2025年8月30日土曜日

近鉄奈良線撮影記 鶴橋駅編 (2025/08/30号)

長かった夏も残す所わずかとなりました。ただ月末というのにまだまだ猛暑日が続いていますね。
そんな8月最後の週末に時間ができたのですが、午前中は所用等があったので午後から軽めに1カ所だけ撮影記録に。
そんなことで、今回は近鉄鶴橋駅にへと足を運びました。同駅は今年6月にも訪れておりここも定期的に訪れる撮影地ですね。
ここは現在、ホーム柵の設置工事が行われており、最近は3番ホームにも設置されつつありますが、
奈良方面寄りのホーム端にある撮影スポットは何とか場所が確保されている状態なので一安心と言った所でしょうか。
そんなことで、今回も同駅に近づく近鉄奈良線の上り列車をメインに撮影を行いたいと思います。


5800系(5802F) 普通尼崎行き
鶴橋駅に到着後、まずは阪神なんば線方面に向かう普通運用に就くDH02編成を撮影。
ここは、基本的に季節に関係なく午後が最も順光の時間帯となります。
今回は、撮影の画角は固定せず、ランダムな構図で撮影を続けていきます。


21000系アーバンライナーPlus 大阪難波行き
0162レ名阪乙特急
続いて、4番線からの特急として、名古屋方面からのUL6両が分岐器を通過しつつ3番線ホームに接近。
今回は奈良線の車両をメインとしていますが、所々大阪線からの特急も狙います。

1026系(1028F) 快速急行神戸三宮行き
続いて、阪神線直通快急運用に就くVH28編成「Dialogue Train」+VE編成が同駅に接近。
大阪・関西万博も残り少なくなってきたので、このラッピングの終了時期も近いかな?

8600系(8619F) 普通難波行き
更に続いて、奈良線普通運用に就くX69編成が同駅に接近。
こちらは、8000系列唯一の6両固定になります。
因みに、今日は通常編成が比較的多いのと、そもそも8000系列があまり奈良線内での運用に就いてない為に
丸屋根車両狙いはこの一枚のみとなります。まぁ、置き換えも進んでますし、遭遇率がそろそろ低くなる頃かな‥‥。

阪神9000系(9208F) 区間準急尼崎行き
更に続いて、阪神車両充当の区準が同駅に接近。
最近の 9000系はLED行き先幕の文字が切れない編成が多いですね。

1233系(1236F) 急行大阪難波行き
更に続いて、 A更新車両のVE36編成と新型車両の8A07編成による急行が同駅に接近。
8A系との併結相手はA更新車両が1番よく似合いますね。
まぁ、それを前提の改造なんですようけどね。

80000系ひのとり 大阪難波行き
063レ名阪乙特急
更に、名古屋方面からの6両固定HV編成がゆっくりと分岐器を通過しつつ同駅に接近。

9820系(9721F) 普通尼崎行き
更に、EH21編成充当の普通が同駅に接近。
その隣後ろから大阪線のA更新車両が近づいてきていますね。

22900系+30000系 特急大阪難波行き
7304レ阪伊特急
更に、伊勢方面からの特急6両としてACE +ビスタカーが同駅に接近。
個人期には好きな汎用特急の併結運用です。

阪神1000系(1256F) 快速急行神戸三宮行き
そしてさらに暫くして、阪神の「大阪・関西万博ラッピング列車」が快急運用として同駅に接近。

9020系(9039F) 普通大阪難波行き
続いて、普通運用としてEE39編成+X71編成が同駅に接近。
向かって左側を奈良線下り運用の阪神車両が、そして右後ろから大阪線上列車が接近するスリーショットで撮影。
複々線でないと狙えないカットですね。


80000系ひのとり 回送
(その①)
更に、東花園からの回送として8両固定のHV編成が奥の方から接近する中を大阪線下り運用のULが同駅を発車したので
まずは、名阪を結ぶ特急同士のツーショットを1枚。

80000系ひのとり 回送
(その②)
更に引き目にして、HV編成の単体を1カット。

21000系アーバンライナーPlus 大阪難波行き
0163レ名阪乙特急
暫くして、名古屋方面からのUL8両が同駅に接近。

1029系(1029F) 快速急行神戸三宮行き
暫くして、阪神線直通快急運用に就くVH29編成「ならしかトレイン」+EE編成が同駅に接近。
まぁ、ここでこのラッピング車両をこれでもかと言うほど撮ってますが、いつ撮っても飽きないです笑

1252系(1252F) 普通大阪難波行き
続いて、奈良線普通運用につくVE52編成+FL17編成が同駅に接近。
時間んが経つにつれて、側面側が光線が当たりにくくなり暗く沈んできました。

阪神1000系(1257F) 普通尼崎行き
続いては阪神なんば線直通の普通運用に就く阪神のラッピング車両。

8A系(8A405F) 急行大阪難波行き
暫くして、光線が赤味が出てきた所に新型車両の05編成とVE編成による急行が同駅に接近。
本数が増えつつある8A系ですが、意外と巡り合う時間が限られますね。

1026系(1027F) 普通尼崎行き
更に続いて、VH27編成「ならしかトレイン」が普通運用として同駅に接近。
ちょい、わかりにくいですが、大阪線の万博ラッピングと少し絡めつつ撮影。
ちょっと顔同士の並び狙いは失敗しました笑


22000系+30000系 特急大阪難波行き
1402レ阪伊特急
(その①)
続いても並び狙いとして、上下の特急同士のツーショットを1枚。
AceとACEとのツーショットは意外と狙う機会が珍しいかな?

22000系+30000系 特急大阪難波行き
1402レ阪伊特急
(その②)
更に、同駅に近づくACE +ビスタカーをもう1カット。

9820系(9723F) 急行大阪難波行き
更に、急行運用に付くEH23編成が同駅に接近。

23000系伊勢志摩ライナー 大阪難波行き
7404レ阪伊特急
更に、大阪線かレッドカラーのISLが同駅に接近。

8A系(8A408F) 普通大阪難波行き
そして更に、奈良線普通運用に就く 8A08編成+VE編成が同駅に接近。
こちらは、下り運用のシリーズ21とのツーショット狙いで撮影。

80000系ひのとり 大阪難波行き
1616レ阪奈特急
更に、奈良線特急運用に就く6両固定のHV編成。

8A系(8A417F) 急行大阪難波行き
更にまたまた新型車両として、8A17編成+VE編成充当の急行。
8A系も夕方の光線が良く似合いますね。

3200系(3706F) 普通大阪難波行き
そして更に、KL06編成充当の奈良線普通が接近。
こちらも、隣後ろから近づく大阪線上りとのツーショットで撮影。
気のせいか、KLを奈良線内で見かける回数が減ったような気がしますね。
と、思いつつ何だかんだで3時間近く鶴橋駅にて撮影を続けてきたので、今回はこのKLで撮影を最後とします。
本日の撮影記録もこれにて終了となります。


本日の投稿は以上です。
最後まで有難うございました!
ブログランキングに参加しております。
宜しければ、クリックをお願いします。<(_ _)>↓↓


にほんブログ村 鉄道ブログ 近鉄線へ

鉄道コム



0 件のコメント:

コメントを投稿