2025年4月9日水曜日

近鉄奈良線撮影記 春の額田駅周辺編 (2025/04/06号)

本日の投稿は4/6(日)撮影分の後日投稿(パート①)になります。
新年度が始まってからの初の投稿になります。4月に入りようやく時間が出来て撮影に出向くことが出来ました。
しかし、本日は午前中は天気が悪いという予報だったので無理をせずに午後から数ヵ所ほど撮影地を巡ることに。
此処の所は気温が低い日が続きましたが、ようやく暖かい日がやって来た感じですかね。
桜もこの週末に満開を迎える所がちらほらと、例年のこの時期は近鉄南大阪線・吉野線での臨時列車を追いかけていますが、
今回は、時間的余裕から他の近鉄路線での桜を狙う為に、近鉄奈良線額田駅周辺へと赴きました。
今回は、何時もの撮影ポイントから少し離れた石切駅寄りの地点にある公園にある桜と絡めていこうと思います。
ここで桜と絡めた撮影を行うのは2023年3月末以来になります。昨年はちょっと時間が無く訪れてませんでしたね。
特にお目当ての列車が居るわけではないですが、難波・阪神線方面に向かう各種下り列車と桜をひたすら狙っていきます。

5800系(5803F) 区間準急尼崎行き
額田駅に到着後、桜と絡めれるポイントに到着後、まずは区準運用のDH03編成を撮影。
奥の方にある公園と画面左側の街路樹の桜の中を通りすぎるイメージに狙ってみました。
本当は、アスファルト舗装の道路が画角に入らないようにすべきでしょうが、位置的にどうしても入ってしまいます。
まぁ、そもそもここは住宅街の中を走る区間になりますしね。
今回は、あまり望遠気味にせずに引き気味の画角にて撮影を続けていきます。

5800系(5801F) 快速急行神戸三宮行き
続いて、阪神線直通の快急運用に就くDH01編成「志摩スペイン村ラッピングトレイン」+EE編成が同地を通過。
広い画角狙いなので、手前側の架線柱も入り込んでしまいますが、それでも8両編成でも被られずに済みます。


5820系(5723F) 普通尼崎行き
更に続いて同地をDH23編成充当の普通が通過。
足回りは陰っていますが、それ以外は満遍なく光線が当たっていますね。

5800系(5804F) 急行大阪難波行き
さらに続いて、DH04編成充当の急行が同地を通過。

8600系(8616F) 普通大阪難波行き
更に、普通運用に就くX66編成+EE編成が同地を通過。
丸屋根車両と桜を見れるのも後いつまでになることやら。

1233系(1235F) 急行大阪難波行き
更に、A更新車両のVE35編成を含む急行6両が同地を通過。
こちらは、LED方向幕も写したかったので、SSを1/1000に設定。
F値もなるべく明るい値にして、感度を低めにして撮影。
以後もこの設定で撮影を続けていきます。

1026系(1028F) 快速急行神戸三宮行き
更に続いて、阪神線直通の快急運用に就くVH28編成「Dialogue Train」+EE編成が桜の中を通過。
基本的に、奈良線は人口密集地の中を走る路線なので、特にラッピング車両は風景と絡めて狙うのは難しいので
このラッピング車両も数少ない風景とのコラボのカットになりますね。

9020系(9035F) 普通大阪難波行き
更に続いて、普通運用に就くEE35編成+8A08編成が同地を通過。
しんがたしゃりょう充当の運用になりますが、よりによって通常編成で‥‥。
それでも、8A系にとって初めての春のカットになります。

1233系(1239F) 急行大阪難波行き
更に続いて、こちらも通常編成としてA更新車両のVE39編成を含む急行6両が同地を通過。

阪神1000系(1260F) 区間準急尼崎行き
そして更に、阪神車両充当の区準が同地を通過。
近鉄の車両もそうですが、新年度になったので「阪神なんば線開業15周年記念」副標の掲示が終了したんですね。

8800系(8904F) 普通大阪難波行き
更に、逆編成の普通運用としてFL03編成+VE編成が同地を通過。

1233系(1246F) 急行大阪難波行き
更にこちらは通常編成として、VE33編成を含む急行6両が同地を通過。

阪神1000系(1254F) 区間準急尼崎行き
更に、阪神のラッピング車両充当の区準が同地を通過。

1026系(1026F) 区間準急尼崎行き
暫くして、今度は近鉄のラッピング車両として、VH26編成「台湾友好協定締結記念ラッピング」が区準運用として同地を通過。

阪神1000系(1258F) 快速急行神戸三宮行き
更に続いて、阪神ラッピング車両充当の快急(阪神線直通)が同地を通過。
こちらは、上り運用のシリーズ21が通過時の撮影に。

8400系(8352F) 普通大阪難波行き
そして更に、L02編成+VE編成充当の普通が同地を通過。
先頭部分に近い側面に左側の桜の木等の影があたるようになってきました。
まぁ、8000系列と桜のカットを複数枚狙えたと言うことで、今回の額田周辺での撮影を切り上げます。
この後は、鶴橋方面に移動して通常の鉄道写真の撮影を行います。
そちらは、後日投稿予定です。


本日の投稿は以上です。
最後まで有難うございました!
ブログランキングに参加しております。
宜しければ、クリックをお願いします。<(_ _)>↓↓


にほんブログ村 鉄道ブログ 近鉄線へ

鉄道コム


0 件のコメント:

コメントを投稿