本日の投稿は9/6(土)撮影分の後日投稿になります。
あっと言う間に9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続きそうです。
そして9月に入って台風が近畿地方を通過していき週末は″台風一過″と晴れ間が広がりました。
そんなこの日は、午後からの活動として近鉄大阪線室生口大野駅と榛原駅間にある国道165号線を跨ぐ橋梁を訪問。
同橋梁は昨年の8月以来の訪問となります。毎度ながら、ここは正しい名称が不明なので抽象的な言い方をしています。
前回訪れた時は橋梁に少し近い位置から撮影に挑みましたが、今回は少し離れた県道28号線の歩道から側面狙いで撮影しつつ
青空と山々を絡めながら大阪方面・京都方面に向かう上り列車を狙っていきます。
![]() |
80000系ひのとり 大阪難波行き 063レ名阪甲特急 国道165号線を跨ぐ橋梁周辺に到着後、まずは名古屋方面からの6両固定HV編成を撮影。 今回は、14時半頃からの撮影開始なのですが、その時間帯だとまだ側面に光線が当たりにくくなります。 なので、こちらは後から少し露出をいじっての掲載となります。 |
![]() |
2410系(2512F) 急行大阪上本町行き 続いて、丸屋根車両6両(W12編成+AX17編成)が充当する急行が同橋梁を通過。 このまたま、風景を絡めつつ車両の真横狙いで撮影を続けていきます。 |
![]() |
22600系+30000系 特急大阪難波行き 7304レ阪伊特急 さらに続いて、伊勢方面からの特急6両としてAce+ビスタカーが同橋梁を通過を通過。 真横狙いだと、2種類の特急車両の形状の違いがよく分かります。 |
![]() |
21000系アーバンライナーPlus 名古屋行き 0163レ名阪乙特急 そして更に続いて、名古屋方面からのUL8両が同橋梁を通過を通過。 いつ見ても8両編成は圧巻ですね。 |
![]() |
2410系(2526F) 急行大阪上本町行き 続いて、W26編成を含む急行6両が同橋梁を通過。 そのタイミングで、下り急行が橋梁に接近していたので、すれ違うギリギリの位置で狙いを定めてみました。 急行に関しては、時折上下列車が被ることがあるので、こういう狙い方もここでは出来ます。 |
80000系ひのとり 大阪難波行き 064レ名阪甲特急 そして、更に再び6両固定のHV編成が同橋梁を通過。 こちらは、無編集のカットになります。 バックの青空と山々に露出を合わせると、「ひのとり」の車体は暗く沈んでしまいます。 毎回、設定に悩むんですよね…。 |
22000系+30000系 特急大阪難波行き 1402レ阪伊特急 そして更に、伊勢方面からの特急6両としてACE+ビスタカーが同橋梁を通過。 |
23000系伊勢志摩ライナー 大阪難波行き 7404レ阪伊特急 暫くしても伊勢方面からの特急として、レッドカラーのISLが同橋梁を通過。 実はあまりレッドカラーバージョンは個人的にはあまり好きではないのですが、この塗装も風景と良く合いますね。 |
2410系(2525F) 急行大阪上本町行き 続いて同橋梁を通過する急行はW25編成+X19編成とこちらもオール丸屋根6両になります。 因みに、画面左側には下り急行列車の最後尾が見切れています。 |
21000系アーバンライナーPlus 大阪難波行き 0164レ名阪乙特急 更に、UL6両が同橋梁を通過。 徐々に側面にも満遍なく光線が当たってきましたね。 |
![]() |
23000系「ミジュマルライナー」 京都行き 1400レ京伊特急 更に続いて、伊勢方面から京都線に向かうiL02編成が同橋梁を通過。 今回、ここを訪れたのはこのラッピング特急車両を狙う為でしたが、無事に収穫。 真横からだと、側面のラッピング部分がよくわかりますね。 |
1422系(1522F) 急行大阪上本町行き 更に続いて、VW22編成(A更新車両)+VG25編成が同橋梁を通過。 |
![]() |
80000系ひのとり 大阪難波行き 065レ名阪甲特急 更に同橋梁を、8両固定のHV編成が通過。 名阪特急の「ひのとり」と「アーバンライナー」は8両だと圧巻で迫力が増します。 因みに、こちらは普通に撮るとやっぱり色が沈むので後から編集で露出をいじっております。 |
50000系しまかぜ 京都行き 9400レ京伊特急 更に続いて、京都方面に向かうSV編成が同橋梁を通過。 当たり前ですが、この子は満遍なく光線が当たれば、手を加えなくても魅力は十分です。 |
2410系(2520F) 急行大阪上本町行き 更に続いて、W20編成+VG22編成充当の急行が同橋梁を通過。 と、ここまで撮影を続けてきましたが、今回はこの急行を最後に切り上げようと思います。 9/7分の撮影記録もこれで終了となります。 |
0 件のコメント:
コメントを投稿