2025年7月22日火曜日

近鉄橿原線撮影記 石見第3号踏切編 (2025/07/18号)

本日の投稿は7/17(金)撮影分の後日投稿になります。
この日も午後から1か所のみの撮影記録となります。今回は近鉄路線での撮影の為、橿原線石見駅に向かう事に。
同駅周辺は今年5月にも訪れましたが、今回は同駅から田原本駅方面に少し歩き石見第3号踏切を訪問。
線路の側面から西大寺・京都方面に向かう上り列車を狙おうと思います。
丁度この日、阪伊特急の運用に23000系「ミジュマルライナー」が入っていたのでそれをメインで狙いつつ線路周辺の風景も少し絡ませて各種列車を狙っていきます。



8A系(8A407F) 普通大和西大寺行き
石見第3号踏切付近に到着後、まずは新型車両8A系の07編成充当の橿原線普通をまずは撮影。
晴れ間を期待してましたが、空一面に雲が広がっておりその中での撮影に。 
一応は満遍なく薄く光線が当たっているので、このまま撮影を続けていきます。


5820系(5724F) 急行京都行き
暫くして、DH24編成が充当する急行が同駅を通過。
最近は、阪神直通用の車両が橿原線での運用に就くのを良く目にする気がしますね。
ここの場所は、先頭部分は足回りを含めて被られずに済みますが、後ろに行くにかけて雑草が被ってしまいます。
この時期になると、雑草等に被られずに狙える場所が非常に限られてしまいます。


8600系(8614F) 普通大和西大寺行き
続いて、少しだけ光線が当たる中をX64編成充当の橿原線普通が同地を通過。
丸屋根車両と奈良盆地の風景との相性は抜群ですね。

8400系(8414F) 回送
さらに続いても丸屋根車両として、3両編成のB14編成が同地を通過。
こちらは、田原本線での運用後の西大寺車庫への回送となります。
ここ最近は3両編成の8400系は田原本線での運用に専念している為、主要路線を走行する姿を見れるのは西大寺から田原本手前までの区間だけになりますね。


8A系(8A406F) 普通大和西大寺行き
さらに続けて、8A06編成充当する普通が同地を通過。
新型車両と奈良盆地の風情との相性もよく合うと思います。


22600系Ace 特急京都行き
1518レ京橿特急
さらに続けて、京都方面に向かう特急としてAF01編成が同地を通過。
22600系において、2編成しか無い固定4両の1つとなります。


3200系(3707F) 急行京都行き
更に続いて、KL07編成が充当する急行が同地を通過。


9020系(9034F) 普通大和西大寺行き
さらに続いて、ブツ4による橿原線普通運用としてEE34編成+VE49編成が同地を通過。

12400系サニーカー 特急京都行き
4518レ京橿特急
更に同地をNN02編成による特急4両が同地を通過。
現在の近鉄特急に置いて、最古参の1つになる車両です。

1233系(1235F) 急行京都行き
更に、同地を通過する急行運用に就くVE35編成+8A15編成。
8A系の併結相手はA更新車両が一番しっくり来ますね。

8600系(8609F) 普通大和西大寺行き
さらに続いて、X59編成充当の橿原線普通が同地を通過。
最近の同路線の普通(特に日中)は京都線に直通せず、運用が分離されたスタイルとなっています。

8000系(8726F) 普通大和西大寺行き
更に続いても普通運用として、数が少なくなってきた8000系のL86編成が同地を通過。
これまである程度の光線が当たっていましたが、ここから再び曇り空となってしまいました。

12400系サニーカー 特急京都行き
7518レ京橿特急
続いて、12400系のトプナンであるNN01編成による特急4両が同地を通過。
連続での「サニーカー」による運用となります。

8A系(8A407F) 普通大和西大寺行き
更に、初っ端に撮影した8A07編成が再び普通運用として同地を通過。
天気が悪い中での撮影ですが、今回は開放で撮影が出るレンズを使用してるのでまだ露出は確保できてます。


1233系(1236F) 急行京都行き
更に続けて、VE36編成+X66編成充当の急行が同地を通過。
この日の急行は通常編成が多いですねー…。

23000系「ミジュマルライナー」 京都行き
1400レ京伊特急
そして更に続いて、お目当てであるiL02編成が同地を通過。
先頭車両の側面が反射でラッピング部分が潰れてしまってます。
まぁ、、、それでも何とか同ラッピング車両を収穫。


22000系ACE 回送
暫くして、こちらは西大寺に回送されるACEの4両固定。

50000系しまかぜ 京都行き
9400レ京伊特急
更に暫くして、伊勢方面からのSV編成が同地を通過。
こちらも側面が反射していますが、まだ許容範囲かな。

9200系(9208F) 急行京都行き
そして更に続いて、逆編成の急行としてFL54編成+VE編成が同地を通過。
と、ここまで石見第3号踏切にて撮影を続けてきましたが、天気が悪くなる一方なのと、お目当ては収めれたのでこれにて撮影を切り上げます。
7/18分の撮影記録もこれで以上となります。




本日の投稿は以上です。
最後まで有難うございました!
ブログランキングに参加しております。
宜しければ、クリックをお願いします。<(_ _)>↓↓


にほんブログ村 鉄道ブログ 近鉄線へ

鉄道コム


0 件のコメント:

コメントを投稿