ラベル 近鉄 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 近鉄 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年6月22日土曜日

近鉄大阪線撮影記 6月の赤目口(平日上り運用)編 2024/06/19号

6/19㈬撮影分の後日投稿パート①に続き、こちらはパート②になります。
午前中の赤目口での下り運用の撮影の後、午後も引き続き赤目口駅周辺での撮影の為に、先の撮影位置から
反対側の位置にへと移動しました。ちなみに、この付近に訪れるのは昨年の6月以来になります。
午前中は大阪線下り運用をメインに狙ってきましたが、午後からは上り運用をメインに狙います。
この日は、京都方面に向かう「しまかぜ」が運休日で、少し寂しい感じがしますが、難波行きの「しまかぜ」や
30000系「ビスタカー」重連等は通常通り運用されているので、そちらをメインにしつつ、田畑や青空を
絡めた季節写真的なスタイルで撮影を行っていきます。

2024年6月21日金曜日

近鉄大阪線撮影記 6月の赤目口(下り運用)編 2024/06/19号

今回の投稿は6/19㈬撮影分の後日投稿パート①になります。
この前の日は近畿地方は大雨に見舞われましたが、日が変わると雲一つ無い晴れ空が広がりました。
そんな日にお休みが重なったので、少し遠出をと思い近鉄大阪線赤目口駅周辺へと赴きました。
この当たりは今年5月にも訪れた所なんですが、その時は名張駅寄りの地点で撮影に挑みましたが、今回は三本松駅寄りの地点に訪れました。
こちらの方は今年3月の菜の花の撮影時に訪れた以来です。今回は、線路付近の水田と絡めての撮影を
メインにしていますが、6月中旬になるとこの付近の稲は伸びてしまい水鏡狙いは厳しい状態ですね。
そんな中ですが、田畑等の自然と絡めつつ朝の下り運用をメインに撮影を行っていきます。

2024年6月16日日曜日

近鉄京都線撮影記 三山木駅編 (2024/06/16号)

本日は、午前中に時間ができたので1ヶ所のみ撮影記録にへと出掛けることとしました。
この所は、気温が急激に上がり熱中症対策が必要ですね。ただ、いよいよ来週から梅雨の時期に突入するらしいので、
この週末は曇りやらで天気が非常に不安定となっています。そんな事で、今回は駅からの撮影で尚且つ
曇ったり晴れたり、どっちに転んでも良いようにと言うことで、近鉄京都線三山木駅にへと訪れました。
同駅は今年の3月にも訪れ、ここ最近は時おり訪れる撮影地になっており、個人的には気に入ってる場所になります。
ただ、ここには午後の運用狙いでしか訪れた事が無いので、今回は午前中の下り運用を狙おうと思います。
ここは本当は、午後が順光なんですが、午前中でも斜陽で狙えるといった感じです。しかも曇りで関係ないですし。
なので、下り運用の急行や特急等を撮影しつつ、伊勢方面に向かう「伊勢志摩ライナー」や「しまかぜ」を狙います。

2024年6月7日金曜日

近鉄大阪線撮影記 五位堂第2号踏切(築山駅ー五位堂駅間)編 2024/06/07号

午前中の近鉄奈良線での撮影の後、午後からは近鉄大阪線にて撮影を行う為に奈良県側へ移動。
先月に、赤目口駅周辺桜井駅周辺と同路線の上り運用を撮影しましたが、今回も上りをメインにV重連を狙おうと思います。
そんな事で、今回は五位堂駅周辺の五位堂第2号踏切へとやってきました。同地へは2022年4月以来の訪問となります。
よく考えたら、同地にて平日の上り運用を狙うのは初めてになりますね。因にここは上り線の外側が順光になります。
ただ、午前中は晴れ間が広がっていましたが、午後になると雲が流れてきてしまって天気が不安定になってしまいました。
なので、露出不足に注意をしながら名阪・阪伊特急を狙いつつ、「しまかぜ」や「ビスタカー」重連を狙っていきます。

近鉄奈良線(平日の朝下り運用)撮影記 若江岩田駅編 (224/06/07号)

本日も平日にお休みとなったので、平日しか狙えない運用を求めて近鉄路線の撮影地を2ヶ所ほど回ります。
まず午前中は近鉄奈良線若江岩田駅へと足を運びました。つい最近ここに訪れたと頃なんですが、
前回は午後の上り運用を狙いましたが、今回は午前中の下り運用をメインに撮影を行います。
この時期、光線の辺り具合があまりよろしくは無いのですが、不可では無いかなと個人的には思います。
そんな事で、快急等の下り運用を狙いつつ東花園へ回送される10両編成を撮影していきます。

2024年6月5日水曜日

近鉄京都線撮影記 平城第4号踏切(平城駅ー大和西大寺駅間)編 2024/06/04号

本日の投稿は6/4(火)撮影分の後日投稿になります。
この日は午前中にJR大和路線柏原駅周辺での撮影の後、少し寄り道をしつつ奈良方面へ移動。
午後からは、大和西大寺駅周辺の平城第4号踏切にて近鉄京都線下り運用を狙おうと思います。
ちなみに、同地に訪れるのは昨年10月以来の訪問となります。その時は曇り空の中での撮影となりましたが
今回は晴れの日での訪問‥‥と言いたい所ですが、雲の量が多くはっきりしない天気となってしまいました。
それでも時折、晴れ間を見せていたので、露出設定に留意しなから京都方面からの急行等を狙っていきます。

2024年6月2日日曜日

近鉄奈良線撮影記 瓢箪山第1号踏切(瓢箪山駅ー枚岡駅間)編 (2024/06/01号)

本日の投稿は、6/1(土)撮影分の後日投稿になります。この日は午前中に1ヶ所のみの撮影となります。
さて、6月になり梅雨の時期に突入といったところですが、この日は1日を通して晴れ間が広がりました。
ただ、この日は午後から所用があるので、午前中のみの活動で軽めで狙えるところと言うことで
近鉄奈良線瓢箪山駅すぐ近くの瓢箪山第1号踏切へと赴きました。同地に訪れるのは昨年11月以来になります。
今回も前回のように、週末朝の下り運用を狙いつつ、奈良線快急10両や「あをによし」を狙っていこうと思います。

2024年5月29日水曜日

近鉄大阪線撮影記 桜井第6号踏切(大和朝倉駅ー桜井駅間)編 2024/05/29号

本日はたまたま午後に時間が出来できました。前回も午後からの撮影で2ヶ所ほど撮影場所を回りましたが
今回は1ヶ所にて集中して撮影に挑むスタイルでいこうかと思います。そんなことで、今回は近鉄大阪線の上り運用を
狙うために桜井駅から大和朝倉駅に向けて徒歩15分程の所にある桜井第6号踏切へとやってきました。
同地に訪れるのは2021年6月以来と3年ぶりの訪問となります。本当は去年も訪れたかったんですが、
タイミング(時間と天気)が合わなかったので、今年になってからの訪問となりました。
ここは、夕暮れ近くの時間帯になると順光になり、建物類の影響を受けずに撮影を行うことが出来ます。
「ひのとり」や「アーバンライナー」等の上り特急運用を狙いつつ、平日名物の「ビスタカー」重連を狙って参ります。

2024年5月28日火曜日

近鉄奈良線撮影記 河内花園駅編 (2024/05/27号)

本日の投稿は5/27㈪撮影分の後日投稿になります。この日は、午後からの撮影として、近鉄奈良線若江岩田駅で上り運用
狙った後に続いても同路線にて上り運用の撮影を続ける為にお隣の河内花園駅へと移動しました。
ちなみに、同駅に訪れるのは昨年の12月以来となりますが、その時は朝の下り運用狙いだったので、午後の上り狙いは昨年の10月以来になります。
先の若江岩田駅では、雨予報が外れて晴れ間の中での撮影となりましたが、河内花園駅に移動後は雨は振らないながらも雲が増えてきました。 
なので、露出不足に注意しながら奈良線快急・準急等の上り列車を狙っていきます。

2024年5月27日月曜日

近鉄奈良線撮影記 若江岩田駅編 (2024/05/27号)

本日は、前回に続いて平日の午後に時間ができたので、カメラを片手に撮影に出掛けることに。
そして、今回は平日のネタを求めて近鉄奈良線へ赴くことに。今回は同路線の撮影地を二ヶ所程回ろうと思っています。
ちなみに、今回は撮影に赴く途中に今里駅にて発生した人身事故の影響で奈良線は午前11時過ぎから運転取り止めが発生。
午後13時頃に運転は再開しましたが、一部列車の運転取り止め等が発生していましたが、通常通りに戻りつつ
あったので予定通りに撮影へと赴きました。そして、本日の予報では1日を通して雨が降るはず去ったのですが
午後になり雨が止み、晴れ間も見せるようになってきました。今回はそれを念頭に場所を雨風凌げる
若江岩田駅を選んだのですが、まぁこれは嬉しい誤算ですね。ちなみに同駅に訪れるのは今年1月以来になります。
その時は、下り運用をメインに狙いましたが、今回は上り運用をメインに奈良線快急等の各種列車を狙っていきます。

2024年5月21日火曜日

近鉄橿原線撮影記 畝傍御陵前第3号踏切(橿原神宮前駅ー畝傍御陵前駅間)編 2024/05/20号

本日の投稿は5/20(月)撮影分の後日投稿になります。
この日の前の日は1日を通して雨が降っていましたが、朝になると止み午後には晴れ空がひろがりました。
そして、この日は奈良方面で所用がありそのついでに午後から軽めの撮影と思い橿原神宮前駅へと訪れました。
今回は、近鉄橿原線を狙うために同駅周辺の畝傍御陵前第3号踏切にて各種列車を狙おうと思います。
橿原線の撮影に訪れるのは昨年12月の石見駅周辺以来になります。
終着駅である同駅にゆっくりと接近する下り運用を中心に狙いつつ、合間に同駅を発車する上り運用を狙います。

2024年5月12日日曜日

近鉄大阪線撮影記 赤目口ストレートの水田編 (2024/05/10号)

本日の投稿は、5/10㈮撮影記録分の後日投稿パート②となります。 
この日は、午前中に近鉄大阪線伊賀神戸駅周辺にて下り運用を狙いましたが、その後に昼休憩を取りつつ赤目口駅方面に移動。
同駅に到着後、名張駅方面に向かって約20分程歩いて通称”赤目口ストレート”へとやって来ました。
同地は、昨年の4月末以来の訪問となります。ちなみに、その前の年の4月頃にも同地に訪れており
1年には一回は訪れる場所になるかな?ここは、言わずと知れた名撮影地であり、平日夕方のビスタカー重連を狙うのにもってこいです。
ただ、今回は前回・前々回と少し嗜好を変えて、線路側面に陣取り、水田と絡めつつ水鏡を狙おうと思います。
奈良では、6月初旬を過ぎた頃に水入れと田植えが始まりますが、三重方面は5月の大型連休を過ぎた事に
ぼちぼちと田植えが始まると言った処でしょうか。と、今回は鉄道風景写真をメインとし伊勢・名古屋方面からの
上り特急を狙いつつ、今年最初のビスタカー重連を狙っていきます。

2024年5月11日土曜日

近鉄大阪線撮影記 伊賀神戸第1号踏切編(2024/05/10号)

本日の投稿は、5/10㈮撮影記録分の後日投稿(パート①)になります。
この日は、平日休みで天気も非常に良いという事で、少し遠出して撮影に挑もうと思い三重方面へと足を運びました。
今回は、近鉄大阪線の撮影地を2カ所に訪れます。そんな事でまずは、午前中に伊賀神戸駅へ降り立ち
更にそこから徒歩5分位の伊賀神戸第1号踏切(伊賀神戸駅ー青山町駅間)へ赴きました。
同地は、2022年9月以来の訪問となります。その時は週末朝の下り運用をメインに狙いましたが、
今回は平日午前の下り運用をメインに撮影して行こうと思います。平日朝の名物である快急運用の
「伊勢志摩お魚図鑑」を始め特急・急行・普通列車を順々に狙ってまいります。

2024年5月9日木曜日

近鉄奈良線/大阪線撮影記 鶴橋駅編 (2024/05/05号)

日の投稿は5/5(日)撮影分の後日投稿パート②になります。
この日は昼過ぎから近鉄奈良線額田駅周辺へと赴きました。その後、額田駅から移動し夕暮れ前の時間帯に鶴橋駅へと移動。
今度は同駅にて奈良線の上り運用を狙いつつ、大阪線の特急等を狙います。度々訪れる鶴橋駅ですが、直近で訪れたのは今年3月以来です。
その時は、同駅3番・4番線ホームにて狙いを定めましたが、今回は1番・2番線ホームにて狙いを定めようと思います。
この時期になると、夕方の時間帯がこの位置から順光に近い状態で下り列車を撮影する事が出来ます。
ただ、夕暮れ前になると、影が伸びてくるのでそれに注意をしながら連休中の上り運用を狙っていきます。

2024年5月7日火曜日

近鉄奈良線撮影記 額田駅周辺編 (2024/05/05号)

本日の投稿は5/5(日)撮影分の後日投稿となります。この日は2ヶ所を訪れており、今回のはそのパート①となります。
此処の所は午前中のみの撮影が続いていましたが、午後から時間ができたので撮影へと赴きました。
この日は、雲ひとつ無い晴天に恵まれ折角なので順光にて狙える場所と最近は近鉄奈良線へ撮影に出向いてなかったので
久しぶりに同路線での撮影をと思い額田駅周辺の撮影スポットへと赴きました。同地は昨年12月以来の訪問となります。
前回は朝運用の撮影だったので、今回は午後の上り運用をメインに狙っていきます。現在、同路線では
阪神なんば線開業15周年を記念したステッカーや副標を掲出しての運用が行われているのでされらを狙いつつ、
同記念のラッピング列車や、そして近鉄奈良線開業110年記念のヘッドマークを掲出した車両等を狙っていきます。

2024年5月3日金曜日

近鉄大阪線撮影記 大和八木駅編 (2024/05/03号)

本日からGW後半がスタートしたという所でしょうか。そんな初日は天候にも恵まれました。
そんな今日は午前中に時間が出来たので、1カ所のみの軽めの撮影の為に大和八木駅へと赴きました。
時間的には、少しゆとりのある時間で、汎用特急8両などは行ってしまった後ですが、同駅に発着する
伊勢方面・名古屋方面に向かう特急などを狙っていこうと思います。同駅自体、撮影に訪れるのは
昨年の12月以来になります。その時は、夜間での撮影だったので午前中に下りを狙うのは昨年10月以来ですね。
その時は、天候が微妙な中での撮影だったので、今回は晴天時バージョンの撮影と言った処でしょうか。

2024年5月2日木曜日

近鉄京都線撮影記 木津川橋梁編 (2024/05/02号)

本日は、平日にお休みを頂いたので、午前中に1カ所のみの撮影の為に京都方面へと足を運びました。
昨日までは、天気が悪い日が続いていましたが、今日は一転して晴れ空が広がる1日となりました。
そんな事で順光で狙える場所狙いで、近鉄京都線木津川橋梁(富野荘駅ー新田辺駅間)へとやってきました。
同地に訪れるのは昨年8月以来ですが、今回は大和西大寺方面に向かう下り運用をメインに撮影していきます。
下り狙いで同橋梁を訪れるのは2022年6月以来となりますね。そんな事で朝の運用で伊勢方面に向かう
「伊勢志摩ライナー」及び「しまかぜ」をメインにしつつ橿原線・奈良線方面に向かう特急・急行を狙っていきます。

2024年4月30日火曜日

近鉄南大阪線撮影記 二上神社口駅周辺編 (2024/04/28号)

本日の投稿は、4/28㈰撮影分の後日投稿になります。この日は午前中に1カ所のみの撮影となります。
さて、世間はGWを迎えていますが、私も少なからず連休を頂いているのですが、ちょっと諸事情で撮影に中々赴けていないです。
そんな中、この日は午前中に雲一つない晴天に恵まれたので、貴重な機会なのでカメラを片手に撮影に赴くことに。
今月は、特に近鉄南大阪線での撮影に偏っているのですが、今回も懲りずに同路線での撮影の為に
二上神社口駅と当麻寺駅の間の区間に足を運びました。同地は2020年9月以来の訪問となります。
今回は同地にて、橿原神宮前・吉野方面に向かう下り運用を狙いつつ、葛城高原のツツジ目当ての
行楽客輸送の為に設置されている御所線直通の臨時急行「葛城高原号」を狙ってまいります。

2024年4月17日水曜日

近鉄大阪線撮影記 八木第10号踏切(大和八木駅ー耳成駅間)編 2024/04/17号

本日は、午前中に少しだけ時間が出来たので、1カ所だけ軽めの撮影へと赴くことに。
この所は、南大阪線系統での撮影が続いたので、久しぶりに他の路線での撮影をと思い大阪線へ。
今回は耳成駅周辺の八木第10号踏切に赴き、朝の下り運用をメインに撮影して参ろうかと思います。
同地は頻繁に訪れる撮影地ではあるのですが、最後に訪れたのが2022年12月以来と1年近く振りになります。
天気が不安定な中ですが、今日は平日なので、松坂行き快急やらを狙いつつ各種特急車両を狙っていきます。

2024年4月16日火曜日

近鉄南大阪線(快急さくら号)撮影記 石川橋梁編 2024/04/14号

本日の投稿は4/14㈰撮影分の後日投稿です。この日は午後から時間が出来たので、1カ所だけ撮影に出向きました。
今回も南大阪線での撮影となり、その前の日は人身事故の影響で狙う事が出来なかった快速急行さくら号の上り運用狙いとなります。
3月末から運用が続いた快急「さくら」号もこの日をもって2024年度の運用が最後となります。
それを狙う為に、昨日に続き大阪府内で狙いを定めようと思い、駒ヶ谷駅ー古市駅間に位置する石川橋梁へと赴きました。
同地に赴くのは、2020年5月以来と4年ぶりになります。そういえば、大阪府内で古市以降の区間を狙う機会はそんなにないですね。
と言う訳で、橋梁を通過する下り各種運用を狙いつつ、本年度最後の「さくら」号を狙います。