本日の投稿は8/21(木)撮影分の後日投稿になります。
お盆が過ぎ夏後半に突入しました。そんな平日のこの日は1日を通して時間ができ、
尚且つ晴天に恵まれたので2箇所ほど撮影スポットを巡ることとしました。
そんな事で、まずは近鉄奈良線の朝運用(下り)を狙う為に今里駅を訪問。
同駅は今年4月にも訪問しており、適度に訪れる撮影地になります。
ただ、夏場にかけて側面に光線が当たらず斜陽になってしまいます。
本来ならば、9月に入ってから撮影シーズンに入るのでが、
この時期あたりから多少は暗く沈むのがましになるかなと思い同駅にて撮影に挑むことにしました。
奈良線の下り及びたまに大阪線下りを撮影しつつ、朝の奈良線快急運用後の回送10両をメインで狙っていきます。
1233系(1336F) 回送 今里駅2・3番線ホームに到着後、まずは奈良線快急運用後の回送10両であるVE36編成+8A15編成+X64編成を撮影。 近鉄名物、世代ギャップの差が激しい併結運用になります。 こちらは下り側先頭車両から、平成・令和・昭和製造順の組み合わせになります。 |
8A系(8A108F) 準急大和西大寺行き 続いて、新型車両の重連による準急運用が同駅を通過。 こちらは、8A08編成+8A13編成による組み合わせになります。 |
9820系(9326F) 普通東花園行き さらに続いて、EH26編成充当の普通が同駅にゆっくりと接近。 更にその隣後ろを大阪線普通運用のA更新車両の姿が見えます。 |
9020系(9132F) 快速急行奈良行き さらに続いて、EE32編成+EE29編成+EE21編成+EE35編成によるブツ8充当の快急が同駅を通過。 こちらは、阪神尼崎駅発の運用になります。 平日の朝の阪直運用は阪神尼崎駅発着が多いですね。 |
8A系(8A117F) 回送 更に同駅を通過する回送10両の8A17編成+FL13編成+VE35編成。 こちらは、通過直前に流れて来た雲に光線が当たらない中での撮影に…。 |
8600系(8118F) 区間準急奈良行き 暫くして、再び晴れ間に戻った所にX68編成+VE編成充当の区準が同駅を通過。 置き換えが進む奈良線系統の丸屋根車両ですが、残存する車両は今日も通常運転です。 |
2410系(2423F) 快速急行松阪行き 更に次の奈良線の下り待つ間に大阪線側をW23編成「伊勢志摩お魚図鑑」を含む大阪線快急8両が同駅を通過。 最近、お魚図鑑をあまり撮影して無いですがここでは嫌ってほど撮影していますね(笑) |
80000系ひのとり 名古屋行き 009レ名阪甲特急 続いても大阪線側の撮影で、同駅を通過する6両固定のHV編成。 |
9820系(9323F) 快速急行奈良行き 続いては奈良線側を阪神線からの快急運用に就くEH23編成が同駅を通過。 更にその隣後から大阪線普通運用が接近しています。 |
5200系(5152F) 普通高安行き 続いて、奈良線側の快急の隣後を走っていたVX52編成を縦カットにて1枚。 大阪線側の撮影は程々にして、ひたすら奈良線側での撮影が続きます。 |
8400系(8307F) 回送 (その①) 暫くして、奈良線快急運用後の回送10両が丸屋根車両を先頭に同駅に接近。 こちらは2パターン狙いでと言う事で、まずは望遠気味の画角で1枚。 |
8400系(8307F) 回送 (その②) さらに引き気味の画角で回送10両のL07編成+VE64編成+8A03編成をもう1カット。 こちらは、下り側先頭から昭和・平成・令和と世代順の組み合わせになります。 |
8A系(8A110F) 区間準急大和西大寺行き 更に、区準運用に就く8A10編成+VE編成が同駅を通過。 流石に運用開始から1年近く立つと8A系を目にする機会が増えましたね。 |
1026系(1129F) 普通奈良行き 更に、普通運用として同駅にゆっくりと近づくVH29編成「ならしかトレイン」。 |
9020系(9124F) 回送 更に、EE24編成含む回送10両が同駅を通過。 シリーズ21による長編成も中々見応えがあります、 |
1026系(1128F) 快速急行奈良行き 更に、阪神線からの快急運用に就くVH28編成「Dialogue Train」が同駅を通過。 |
1252系(1358F) 回送 (その①) 更に、最後の回送10両が同駅を通過。 こちらも2パターン狙いで、まずは望遠気味の画角を1枚。 |
1252系(1358F) 回送 (その②) 更に引き気味の画角にて回送10両のVE58編成+8A12編成+X56編成をもう1カット。 こちらは、下り側先頭から平成・令和・昭和と世代をシャッフルした組合せですね。 と、これで朝の快急運用後の回送10両は以上となりますが、暫くは同駅での撮影は続きます。 |
80000系ひのとり 回送 暫くして、名阪特急運用後の8両固定HV編成が同駅を通過。 |
5800系(5301F) 快速急行大和西大寺行き 更に暫くして、阪神線からの快急運用に就くDH01編成「志摩スペイン村ラッピングトレイン」が同駅を通過。 |
8600系(8116F) 準急大和西大寺行き 更に、X66編成+VE編成充当の準急が同駅を通過。 |
9020系(9122F) 普通東花園行き そして更に、ブツ6両の普通運用としてEE22編成+VE75編成+EE23編成が同駅に接近。 シリーズ21の間に近鉄マルーンが挟まりカラフルな組み合わせになります。 そして、その隣後から大阪線下りが接近していたのでツーショットにて撮影。 |
8400系(8302F) 快速急行奈良行き (その①) 更に、丸屋根車両8両による奈良線快急が同駅に接近。 貴重になりつつあるくみあわせなのであ、こちらも2パターン狙いで望遠気味の画角にてまずは1枚。 |
8400系(8302F) 快速急行奈良行き (その②) 更に引き気味の画角にて、L02編成+X63編成充当の奈良線快急をもう1カット。 |
5820系(5752F) 普通高安行き さらに今度は大阪線側に目を向けると、DF52編成「大阪・関西万博オリジナルラッピングトレイン」が大阪線普通として同駅に接近。 まぁ、このラッピング車両をここで狙うのは2回目になりますね。 |
30000系ビスタカー 特急奈良行き 917レ阪奈特急 暫くして、奈良線特急運用に就くV編成が同駅を通過。 この日は「あをによし」は運休日だったので、午前中の時間帯で奈良線を走る唯一の下り特急運用になります。 |
1252系(1372F) 快速急行奈良行き (その①) 暫くして、阪神尼崎駅発でカラフルな組み合わせの階級絵が同駅に接近。 2パターン狙いで、まずは隣後ろを走る大阪線下りとのツーショットをまずは1枚。 |
1252系(1372F) 快速急行奈良行き (その②) 更に少し引き目で、VE72編成+EE36編成+EH28編成「大阪・関西万博オリジナルラッピングトレイン」充当の快急をもう1カット。 この組合せはカラフルで非常に見応えがありますね。 と、ここまで今里駅にて撮影を続けてきましたが、今回はこの快急を最後に切り上げます。 この後は、お昼から近鉄線以外で撮影を続けます。 ただ、そちらは後日投稿予定とします。 |
本日の投稿は以上です。
最後まで有難うございました!
ブログランキングに参加しております。
宜しければ、クリックをお願いします。<(_ _)>↓↓
0 件のコメント:
コメントを投稿