2025年9月19日金曜日

阪神本線撮影記 尼崎駅編 (2025/09/14号)

本日の投稿は9/14㈰撮影分の後日投稿になります。
三連休の中日であるこの日は、午前から午後に変わる中間ぐらいの時間帯からの活動として阪神電鉄を訪問。
阪神に置いては、9/7に阪神甲子園球場にて行われた阪神タイガース対広島カープ戦に勝利したことにより
2025年度のセ・リーグでの優勝を決めました。球団史上最速となるリーグ優勝を決めたわけですが、
それを記念し、阪神電鉄では一部車両に優勝記念の副標の掲出・ラッピング列車の運行が決まり
今回はこれらを狙う為に、阪神本線へと足を運びました。この日は、阪神線の撮影地を2ヵ所を巡る事に。
そんな事で、まずは阪神尼崎駅を訪問。同駅は昨年2月以来の「ジェットカー」引退前に訪れた以来で定期的に訪れるスポットになります。
何時もの様に、大阪梅田・阪神なんば線方面に向かう上り列車を狙いつつ、副標付きやラッピング車両を狙います。



5500系(5517F) 普通大阪梅田行き
阪神尼崎駅に到着後、まずは同駅に近づく普通列車の「ジェットカー」を撮影。
前面には、阪神タイガースのリーグ優勝を記念する副票が掲出されています。
更に、向かって左側には新塗装の「re vermilion(リ・バーミリオン)」が施された1000系が留置されています。


8000系(8235F) 急行大阪梅田行き
(その①)
更に続いて、西宮駅発の急行運用として”赤胴車”塗装の阪神8000系が同駅に接近。
そして、、向かって左側に先程の「re vermilion(リ・バーミリオン)」と、更にその隣に阪神タイガース優勝記念のラッピング車両が停車しています。
塗装で見れば、今後の阪神車両の顔と言った存在のスリーショットになります。
こちらは、2パターン狙いでまずは望遠気味の画角にて1枚。


8000系(8235F) 急行大阪梅田行き
(その②)
更に少し引き気味の画角にて、同駅に近づく赤胴車塗装の阪神8000系と、停車中の「re vermilion(リ・バーミリオン)」と優勝記念のラッピング車両をもう1カット。
撮影開始早々から良い物を収穫しました。


1000系(1202F) 区間準急大和西大寺行き
更に続いて、留置線で停車してた「re vermilion(リ・バーミリオン)」塗装が上り阪神なんば線運用の為に、3番線ホームに向け発車。
こちらは、隣の、優勝記念のラッピング列車とのツーショットで撮影。
この、「re vermilion(リ・バーミリオン)」塗装は2027年度に導入される阪神新型車両の新デザインに合わせる為の物です。
1000系に順次この塗装に変更されている予定になっています。


8000系(8239F) 回送
(その①)
続いても留置線を発車する列車として、「阪神タイガース 2025年セ・リーグ優勝記念ラッピング」が1番ホームに向けて発射。
まずは、望遠気味の画角にて1枚。


8000系(8239F) 回送
(その②)
更に、引き気味の画角にて、「阪神タイガース 2025年セ・リーグ優勝記念ラッピング」をもう1カット。
このラッピング車両は丁度、この日からの運用開始で尼崎車庫を出庫し阪神梅田駅へ送り込まれた後、山陽電鉄線直通の特急運用に入りました。
前回の2023年のリーグ優勝時は記念ラッピングは無く、日本シリーズで優勝してからの開始でした。
その時も阪神8000系の既存塗装の上から記念ロゴと選手の姿が描かれていましたが、今回はリーグ優勝時からの運用開始で
同じく8000系を使用していますが、今回は赤胴車を種車としています。
赤胴車に切り替わるタイミングで阪神は優勝してくれましたね。

8000系(8229F) 特急大阪梅田行き
更に続いて、本線側に目を向けると、既存塗装の阪神8000系充当の特急が同駅に接近。
散々見慣れた存在であるこの塗装も今のうちに記録しとかないとですね。

5500系(5505F) 普通大阪梅田行き
更に続いて、リーグ優勝記念の副標付き「ジェットカー」が同駅に接近。
その左隣に、別のラッピング車両と奥側に近鉄シリーズ21が留置線に停車中。

近鉄1252系(1374F) 快速急行近鉄奈良行き
更に、ラッピング車両が留置線に停車する中を、近鉄VE74編成を含む快急8両が分岐器を通過しつつ同駅に接近。
ここだけ見たら、近鉄線かと思う光景ですね。

9000系(9209F) 急行大阪梅田行き
更に続いて、留置線から2番線ホームに向け発車する「カーボンニュートラルラッピング」。
阪神なんば線・近鉄奈良線で運用される事の多い同ラッピング車両ですが、この日は本線で急行運用に従事していました。
因みに、こちらにもリーグ優勝記念の副票が掲出されています。

1000系(1206F) 急行大阪梅田行き
更に続いて、こちらもこの日は本線での運用となる「大阪・関西万博ラッピング列車」がリーグ優勝副標付きの急行として同駅に接近。
阪神1000系の本線運用はたまに見る光景なのですが、ラッピング車両2本が共に入るのは少し珍しいかな?

山陽5000系(5016F) 直通特急大阪梅田行き
更に続いて、山陽電鉄車両による特急が同駅にゆっくりと接近。
こちらは、この日も阪神甲子園球場にて阪神戦が開催される関係で「阪神タイガース」副標を掲出しています。

5700系(5701F) 普通大阪梅田行き
更に、普通列車としてリーグ優勝記念副標を掲出する「ジェット・シルバー5700」が同駅に接近。
こちらは、隣の留置線に停車中の赤胴車とのツーショットで撮影。

1000系(1602F) 快速急行近鉄奈良行き
更に続いても赤胴車とのツーショットとして、近鉄奈良線に直通する快急が同駅に接近。
当然、近鉄線に直通する阪神車両にもリーグ優勝の副票が掲示されています。

8000系(8235F) 急行大阪梅田行き
更に続いて、留置線に居た赤胴車が同駅発の急行運用に就く為に、同駅に進入。

8000系(8213F) 特急大阪梅田行き
更に、本線にて特急運用に就く赤胴車(副標付き)が同駅にゆっくりと接近。
徐々に、この塗装も増えてきましたね。

5500系(5509F) 普通大阪梅田行き
更に続いて、副標付き「ジェットカー」がゆっくりと同駅に接近。

8000系(8211F) 直通特急大阪梅田行き
(その①)
更に、「阪神タイガース90周年記念ラッピングトレイン」充当の特急が同駅に接近。
こちらは3パターン狙いとして、まずは隣の留置線に停車する近鉄車両との2ショットを1枚。

8000系(8211F) 直通特急大阪梅田行き
(その②)
更に、「阪神タイガース90周年記念ラッピングトレイン」を望遠気味の画角にて単体カットを1枚。


8000系(8211F) 直通特急大阪梅田行き
(その③)
更に今度は引き気味の画角にて「阪神タイガース90周年記念ラッピングトレイン」をもう1カット。
赤胴車もそうですが、今回は球団が90年の節目の年に優勝しましたね。

5700系(5721F) 普通大阪梅田行き
更に、副標付き「ジェット・シルバー5700」が同駅に停車。
隣には、留置線に止まる近鉄車両と阪神のミャクミャク様の姿が見えます。

近鉄1252系(1373F) 快速急行近鉄奈良行き
更に続いて、近鉄VE73編成+DH01編成「志摩スペイン村ラッピングトレイン」充当の快急が同駅に接近。
こちらも、留置線に止まる車両達との3ショットで撮影。
この並びが一番、近鉄線のような雰囲気を醸し出していますね。

1000系(1206F) 急行大阪梅田行き
続いて、留置線を出発する「大阪・関西万博ラッピング列車」。
こちらは、同駅発の上り急行運用に充当されます。


山陽5030系(5630F) 直通特急大阪梅田行き
更に、山陽電鉄車両充当の特急運用として「大阪・関西万博ラッピング」が同駅に接近。
大阪・関西万博も残り1ヶ月少々となったので、ミャクミャク様を狙うのも今のうちですね。
と、ここまで何時もよりも盛沢山だった阪神尼崎駅での撮影はこれで終了となります。
この後は、休息を取りつつ、阪神本線の撮影スポットをもう1カ所訪れる予定です。

阪神本線撮影記 甲子園駅編に進む⇒


投稿は以上です。
最後まで有難うございました!
ブログランキングに参加しております。
宜しければ、クリックをお願いします。<(_ _)>↓↓


にほんブログ村 鉄道ブログ 近鉄線へ

鉄道コム


0 件のコメント:

コメントを投稿