![]() |
6620系(6625F) 急行吉野行き 当麻寺駅寄りの二上神社口駅周辺の田園地帯に到着後、まずはMT25編成充当の急行を撮影。 広角気味の画角で手前に田園地帯を奥に二上山と青空を配置したスタイルで撮影に挑みます。 因みに、今回のカットは撮影後に画像ソフトを用いて明るさ・WBに手を加えた物となります。 特に夏場の季節はコントラストがきついので、本来の色を出すならばRAW現像と言う手段も一つです。 |
![]() |
6020系(6071F) 準急橿原神宮前行き 更に続いて、3両編成の準急としてC71編成が同地を通過。 3両編成と田園風景は良く似合いますね。 |
![]() |
6200系(6209F) 普通橿原神宮前行き 続いても3両編成の列車として、U09編成充当の普通が同地を通過。 古市駅ー橿原神宮駅間では朝の時間帯で無いと3両のC及びU編成を狙いにくいです。 |
![]() |
6620系(6621F) 急行吉野行き 更に続いて、MT21編成充当の急行が同地を通過。 こちらは、上り急行と重なっての撮影に。 |
![]() |
6020系(6031F) 準急橿原神宮前行き 更に続いて、C31編成充当の準急が同地を通過。 そう言えば、夏の景色と南大阪線系統を絡めた撮影は今月初めの吉野川橋梁以来ですね。。 |
![]() |
26000系さくらライナー 吉野行き 909レ そして更に、吉野特急としてSL01編成が同地を通過。 |
![]() |
6432系(6429F) 普通橿原神宮前行き 続いては2両編成の列車としてMi29編成充当の普通が同地を通過。 因みに、ここのデメリットとして、どうしても車両のスカートを含む足回り付近は雑草が被りますが、 この時期はどうしても仕方が無い事と思っています。最近は草刈りが行われて無い線区が多いですし‥‥。 |
![]() |
6200系(6203F) 急行吉野行き 更に続いて、U03編成充当の急行が同地を通過。 |
![]() |
6020系(6055F) 準急橿原神宮前行き 更に更に続いて、C55編成充当の準急が同地を通過。 この区間で丸屋根車両を狙うならば朝の時間帯が一番ですね。 |
![]() |
6020系(6029F) 急行吉野行き 更に続いても丸屋根車両としてC29編成が同地を通過。 この編成は6020系固定4両の中で最古参に位置します。 来年度には南大阪線系統にも新型車両が導入される予定なので、C編成を狙うならば今のうちですね。 |
![]() |
6432系(6422F) 普通橿原神宮前行き 更に続いて、Mi22編成充当の普通が同地を通過。 |
![]() |
16200系青の交響曲(シンフォニー) 吉野行き 909レ そして更に、朝の第1便目の運用に入るSY01編成が同地を通過。 このアングルから「シンフォニー」を狙うと古風な風格を感じるのは私だけでしょうか? と、ここまで同地にて下り列車を順々に狙ってきましたが、今回はこのSY01編成を最後に切り上げたいと思います。 |
0 件のコメント:
コメントを投稿