2024年5月18日土曜日

京阪本線撮影記 大和田駅編 (2024/05/18号)

5月中旬も過ぎようとしています。今年は暖かい日と肌寒い日と日によって極端ですね。
そんな今日は1日を通して晴天に恵まれましたが、そんな日に限って午前中しか時間が無いんですよね。
そんなことで、順光で尚且つ気軽に撮影ができ、そして今回は近鉄線以外での撮影をと思い
京阪本線へと足を運びました。京阪の撮影は今年3月の関目駅での撮影以来となります。
そして、今回は2022年11月以来の訪問となる大和田駅へと足を運び、出町柳方面に向かう上り運用を狙います。
テレビCMでお馴染みの京阪特急を狙いつつ、快速特急「洛楽」や「ミャクミャク」ラッピングんを狙っていきます。


8000系(8003F) 特急出町柳行き

大和田駅に到着後、同駅2番線ホームの京橋駅寄りの先端部へ。

試し撮りも兼ねて、まずは同駅を通過する0802号運用の京阪8000系を撮影。

ここは、駅に向かってカーブになっています。くねっとなってる部分に前面が来る辺りがベスト位置かな。


3000系(3001F) 快速急行出町柳行き

続いて、0840号の快急運用に就く京阪3000系が同駅を通過。

この時期は、特に足回りが影で沈んでしまいますが、まぁ許容範囲かな。

このまま、暫くは各種列車を順々に狙っていきます。


1000系(1503F) 普通萱島行き

続いて、同駅に1番線ホームに普通運用の京阪1000系がゆっくりと接近。

まぁ、ここは各種別の列車を狙うのにもってこいの撮影地ですね。


7000系(7001F) 準急出町柳行き

さらに続いて、準急運用の京阪7000系が同駅を通過。

この車両も中々重厚感があっていいですね。


8000系(8008F) 特急出町柳行き

そして更に続いて、0804号の特急が同駅を通過。


6000系(6012F) 普通萱島行き

続いて、同駅1番線ホームに近づく普通運用の京阪6000系。


13000系(13021F) 準急出町柳行き

続いて、同駅を「水の路」HM付き京阪13000系充当の準急が通過。


8000系(8001F) 特急出町柳行き

更に続いて、0806号の特急運用に就く京阪8000系が同駅を通過。

まぁ、特急としてやって来るのはこの車両が大半かな。


3000系(3006F) 快速急行出町柳行き

更に続いて、0842号の快急運用に就く京阪3000系が同駅を通過。

まぁ、京阪は近鉄と違って程よく車両が統一されている感じかな。


2400系(2456F) 準急出町柳行き

更に続いて、準急運用の京阪2400系が同駅を通過。

この子は、丸みがあって撮り甲斐があります。


13000系(13027F) 普通萱島行き

続いて、同駅1番線ホームに接近する普通運用の京阪13000系。

こちらは、京都観光(紫式部)PRのかな?HM付きの運用となります。


13000系(13022F) 急行出町柳行き

更に続いて、先の普通と同型車両として、急行運用の13000系が同駅を通過。


8000系(8009F) 快速特急洛楽 出町柳行き

更に続いて、ノンストップ特急「洛楽」0920号運用に就く京阪8000系が同駅を通過。

8000系バージョンの「洛楽」を収めるのは初めてかな?

こちらは、「洛楽」のHMを掲出しての運用となります。


2200系(2209F) 準急出町柳行き

暫くして、京阪2200系充当の準急が同駅を通過。


3000系(3005F) 特急出町柳行き

続いて、0904号特急運用として京阪3000系バージョンの「大阪・関西万博ラッピング列車」が同駅を通過。

以前、関目駅にて狙った時は曇り空だったので、順光バージョンをなんとか収穫。


1000系(1503F) 準急出町柳行き

暫くして、京阪1000系充当の準急が同駅を通過。


2400系(2455F) 急行出町柳行き

続いて、急行運用の京阪2400系が同駅を通過。


8000系(8002F) 快速特急出町柳行き

更に続いて、第2便目0922号の「洛楽」として、再び京阪8000系が同駅を通過。

今日は3000系ではなく、8000系が主体なのかな?


7000系(7002F) 準急三条行き

暫くして、同駅を準急運用の京阪7000系が通過。


3000系(3002F) 特急出町柳行き

更に続いて、1000号の特急運用として「東京卍リベンジャーズ 描き下ろし新体験展 最後の世界線」HM付きの

京阪3000系が同駅を通過。こちらは、人気アニメとのコラボ編成と言ったところですかね。


8000系(8007F) 特急出町柳行き

更に暫くして、1002号の特急運用として京阪8000系バージョンの「大阪・関西万博ラッピング列車」が同駅を通過。

これで、京阪電鉄の「ミャクミャク様」ラッピング車両2編成を収穫できました。

と、目的を達成したのと、この後の所用の時間が迫ってきたと言う事で今回の大和田駅での撮影は以上となります。

本日の撮影記録もこれまでとなります。


本日の投稿は以上です。

最後まで有難うございました!

ブログランキングに参加しております。

宜しければ、クリックをお願いします。<(_ _)>↓↓


にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ

鉄道コム

0 件のコメント:

コメントを投稿