ラベル 近鉄 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 近鉄 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月27日木曜日

近鉄京都線撮影記 三山木駅編 (2025/03/23号)

本日の投稿は3/23㈰撮影分の後日投稿になります。色々立て込み日数が立ってからの投稿に‥‥。
この日は1日を通して晴天に恵まれましたが、色々あり午後から一箇所だけの撮影をと思い
近鉄京都線三山木駅にへと赴きました。同駅に訪れるのは、昨年の6月以来となります。ここは午後に下り側が順光で狙いを定めることができます。
今回も同駅を通過する特急・急行を狙いつつ同駅に停車する普通列車や、京都線内で運用に就く新型車両等を狙っていきます。

2025年3月24日月曜日

近鉄大阪線撮影記 耳7号踏切編 (2025/03/22号)

本日の投稿は3/22(土)撮影分の後日投稿になります。
この日は先週末とうって変わって1日を通して晴天に恵まれ気温も高めとなりました。
今回は前回に続き近鉄大阪線での午前中の下り列車を狙いとして奈良県側の区間として
大福駅周辺の耳成第7号踏切へと赴きました。同地を訪れるのは昨年11月以来になります。
ここもちょこちょこ訪れる撮影地になりますが、今回も何時ものように名古屋方面及び伊勢方面に向かう
特急をメインにしつつ合間に急行等の一般型車両も狙いつつ、23000系のラッピング列車を狙います。

2025年3月15日土曜日

近鉄大阪線撮影記 長瀬第2号踏切編 (2025/03/15号)

金曜日は気温も高く晴天に恵まれていましたが、週末になった瞬間に荒れ模様となってしまいました。
本日は朝から曇天とした天気ではありますが、せっかく午前中に時間ができたので何時ものように
曇りの日だからこそ訪れる場所にということで、近鉄大阪線長瀬駅周辺の長瀬第2号踏切にへと足を運びました。
同地に訪れるのは昨年の2月以来で、一応はお昼頃に順光にはなるのですが周辺は住宅地なので影が気になるところです。
今回は週末朝の下り列車として、名古屋方面と伊勢方面に向かう特急をメインに狙っていきます。

2025年3月12日水曜日

近鉄奈良線撮影記 平城宮跡(大和西大寺駅ー新大宮駅間)編 2025/03/09号

3/9(日)撮影分の後日投稿その③になります。
この日は午前中に近鉄奈良線額田周辺での撮影の後、引き続き同路線での撮影を続ける為に奈良方面に移動。
まずは大和西大寺駅周辺にて奈良線上り列車を撮影し、その後に更に新大宮駅寄りに移動し平城宮跡へとやってきました。
ここは今年1月末にも訪れた所なのですが、早々に曇り空になったのと、そもそもこの時は若草山の山焼きを
目的としててそれほど力を入れての撮影ではなかったので今回改めて同地を訪れました。
同地にて奈良の風景を絡めながら奈良線の上り運用を側面狙いで撮影していきます。

近鉄奈良線撮影記 西大寺第1号踏切編 (2025/03/09号)

本日の投稿は3/9(日)撮影分の後日投稿その①です。
この日は午前中に近鉄奈良線額田駅周辺にて朝の上り運用を狙った後に引き続き同路線での撮影を続ける為に奈良県側に移動。
午後からは大和西大寺駅ー新大宮駅の区間の撮影地を2カ所を訪れようと思います。
そんな事で、まずは西大寺駅近くの西大寺第1号踏切を訪問。同地に訪れるのは2023年3月以来になります。
ここは側面から上り列車を狙うのに適した場所になるのですが、時期によっては雑草に覆われて撮影に適さない事があります。
今回は、周辺にて除草作業が行われた為か撮影がしやすくなっていたので同地を訪れました。
大阪難波・阪神線方面に向かう奈良線及び京都線方面に向かう各種運用を狙っていきます。

2025年3月9日日曜日

近鉄奈良線撮影記 朝の額田駅周辺編 (2025/03/09号)

本日は1日を通して晴天に恵まれ、また気温も暖かいとは言いづらくても其ほど低くない日和となりました。
そんな事で、今日は1日を通して撮影に出向こうと思い、近鉄奈良線の撮影地を3ヶ所ほど訪れようと思います。
まず、午前中は額田駅周辺にへと足を運び朝の上り運用を狙っていきます。同地を訪れるのは昨年の10月以来になります。
奈良線の上り運用狙いは曇りの日に実施する事が多いのですが、本日は敢えて晴れの日に同地での撮影を強行。
毎度のように、朝の奈良線快急10両等を狙いつつ、阪奈特急運用に就く伊勢志摩ラナイーのラッピング列車を狙います。

2025年3月4日火曜日

近鉄橿原線撮影記 新ノ口第4号踏切編 (2025/03/01号)

本日の投稿は3/01㈯撮影分の後日投稿になります。
この日は、午前中に近鉄大阪線赤目口周辺にて撮影を行った後、大和八木方面に移動。
午後も大阪線で撮影をとも思ったのですが、夕方から所用があるので軽めでの撮影をと思い、
大和八木駅周辺にて近鉄橿原線の撮影をと思い、同駅と新ノ口駅間にある新ノ口第4号踏切にへと足を運びました。
同地を訪れるのは2022年9月以来となります。ここは午後に下り側が順光になるので、下り列車をメインに狙います。
先の大阪線と違い、特にお目当てがあるわけではないですが、日中の運用に就く近鉄新型車両や
廃車が進み本数が少なくなってきた8000系列などをメインに狙っていきます。

2025年3月1日土曜日

近鉄大阪線撮影記 赤目口の菜の花編 (2025/03/01号)

気が付けば、もう3月と言った所ですね。暫くは寒波が続いていましたが、今週末は気温は上がる予報ですが、
来週はまた気温が下がるとの事で、まだまだ春は程遠く感じます。さて、本日は月始めに休みが重なり
今日は天気が良いとの事なので、2ヶ所程撮影地を巡ろうかと思います。そんな事でまずは季節物を求めて赤目口へ。
三本松駅ー赤目口駅間の線路際の田畑に咲く菜の花と朝の近鉄大阪線下り運用の近鉄特急をメインに撮影を行います。
菜の花との絡めは毎年訪れており、昨年3月にも同地に訪れています。
そして今回は、先月末から運用をスタートしたラッピング列車も菜の花と絡めつつ狙おうと思っています。

2025年2月27日木曜日

近鉄南大阪線撮影記 矢田8号踏切編 (2025/02/23号)

本日の投稿は2/23㈰撮影分の後日投稿パート②になります。
この日は、近鉄南大阪線での撮影の為に午前中に道明寺周辺を訪れ下り列車を撮影した後に午後に河内天美駅に移動。
同駅の改札を出て直ぐにある矢田第8号踏切にへと赴きました。ここに訪れるのは、2022年1月以来になります。
同地にて引き続き下り列車を狙い、ここでも丸屋根車両中心の通勤車両をメインに狙っていきます。
また、南大阪線は特急運用が毎時1本になるのですが、ここは河内天美車庫に引き上げる回送の特急も狙えるので撮影機会が多いほうかな。

2025年2月26日水曜日

近鉄南大阪線撮影記 道明寺第2号踏切編 (2025/02/23号)

本日の投稿は2/23㈰撮影分の後日投稿(パート①)になります。
前回は少し遠出をしての活動となりましたが、今回は近場で撮影をと思い近鉄南大阪線を訪問。
この日は朝から天気が良いと言う所で、まずは朝の長編成を狙う為に道明寺駅周辺の道明寺第2号踏切にへと足を運びました。
同地を訪れるのは一昨年の12月以来となります。前回と同じく道明寺駅から同地に向かってくる下り列車をメインに狙っていきます。
本当は…HM付きの「あすかいちご列車」を狙いたかったのですが、この日の午前中は藤井寺止まりの
普通運用に就いていたのでそちらは諦め、ひたすら朝の長編成の準急などを中心に撮影を行います。

2025年2月20日木曜日

近鉄山田線撮影記 宮川橋梁編 (2025/02/15号)

本日の投稿は2/15㈯撮影分の後日投稿パート③になります。先の2つより投稿が遅くなってしまいました。
この日は朝から伊勢方面での近鉄路線での撮影の為、櫛田第1号踏切及び櫛田駅にて山田線下り列車を狙った後に、休息を挟みながら
午後15時頃に宮川橋梁にへと移動してきました当地に訪れるのは、2023年7月以来になります。今回も同橋梁にて
名古屋方面及び大阪線方面に向かう上り運用をメインに撮影していきます。前回は夏場で遅い時間帯の汎用特急8両を
狙えましたが、今回は「しまかぜ」3本がメインになるかな。

2025年2月16日日曜日

近鉄山田線撮影記 櫛田駅編 (2025/02/15号)

2/15(土)撮影分の後日投稿パート②の投稿になります。
この日は伊勢方面での撮影の為に、まずは近鉄山田線櫛田駅周辺の櫛田第1号踏切にて撮影の後、今度は櫛田駅構内に移動。
同駅でも引き続き大阪線・名古屋線からの下り特急・急行等をメインに狙っていこうと思います。
ちなみに、同駅にて撮影を行うのは2022年8月以来の事になります。ただその時は天気が悪い中でしたが
今回は晴れ間の中で各種列車を狙う事ができます。ただ、今回の同駅での撮影は京都・大阪方面からの
「しまかぜ」をメインに狙いつつ各種列車を狙うも軽めの撮影を考えています。

近鉄山田線撮影記 櫛田第1号踏切(櫛田駅ー漕代駅間)編

本日の投稿は2/15(土)撮影分の後日投稿パート①になります。
この日は1日を通して時間を作り、少し遠出をしようと思い伊勢方面にへと足を運びました。
伊勢方面は先月始めにも訪れ、昨年とは違い2ヶ月連続での訪問となります。今回は近鉄山田線の撮影地を
数ヵ所程訪れようと思いまずは櫛田駅を訪問。同駅には2022年8月以来の訪問となりますが、まずは
駅構外から狙いを定めようと思い、同駅直ぐ近く漕代駅寄りの地点にある櫛田第1号踏切にて午前中の
大阪線・名古屋方面からの下り特急や急行をメインに撮影に挑んでいきます。

2025年2月13日木曜日

近鉄奈良線撮影記 菖蒲池第7号踏切編 (2025/02/11号)

2/11(火)撮影分の後日投稿パート②になります。
大和西大寺駅周辺の菖蒲池第6号踏切での撮影の後、引き続き西大寺周辺にて近鉄奈良線の撮影のために
今度は隣の菖蒲池第5号踏切にへと移動。ちなみに同地に訪れるのは昨年の2月以来になります。
ここも曇りの日に場所に困ったら訪れる撮影地になりますね。先程の菖蒲池第6号では上下列車を程よく狙ってきましたが
ここでは上り列車のみに絞って撮影に挑んでいきます。

近鉄奈良線撮影記 菖蒲池第6号踏切編 (2025/02/11号)

本日の投稿は2/11(火)の祝日に撮影分の後日投稿になります。
建国記念の日であるこの日は、晴れ空が広がるか期待をしていたのですが、生憎の曇り空に。
そんな中でも時間があり手軽に撮影ができる場所をと思い、大和西大寺駅にへと赴き、同駅に周辺にて
近鉄奈良線の上下運用を狙うことに。今回は西大寺ー菖蒲池間の撮影場所を2ヶ所ほど回るために
まずは、菖蒲池第6号踏切にへと足を運びました。同地に訪れるのは昨年の8月以来になります。
ここでは、1時間程度の軽めの撮影で奈良線上下列車を狙っていきます。

2025年2月8日土曜日

近鉄奈良線撮影記 鶴橋駅編 (2028/02/06号)

本日の投稿は2/6(木)撮影分の後日投稿になります。
この日は、偶然にも平日の午後に時間が出来たので、軽めの撮影に出向くことに。
今回は、定期的に撮影に訪れる近鉄鶴橋駅を訪問。同駅は先月(昨年の年末)にも訪れたところですが、
その時は週末運用の奈良線上り列車を狙いましたので、今回は平日運用の奈良線上り運用を狙おうと思います。
前回は、どちらかと言えば8A系の運用がメインでしたが、今回は日中の奈良線快速急行を特に8000系列充当を狙います。
2月22日に近鉄のダイヤ変更に伴い、日中の大阪難波を発着する快急は全て阪神線直通に変わってしまうので
今のうちに「快速急行 大阪難波」幕の各種列車を重点的に狙っていきます。

2025年2月6日木曜日

近鉄京都線撮影記 丹波橋駅周辺編 (2025/02/01号)

本日の投稿は2/1㈯撮影分の後日投稿になります。
2月初めの撮影になるのですが、今週は多忙の為、かなり遅れての投稿になってしまいました。
2月初めのこの日、午後から時間ができたのですが、天候は曇天と撮影には適さない天気となってしまいました。
曇りは曇りで逆光などを機にしなくては良いので、久々に行きたい所へと言うことで近鉄京都線の丹波橋駅にへと赴きました。
同駅に訪れるのは、2022年の7月以来になります。今回は最初の方は同駅にて下り列車を軽めに撮影して
その後に駅周辺の撮影地に移動して上下運用を狙って行こうと思います。

2025年1月31日金曜日

近鉄奈良線撮影記 冬の平城宮跡と若草山の山焼き”2025年”編

本日の投稿は1/25㈯撮影分の後日投稿パート③になります。
この日は、午前中に近鉄奈良線瓢箪山駅周辺を、午後に近鉄京都線を狙う為に大和西大寺駅周辺を訪問しました。
そして、更に夕暮れになる前に再び奈良線を狙う為に西大寺駅から新大宮駅寄りへ向かいこの区間周辺の
平城宮跡にへと赴きました。ここは、復元された平城宮大極殿や朱雀門の中を近鉄路線が走る事で有名ですね。
ちなみに、同地に訪れるのは2021年2月以来になります。今回も同路線の上り運用を狙いを…という所ですが、
今回の狙いは、この日に奈良市内で開催された若草山の山焼きを撮影しようと思い同地にへと赴きました。
”若草山の山焼き”は言わずと知れた古都奈良を代表する行事の一つになります。なので今回は
奈良線での撮影は程ほどにして、平城宮跡から見える若草山の山焼きとその前の花火を狙っていきます。

2025年1月27日月曜日

近鉄京都線撮影記 平城第4号踏切編 (2025/01/25号)

本日の投稿は1/25㈯撮影分の後日投稿その②になります。
この日は、午前中に近鉄奈良線での撮影を行い、その後に大和西大寺方面に移動。
午後からは近鉄京都線での撮影をと思い、西大寺駅周辺の平城第4号踏切にへとやってきました。
同地も昨年の6月以来の訪問となります。今回も同地を通過する下り運用をメインに狙っていこうと思います。
前回訪れた時は、新型車両8A系がまだデビューする前で、この所は同車両の運用本数も増えてきたので
ここで狙いを定めるのは、昨年との対比も兼ねて丁度いいかなと思っています。

2025年1月26日日曜日

近鉄奈良線撮影記 瓢箪山第1号踏切編 (2025/01/25号)

本日の投稿は1/25㈯撮影分の後日投稿です。
この日は、午前中から夕暮れまで撮影行動に専念しようと思い、まずは午前中に近鉄奈良線での撮影をと思い
瓢箪山駅直ぐ近くの瓢箪山第1号踏切にへと足を運びました。同地に訪れるのは昨年6月以来になります。
同地にて、瓢箪山駅を通過する下り列車の阪神線からの快急や奈良線快急等をメインに狙いつつ
同駅に進入する区間準急等も合間に狙っていこうと思います。まぁ、ここは通過列車を狙うのに適した駅になります。
最近の奈良線週末朝の下り運用は目ぼしい運用が少なかったりしますので、奈良線快急10両がメイン狙いになるかな。