21000系アーバンライナーPlus 大阪難波行き 0163レ名阪乙特急 暑い中を赤目口ストレートに移動後、まずは同地を通過するUL8両を撮影。 ちょっとこのタイミングで雲が流れてきたおかげ絵で光線が当たらない中での撮影に‥‥。 |
80000系ひのとり 大阪難波行き 064レ名阪甲特急 少し時間を置いて、再び晴れ空になった所に同じく名古屋方面からの特急として6両固定のHV編成が同地を通過。 ここは、満遍なく強い光線が当たるので、塗装が良く輝きます。 |
2430系(2542F) 急行大阪上本町行き 続いて、特急が過ぎ去った後に名張駅を発車したW42編成を含む急行6両が同地を通過。 こちらは、下り運用の急行に少し被られてしまいましたが、これはこれで丸屋根車両同士の良いツーショットに。 |
22000系+30000系 特急大阪難波行き 1402レ阪伊特急 更に続いて、伊勢方面からの特急6両としてACE+ビスタカーが同地を通過。 |
23000系「ミジュマルライナー」 大阪難波行き 7404レ阪伊特急 少し暫くして、今回のお目当てであるiL02編成が同地を通過。 が、こちらは流れてきた雲で明るさが安定せずの結果に‥‥。 前面は程よく光線があたってますが、足回りが沈んでいる感じに。 まぁ、まだ許容範囲と思いましょう。 |
1422系(1526F) 急行大阪上本町行き 更に続いて、A更新車両のVW26編成を含む急行6両が同地を通過。 そういえば、ここで狙うA更新車両も中々味があって個人的には好きです。 |
23000系伊勢志摩ライナー 京都行き 1400レ京伊特急 更に、京都方面に向かうレッドカラーのISLが同地を通過。 |
1436系(1536F) 急行大阪上本町行き 更に続いて、シングルアームパンタ搭載のA更新車両であるVW36編成を含む急行6両が同地を通過。 |
80000系ひのとり 大阪難波行き 065レ名阪甲特急 そして更に、名古屋方面からの特急8両としてHV編成が同地を通過。 「ひのとり」の8両も迫力がありますね。 よくよく思ったのですが、週末運用だと特急8両(阪伊特急含む)の運用が多いかなと思ったら、6両での運用が多い気がします。 |
50000系しまかぜ 京都行き 9400レ京伊特急 更に続いて、京都線方面に向かうSV編成が同地を通過。 |
23000系伊勢志摩ライナー 大阪難波行き 4500レ阪伊甲特急 更に、レッドカラーのISLが同地を通過。 こちらは、難波方面に向かう速達便になります。 |
30000系ビスタカー 特急大阪難波行き 7504レ阪伊特急 暫くして、単独運用につくV編成が同値を通過。 |
1422系(1524F) 急行大阪上本町行き 更に同地を通過するA更新車両のVW24編成を含む急行。 |
21020系アーバンライナーNext 大阪難波行き 0165レ名阪乙特急 続いて、名古屋方面からの特急として「Next」が同地を通過。 |
22000系+30000系 特急京都行き 1500レ京伊特急 更に、京都方面に向かう特急6両としてACE+ビスタカーが同地を通過。 汎用特急6両は基本的に、この組み合わせが多いですね。 |
1422系(1527F) 快速急行大阪上本町行き 更に、VW27編成+VX03編成が充当する快急が同地を通過。 夕方の上り運用に就く大阪線快急を狙えるのはこの時期だけになります。 |
50000系しまかぜ 大阪難波行き 7600レ阪伊特急 更に続いて、難波方面に向かうSV編成が同地を通過。 京都便と違って夕暮れ前に通過する難波行きの「しまかぜ」は暖かみのある色味を帯びてくれますね。 |
22000系+12410系 特急大阪難波行き 7604レ阪伊特急 更に、特急6両としてACE+サニーカーが同地を通過。 |
80000系ひのとり 大阪難波行き 0366レ名阪甲特急 更に同地を通過する6両固定のHV編成。 ちょっと前面は光線が当たりにくいですかね。 |
21000系アーバンライナーPlus 大阪難波行き 0166レ名阪乙特急 更に、UL6両が同値を通過。 撮影に苦労する前パン車両ですが、パンタの主張も相まって迫力があります。 |
23000系「ミジュマルライナー」 鳥羽行き 1703レ 続いて、ちょっと撮影位置を変えて下り運用として同地を通過するiL02編成を流し撮りで1枚。 よくよく見たら颯爽感はありますが、あまり詰めずに青空も入れれば良かったかなと少し後悔してます。 |
0 件のコメント:
コメントを投稿