋駅編 (2025/08/30号)

長かった夏も残す所わずかとなりました。ただ月末というのにまだまだ猛暑日が続いていますね。
そんな8月最後の週末に時間ができたのですが、午前中は所用等があったので午後から軽めに1カ所だけ撮影記録に。
そんなことで、今回は近鉄鶴橋駅にへと足を運びました。同駅は今年6月にも訪れておりここも定期的に訪れる撮影地ですね。
ここは現在、ホーム柵の設置工事が行われており、最近は3番ホームにも設置されつつありますが、
奈良方面寄りのホーム端にある撮影スポットは何とか場所が確保されている状態なので一安心と言った所でしょうか。
そんなことで、今回も同駅に近づく近鉄奈良線の上り列車をメインに撮影を行いたいと思います。

2025年8月23日土曜日

近鉄奈良線/大阪線[朝の下り運用]撮影記 今里駅編 (2025/08/21号)

本日の投稿は8/21(木)撮影分の後日投稿になります。
お盆が過ぎ夏後半に突入しました。そんな平日のこの日は1日を通して時間ができ、
尚且つ晴天に恵まれたので2箇所ほど撮影スポットを巡ることとしました。
そんな事で、まずは近鉄奈良線の朝運用(下り)を狙う為に今里駅を訪問。
同駅は今年4月にも訪問しており、適度に訪れる撮影地になります。
ただ、夏場にかけて側面に光線が当たらず斜陽になってしまいます。
本来ならば、9月に入ってから撮影シーズンに入るのでが、
この時期あたりから多少は暗く沈むのがましになるかなと思い同駅にて撮影に挑むことにしました。
奈良線の下り及びたまに大阪線下りを撮影しつつ、朝の奈良線快急運用後の回送10両をメインで狙っていきます。

2025年8月19日火曜日

近鉄南大阪線撮影記 二上神社口周辺編 (2025/08/16号)

本日の投稿は8/16㈯撮影分の後日投稿になります。
この日も前日に続いて午前中のみの撮影記録になります。
お盆が過ぎ夏後半に差し掛かってきました。大型連休初っ端は天候不良が続きましたが、中頃から後半にかけて比較的安定しています。
さて、そんなこの日は夏の景色と近鉄電車を求めて近鉄南大阪線二上神社口駅ー当麻寺駅間の田園地帯を訪問。
この付近を訪れるのは昨年4月以来になります。本当は田んぼに水を張った時期にも訪れたかったのですが、
タイミングが合わなかったのと、そもそも奈良の田植えの季節は他の地域よる遅めの6月初旬を過ぎた辺りに始まる事が多く
梅雨の時期と被ってしまうんですよね。来年こそは訪れたい所ではありますが‥‥、そんな事を言いつつ
今回同地にて、成長途中の稲と奈良と大阪の境界に位置する二上山と青空をバックに下り列車を主に撮影していきます。
本当は、朝の汎用特急4両も狙いたかったのですが、それは間に合わなかったので、「さくらライナー」や「青の交響曲」をメインに狙います。

2025年8月18日月曜日

近鉄大阪線撮影記 室生口大野駅編 (2025/08/15号)

本日の投稿は8/15㈮撮影分の後日投稿になります。
終戦の日であるこの日は、午前中のみの撮影として前々回に続いて近鉄大阪線に訪れる事に。
今回は室生口大野駅にて朝の下り列車を狙いつつ23000系「ミジュマルライナー」をメインに撮影していきます。
ちなみに、同駅に訪れるのは昨年の1月以来になります。ここは駅手前にカーブがありそこを通過する下り列車を狙う事が出来ます。
また、カーブの半径が大きい事もあり、8両編成でもすっぽりハマってくれるのが魅力の一つとなります。
お盆後半になり、天気も良く気温も高いので、熱中症には注意しつつ撮影に挑んでいきます。

2025年8月15日金曜日

近鉄大阪線撮影記 榛原第1号踏切編 (2025/08/11号)

本日の投稿は祝日だった8/11㈪撮影分の後日投稿になります。
今月は特に多忙な日が続きようやく時間が出来るタイミングで天候が不安定となってしまいました。
そんな連休最終日の午後に何とか時間を作り行きたい所に行こうという事で、近鉄大阪線の榛原駅周辺に足を運ぶ事に。
そんな事で、今回は榛原駅ー室生口大野駅間の榛原第1号踏切付近の曲線(自分で勝手に「榛原カーブ」と呼んでます。)にへと赴きました。
同地を訪れるのは、2022年5月以来と3年ぶりの訪問となります。本当はここはこの時期の晴天時だと
午後から順光になるのですが、夕方の時間帯になるにつれて影があちらこちらから伸びてくるので
曇りの日の方が光が拡散されるので丁度いいかもしれません。ただ、露出が厳しめですが…。
そんな事で、大阪・京都方面に向かう上り特急をメインに狙っていこうと思います。

2025年8月5日火曜日

近鉄吉野線撮影記 吉野川橋梁編 (2025/07/03号)

本日の投稿は8/3(日)撮影分の後日投稿になります。
8月に入ってからも猛暑日が続いていますが、特に近畿地方は比較的好天に恵まれています。
ここの所は午後からの撮影記録が続いていましたが、今回は逆で午前中の撮影として近鉄吉野線
大和上市駅ー吉野神宮駅間の吉野川橋梁へと赴きました。同橋梁に訪れるのは昨年の7月末以来となります。
前回から1年近く経ってからの再訪問となり、昨年と同じく夏の吉野路の撮影となりますね。
今回も大和上市駅側の位置からの撮影となるのですが、前は西側の川下から上り列車に狙いを定めましたが、
今回は東側の川下をポジションに、側面を狙いつつ吉野川の風景も絡めながら吉野方面にむかう下り列車を主に狙い
所々、上り列車も狙っていきます。猛暑の中ですが、熱中症に最大限注意しながら撮影に挑みます。

2025年7月31日木曜日

近鉄大阪線撮影記 三本松橋梁編 (2025/07/27号)

本日の投稿は7/27(日)撮影分の後日投稿になります。
この日も午後からの撮影で夏らしい景色を求めて近鉄大阪線三本松駅ー室生口大野駅間にある三本松橋梁を訪問。
同地を訪れるのは 2022年12月以来と3年近くぶりの訪問となります。ここは三本松駅から少し離れた位置にあり
訪れるタイミングが中々無かったですね。そんな今回も、同橋梁を通過する上り運用をメインに狙っていきます。
丁度この日、京都方面に向かう特急運用に「ミジュマルライナー」が入っており、それがメインといった所でしょうか。

2025年7月25日金曜日

近鉄吉野線撮影記 橿原神宮前駅周辺編 (2025/07/22号)

本日の投稿は7/22(火)撮影分の後日投稿になります。
この日は例によって午後から時間を作っての軽めの日常鉄になります。
今回は近鉄南大阪線系統での撮影をと思い、橿原神宮前駅周辺にへと訪れました。
同駅周辺は今年5月に橿原線撮影の為に訪れましたが、今回は吉野線の岡寺駅寄りの地点での撮影となります。
同地に訪れるのは昨年の12月以来になります。今回も前回と同じように、吉野方面に向かう
特急と普通及び南大阪線での下り運用後に同地を通過する回送を狙っていこうと思います。

2025年7月22日火曜日

近鉄橿原線撮影記 石見第3号踏切編 (2025/07/18号)

本日の投稿は7/17(金)撮影分の後日投稿になります。
この日も午後から1か所のみの撮影記録となります。今回は近鉄路線での撮影の為、橿原線石見駅に向かう事に。
同駅周辺は今年5月にも訪れましたが、今回は同駅から田原本駅方面に少し歩き石見第3号踏切を訪問。
線路の側面から西大寺・京都方面に向かう上り列車を狙おうと思います。
丁度この日、阪伊特急の運用に23000系「ミジュマルライナー」が入っていたのでそれをメインで狙いつつ線路周辺の風景も少し絡ませて各種列車を狙っていきます。

2025年7月18日金曜日

近鉄大阪線撮影記 赤目口ストレート編 (2025/07/11号)

本日の投稿は07/11(土)撮影分の後日投稿です。
この日は午後から少し遠出をと思い、三重県方面に足を運びました。
そんな事で、今回は赤目口駅周辺の赤目口ストレートを訪問。同地を訪れるのは昨年の5月以来になります。
まぁ、昨年は純粋な鉄道写真と言うより水田と絡めた鉄道風景写真的な感じでしたね。
本当は、この辺りには水田の時期にも訪れたかったのですが、今年は特に多忙でこの時期になってようやく訪れる事ができました。
赤目口ストレートは、平日運用をメインで訪れる事が多いのですが、今回は敢えて週末運用のタイミングで訪れました
同地にて何時もの様に大阪難波等に向かう上り運用の各種特急を狙っていきます。

2025年7月15日火曜日

近鉄奈良線撮影記 東生駒駅編 (2025/07/10号)

本日の投稿は7/10(木)撮影分の後日投稿になります。
この所は立て込んでいる関係で撮影記録に赴いても日が立ってから投稿に回す日々が続いています。
さて、そんなこの日も午後から1ヶ所のみの撮影に赴く事に。7月に入り猛暑日が続き比較的天気には
恵まれているのですが、この日は雲が多くはっきりとしない天気に。そんな事で今回は近鉄奈良線東生駒駅にへと訪問。
ここは、上り側は晴れても順光になりにくいので不安定な日にもってこいかな。ちなみに同駅を訪れるのは昨年12月以来になります。
今回も特段お目当てと言う物は無いのですが、上り運用に入る丸屋根車両や新型車両・ラッピング列車を狙っていきます。

2025年6月30日月曜日

近鉄奈良線撮影記 石切カーブ編 (2025/06/30号)

本日は久しぶりの即日投稿になります。梅雨が開けて晴天に恵まれる日が増えてきました。
ただ、それに伴い気温が高い傾向となり熱中症対策が必須となってきました。
そんな事で、今回は午後から1か所のみの撮影という方針を取りました。
今回は近鉄奈良線石切駅ー額田駅間の石切カーブを訪問。
同地に訪れるのは昨年の11月以来になります。何時ものように下り列車を狙っていきます。

最後に、、、これは個人的な話なのですが、実は最近、仕事の都合で少し遠方に引越し近鉄沿線から離れてしまい撮影に行くのに足枷が出来てしまいました。
まぁ、社会人の宿命といやつですね…。なので今後は撮影回数が少し減ったりトーンダウンするかもです。
それでも一応は今後も近鉄沿線を訪れる予定です!

2025年6月26日木曜日

近鉄奈良線撮影記 八戸ノ里駅編 (2025/06/21号)

本日の投稿は6/21㈯撮影分の後日投稿になります。
ここの所、本業や所用が重なり撮影に行っても投稿するのに時間がかかってしまっております。
さて、この日も午後から1ヶ所のみの撮影をと思い近鉄奈良線八戸ノ里駅を訪問するのは今年4月以来の訪問になります。
前回は、午前中の下り列車狙いとなりましたが、今回は週末午後の上り列車狙いとなります。
この時期の夕暮れ前の同駅上り側は順光で狙う事ができます。また、この時期は日照時間が長いので
京都方面から難波へと向かう「あをによし」も狙える好条件です。快急や急行等の各種運用を狙っていきます。

2025年6月24日火曜日

近鉄南大阪線撮影記 今川駅編 (0025/06/20号)

本日の投稿は6/20(金)撮影分の後日投稿になります。
ちょっとここの所は所用が重なりなかなか撮影記録に行ける時間が出来ずにいます。
そんなこの日は、午後から少し時間が出来たので、軽めの撮影をと思い近鉄南大阪線今川駅にへと赴きました。同駅に訪れるのは今年4月以来になります。
この週は、梅雨の時期らしからぬ晴れ空が多くこの日も夕方まで晴天が続いていました。
そして、この時期の同駅は午後から夕暮れにかけて上り側が順光で狙うことができます。
なのでかんかいはか、阿倍野橋方面に向かう各種運用(特急・急行・準急)をメインで狙っていきます。

2025年6月13日金曜日

近鉄奈良線/大阪線(朝運用)撮影記 鶴橋駅編 (2025/06/08号)

本日の投稿は6/8(日)撮影分の後日投稿になります。
この日は1日を通して厚い雲に覆われた天気になりました。近畿地方もいよいよ本格的な梅雨入りをしたと言った所でしょうか。
そんな天気なので、この日は午前中のみの撮影と言うことで、近鉄鶴橋駅を訪問。
同駅には先月にも訪れた所ですが、今回は同駅1・2番線ホームにて朝の奈良線及び大阪線の上り列車を狙っていきます。
ここは、晴れの日の午前中は逆光になるので朝運用を狙うなら曇り空がもってこいです。

2025年6月10日火曜日

近鉄奈良線撮影記 富雄第1号踏切編 (2025/06/07号)

本日の投稿は6/7㈯撮影分の後日投稿パート①になります。
この日はその前の日では予報が晴れとなっていましたが、当日になって曇り予報に。そう思ったら蓋を開けたら晴れ空が広がりました。
読みにくい天気で撮影パターンをどうするか非常に悩みましたが、晴れる機会が暫く無さそうな事もあり、順光場所での撮影地を訪れることに。
そんな事で、今回は近鉄奈良線富雄駅ー学園前駅間の富雄第1号踏切にへと赴きました。同地に訪れるのは昨年の11月以来となります。
前回と同じように週末朝の奈良線快急10両を始め各種下り運用をメインに撮影を行います。