本日の投稿は10/11(土)撮影分の後日投稿パート2になります。
この日は、まずは南海電鉄線にて撮影を行った後に難波から近鉄線に移動。
そこから近鉄奈良線河内花園駅へと足を運びました。同駅は今年5月に訪れた以来の訪問とよく訪れる撮影地になります。
今回も何時ものように午後の奈良線上り列車をメインに撮影していきます。
天気は曇ったり晴れたりと初詣りしない感じですが、元々ここは順光ではなく斜陽となるので丁度いいかなと言った所です。
![]() |
阪神1000系(1256F) 快速急行神戸三宮行き 河内花園駅に到着後、まずは曇り空の中を通過する「大阪・関西万博ラッピング列車」を撮影。 撮影した日の後、10/13に大阪・関西万博が閉幕しこのPRラッピングも役目を終えたので、もしかしたら今回のこの撮影が最後の機会だったかもしれません。 |
![]() |
5820系(5722F) 普通尼崎行き 続いて、雲の切れ間から光線が差し込む中をDH22編成充当の普通が同駅を通過。 しばらくの間は引き目の画角にて撮影を続けていきます。 因みになんですが、いつものここでの撮影では画像を触らずそのままで投稿していますが、 今回はRAWで撮影して後から画像編集で影の部分を触ったりと露出を編集しています。 |
1026系(1027F) 急行大阪難波行き 更に、VH27編成「ならしかトレイン」充当の急行が同駅を通過。 こちらは、少し光線が弱まった中での撮影に。 |
![]() |
1026系(1026F) 普通尼崎行き 更に近鉄のラッピング車両として、VH26編成「台湾友好協定締結記念ラッピング」が普通運用として同駅に接近。 こちらも、万博閉幕後に役目を終えるラッピングになるので、今回の撮影が最後になるかもです。 |
![]() |
9020系(9025F) 急行大阪難波行き 暫くして、EE25編成を含む急行8両が同駅を通過。 こちらは、下り奈良線特急運用の「ひのとり」との離合時を狙って撮影。 雲に遮られやすい天気から一転し、安定した光線となりました。 |
![]() |
8A系(8A409F) 普通大阪難波行き (その①) 更に暫くして、8A09編成+VE編成が充当する奈良線普通が接近。 デビューから1年が経ち、当たり前の存在となりつつありますが、 折角なので2パターン狙いでまずは望遠気味の画角で1枚。 |
![]() |
8A系(8A409F) 普通大阪難波行き (その②) 更に引き気味の画角で奈良線普通運用の8A09編成+VE編成をもう1カット。 雲が流れていった為、安定的に光線が差し込むようになってきました。 |
![]() |
9820系(9725F) 快速急行神戸三宮行き 更に、EH25編成+VE編成充当の阪神線直通快急が同駅を通過。 |
![]() |
阪神1000系(1252F) 区間準急尼崎行き (その①) 更に、お目当ての1つである「阪神タイガース 2025年セ・リーグ優勝記念ラッピング」が区準運用として接近。 こちらも、2パターン狙いとして、まずは望遠気味の画角で1枚。 |
![]() |
阪神1000系(1252F) 区間準急尼崎行き (その②) 更に引き気味の画角にて、「re vermilion(リ・バーミリオン)」塗装車両の「阪神タイガース 2025年セ・リーグ優勝記念ラッピング」をもう1カット。 当初は曇り空での撮影になるかと思っていましたが、何とか晴れ空の中での収穫になりました。 |
![]() |
阪神1000系(1258F) 普通尼崎行き 続いても阪神のラッピング車両として、「阪神電車×桃園メトロ連携記念ラッピング列車」が普通運用として同駅に接近。 こちらは、諸事情で望遠気味の画角のみのカットのみになります。 |
![]() |
8A系(8A421F) 急行大阪難波行き 更に、急行運用に就く8A21編成編成+VE編成が同駅を通過。 こちらは営業運転を開始したばかりの編成なので足回りを含めて綺麗な状態です。 |
![]() |
2013系(2107F)「つどい」 貸切:大阪上本町行き 臨7578レ (その①) 更に続いて、こちらは思わぬ収穫として、観光列車のXT07編成が東花園駅から同駅に向けて接近。 まずは望遠気味の画角にて1枚。 |
![]() |
9820系(9728F) 普通大阪難波行き (その①) 更に続いて、EH28編成「大阪・関西万博オリジナルラッピングトレイン」充当の奈良線普通が同駅に接近。 こちらも、まずは望遠気味の画角にて1枚。 |
![]() |
9820系(9728F) 普通大阪難波行き (その②) 更に引き気味の画角にて、普通運用に就くEH28編成「大阪・関西万博オリジナルラッピングトレイン」をmぽう1カット。 この撮影のすぐ後に大阪・関西万博が閉幕したので、このラッピングももしかしたら今回の撮影がラストになるかもですね。 個人的にはこの色合いが非常に気に入っていました。 |
![]() |
5800系(5803F) 急行大阪難波行き 更に、急行運用に就くDH03編成が同駅を通過。 夕方の強めの光線が前面部分に当たっています。 |
![]() |
8600系(8619F) 普通大阪難波行き 更に、奈良線普通運用に就くX69編成が同駅にゆっくりと接近。 今回の同駅にて収穫した丸屋根車両はこの1編成のみとなります。 この日は逆編成での運用が少なかったのもありますが、置き換えが進んでいるので狙える機会が減ってきました。 |
![]() |
1026系(1029F) 快速急行神戸三宮行き 更に、阪神線直通快急運用に就くVH29編成「ならしかトレイン」+VE編成が同駅を通過。 |
![]() |
5800系(5801F) 普通尼崎行き 続いて、光線が弱まった所にDH01編成「志摩スペイン村ラッピングトレイン」充当の普通が同駅に接近。 こちらも10月末にラッピング期間が終了するとの事なので、もしかしたらこの子もこれがラストチャンスだったかも。 |
![]() |
8810系(8920F) 急行大阪難波行き 更に、一気に曇り空になった所に、FL19編成+VE編成充当の急行が同駅を通過。 |
![]() |
80000系ひのとり 大阪難波行き 1616レ阪奈特急 更に薄暗さが広がる中を奈良線特急運用に就く6両固定HV編成が同駅を通過。 と、ここまで河内花園駅にて撮影を続けてきましたが、徐々に露出も厳しくなる頃なので 今回はこの「ひのとり」を最後に撮影を切り上げます。 10/11分の撮影記録もこれにて終了となります。 |
本日の投稿は以上です。
最後まで有難うございました!
ブログランキングに参加しております。
宜しければ、クリックをお願いします。<(_ _)>↓↓
0 件のコメント:
コメントを投稿