本日の投稿は8/21(木)撮影分の後日投稿パート②となります。
この日は午前中に近鉄今里駅にて朝の下り列車を撮影し、その後お昼休憩を挟みつつ阪神線方面に移動。
午後からは阪神電鉄にて、撮影を行うために出屋敷駅にへと赴きました。
同駅は今年6月にも訪れており、ここも頻繁にお邪魔する撮影スポットになりますね。
今回も同駅にて神戸三宮・山陽電鉄線方面に向かう下り列車を撮影していきます。
9300系(9506F) 急行西宮行き 出屋敷駅に到着後、まずは同駅を通過する急行運用の阪神9300系を撮影。 ここは下り側を順光で狙うのが不可能なんですが、カーブになるので前面狙いのスタイルで撮影ができます。 因みに、いつもはホームの一番端にてローポジション気味で狙いを定めますが、最初の方は少し離れた地点でアイレベルにて狙いを定めていきます。 |
5700系(5726F) 普通高速神戸行き さらに続いて、普通列車として「ジェット・シルバー5700」が同駅にゆっくりと接近。 現在、普通車両には阪神電鉄が開業して120年を記念する副標を掲出しています。 |
9300系(9502F) 直通特急姫路行き さらに続いて、再び9300系が山陽電鉄線直通の特急運用として同駅を通過。 こちらも副標として「高校野球」が掲出されています。 |
9000系(9202F) 快速急行神戸三宮行き 続いては、近鉄線方面からの快急運用の阪神9000系が同駅を通過。 この車両はLED行き先幕の文字が切れにくいタイプですね。 |
8000系(8240F) 直通特急山陽姫路行き 更に、山陽電鉄線直通の特急運用として「赤胴車」が同駅を通過。 「赤胴車」自体は今年6月にも同駅にて撮影をしているのですが、その時は曇り空だったので今回は晴れの日バージョンになります。 前回訪れた時よりは、この塗装の編成が増えましたね。 |
8000系(8250F) 急行西宮行き 更に同駅を通過する急行運用は従来塗装の編成になります。 |
5700系(5720F) 普通高速神戸行き 続いて、開業記念の副標付きの普通が同駅にゆっくりと接近。 ここからは何時ものようにホーム端にてローポジションで狙いを定めていきます。 |
1000系(1255F) 快速急行神戸三宮行き 続いて、近鉄線からの快急が同駅を通過。2連続で阪神車両が充当。 時間帯によって、阪神車両か近鉄車両かどちらかが重なりますね。 そう言えば、この車両も塗装変更が予定されているので、現在の姿を狙うのはお早めに。 |
山陽5000系(5611F) 直通特急山陽姫路行き 更に、「海水浴」HM付きの山陽電鉄車両による特急が同駅を通過。 このHMは夏らしさを出してくれています。 |
8000系(8230F) 急行西宮行き 更に、従来塗装の阪神8000系充当の急行が同駅を通過。 阪神電鉄では2026年度に新型車両が導入予定となっており、それに伴い8000系は置き換えられていく予定となっています。 |
5030系(5631F) 直通特急山陽姫路行き 更に、山陽電鉄のラッピング車両として、「大阪・関西万博ラッピング」が同駅を通過。 晴れ間のタイミングで狙えたのはこれが初めてですね。 山陽電鉄のミャクミャク塗装は前後の先頭車両のみの塗装となっていますが、その分HMを2種類も掲示しています。 |
近鉄9820系(9730F) 快速急行神戸三宮行き 更に、同駅を通過する快急として、近鉄シリーズ21のEH30編成が充当。 |
山陽5000系(5603F) 特急須磨浦公園行き 更に同駅を通過する特急は山陽5000系のリニューアル車両が充当。 |
8000系(8212F) 急行西宮行き そして更に同駅を通過する急行運用に「阪神タイガース90周年記念ラッピングトレイン」が充当。 今年3月から運行を開始したラッピング車両でようやく初狙いと思いきや、上り普通列車に被られそうになる事態に。 なんとか回避できましたが、少し引き気味で寄せ付けの感じがするカットになりました。 まぁ、なんとか前から後ろまでを普通に被られずに収穫できました。 |
山陽5000系(5606F) 直通特急山陽姫路行き 更に、山陽電鉄車両のノーマルタイプ?の特急運用が同駅を通過。 |
近鉄1026系(1028F) 快速急行神戸三宮行き 更に、近鉄線からの快急運用として近鉄ラッピング車両のVH28編成「Dialogue Train」が同駅を通過。 |
5500系(5508F) 普通高速神戸行き 更に、同駅にゆっくりと接近する普通列車は開業記念副標付き「ジェットカー」が充当。 5001形が引退後の阪神の普通列車はこの5500系か5700系かたまーに辺りで5550系が来ると言った所です。 |
9300系(9506F) 急行西宮行き 更に、初っ端に撮影した急行運用の阪神9300系第3編成が同駅を通過。 そう言えば、9300系も赤胴車塗装に変更される話ですが、8000系もまだ変更途中なので当分先になるのかな。 |
5000系(5602F) 特急須磨浦公園行き 更に同駅を通過する山陽電鉄のリニューアル車両には姉妹鉄道協定10周年ヘッドマーク」を掲出。 |
1026系(1029F) 快速急行神戸三宮行き 更に、近鉄線からの快急運用としてVH29編成「ならしかトレイン」が同駅を通過。 快急の車両は立て続け3本も近鉄車両が充当し、その内2本がラッピング車両充当と言った所です。 と、ここまで出屋敷駅にて撮影を続けてきましたが、今回はこの近鉄のラッピング車両を最後に終了しようと思います。 8/21(木)分の撮影記録もこれで以上となります。 |
本日の投稿は以上です。
最後まで有難うございました!
ブログランキングに参加しております。
宜しければ、クリックをお願いします。<(_ _)>↓↓
0 件のコメント:
コメントを投稿