2410系(2512F) 急行大阪上本町行き 三本松橋梁に到着後、まずはW12編成を含む急行6両を撮影。 晴れ空を前提でここに訪れましたが、生憎の曇り空の中となってしまいました。 まだ、少し光線が当たってくれているので、このまま撮影を続けます。 |
22000系+30000系 特急大阪難波行き 7304レ阪伊特急 続いて、伊勢方面からの特急6両としてACE+ビスタカーが同橋梁を通過。 ここに訪れた時は毎回そうですが、6両の列車はなるべく前から後ろが橋梁内を進行中の所を狙っていきます。 |
21000系アーバンライナーPlus 大阪難波行き 0163レ名阪乙特急 続いて、曇り空から一転して晴れ空が広がった中を名古屋方面からのUL8両が同地を通過。 8両だと橋梁内に収まらないので、先頭部分は橋梁通過後の位置を狙っての撮影です。 ただそれだと、雑草の背丈が高くて足回りが被ってしまいますが、ぎりぎりスカート部分が見える位置を狙ってみました。 |
80000系ひのとり 大阪難波行き 064レ名阪甲特急 更に、晴れ空が続く中を同じく名古屋方面からの特急としてHV6両が同橋梁を通過。 再び、6両位置に戻しての撮影です。 |
1220系(1321F) 急行大阪上本町行き 更に、VC21編成を含む急行6両が同橋梁を通過。 そういえば、ここでA更新車両を狙うのは初めてですね。 |
22000系+30000系 特急大阪難波行き 1402レ阪伊特急 更に同橋梁をACE+ビスタカーが通過。 基本的に、汎用特急6両はこの組み合わせが多いですね。 |
23000系伊勢志摩ライナー 大阪難波行き 7404レ阪伊特急 続いて、再び雲で光線が弱まった所にイエローカラーのISLが同橋梁を通過。 |
21000系アーバンライナーPlus 大阪難波行き 0164レ名阪乙特急 更に曇り空の中をUL6両が通過。 列車側に露出が合わせているので、奥の景色が白く飛んでしまっています。 |
![]() |
23000系「ミジュマルライナー」 京都行き 1400レ京伊特急 (その①) 暫くして、お目当てであるiL02編成が同橋梁を通過。 お目当ても曇り空の中での通過だったので、後から画像編集で露出等を触っています。 本来ならば、上のULと同じ条件下ですが、手を加えると印象が変わります。 また、こちらは2パターン狙いとして、まずはもう1台のカメラにて少し寄った画角で1枚目を撮影。 |
![]() |
23000系「ミジュマルライナー」 京都行き 1400レ京伊特急 (その②) 更に、引き気味の画角でのカメラ(それまでの構図)でiL02編成をもう1カット。 こちらも、後から露出等を変更しています。 上のカットは強めの変更を行なっていますが、こちらは少し弱めに留めた感じにしています。 まぁ、何とかお目当ては無事に収穫です。 |
80000系ひのとり 大阪難波行き 065レ名阪甲特急 暫くして、再び晴れ空に戻った所に名古屋方面からのHV8両が同橋梁を通過。 「ひのとり」の8両バージョンは圧巻ですね。 もっと早く晴れ空に戻ってくれていれば‥‥‥。 |
50000系しまかぜ 京都行き 9400レ京伊特急 暫くして、京都線方面に向かうSV編成が通過するのですが‥‥ はい、今回の失敗になります。 シャッターを押すタイミングをミスってしまいました…。 |
23000系伊勢志摩ライナー 大阪難波行き 4500レ阪伊特急 暫くして、レッドカラーのISLが同橋梁を通過。 まぁ、これで何とか23000系の3色パターンを全て収穫ですね。 |
21000系アーバンライナーPlus 大阪難波行き 0165レ名阪乙特急 更に、名古屋方面からのUL6両が同橋梁を通過。 こちらは、少し望遠気味の画角にて撮影。 |
22600系+30000系 特急大阪難波行き 1500レ阪伊特急 更に暫くして、伊勢方面からの特急6両としてAce+ビスタカーが同橋梁を通過。 |
80000系ひのとり 大阪難波行き 066レ名阪甲特急 暫くして、再び曇り空に転じた所に6両固定のHV編成が同橋梁を通過。 分厚い雲にかかってしまって、橋梁周辺は曇天に。 |
50000系しまかぜ 大阪難波行き 7600レ阪伊特急 (その①) 更に、曇天の中を伊勢方面から難波へ向かうSV編成が同橋梁を通過。 橋梁周辺は曇天で薄暗い感じで、奥側は晴れているので白く飛んでしまってます。 こちらは同じカットを2枚掲載します。 まずは、この暗く沈んでいる本来の画像を1枚。 |
![]() |
50000系しまかぜ 大阪難波行き 7600レ阪伊特急 (その②) 更に、こちらは同じカットになるのですが、画像編集で露出やコントラスト・ホワイトバランスを触ったカットになります。 面白くなって編集してみたら、元画像と印象が違いますね…(笑) と、今は撮影の後で色々できますよ!と言うことで、今回の三本松橋梁での撮影を切り上げようと思います。 7/27分の撮影記録もこれまでとなります。 |
0 件のコメント:
コメントを投稿