本日の投稿は9/15(月)撮影分の後日投稿パート2となります。
この日は午前中に近鉄奈良線八戸ノ里駅で下り運用を狙った後、引き続き同路線で撮影を続ける為に額田駅へ移動。
同駅直ぐで石切駅寄りにある額田第1号踏切付近にて、今度は下り列車をメインで狙います。
同地は少し離れた地点になりますが、今年4月に桜と絡めたカット狙い以来の訪問となります。
ここ自体の撮影は今年3月に朝運用を狙った以来と定番の撮影地になります。
5800系(5302F) 普通大阪難波行き 額田第1号踏切付近の撮影地に到着後、まずはDH02編成充当の普通を撮影。 今回、同地での撮影は13時半頃からの開始になるのですが、側面部分にも光線は当たってますが 足回りは当たりにくく暗く沈んだ状態になります。 |
5820系(5725F) 急行大阪難波行き 続いて、DH25編成充当の急行が同地を通過。 最近の奈良線急行にシリーズ21が充当される機会が増えましたね。 |
9820系(9723F) 快速急行神戸三宮行き さらに続いてもシリーズ21として、DH23編成+EE編成が阪神戦直通の快急運用として同地を通過。 その横を阪神車両充当の下り列車の姿が見えます。ここは快急通過時に下り列車に被られやすく要注意です。 |
9820系(9728F) 普通大阪難波行き さらに続いてもシリーズ21として、こちらはラッピング車両のEH28編成「大阪・関西万博オリジナルラッピングトレイン」が 普通運用として同地を通過。雲が近付いて来ていた為に、奥側が暗く沈んでいます。 |
1249系(1250F) 急行大阪難波行き 続いて、雲で光線が弱まった中をVE50編成+8A06編成充当の急行が同地を通過。 |
8800系(8902F) 普通大阪難波行き 更に、FL01編成+VE編成充当の奈良線普通が同地を通過。 貴重な逆編成の丸屋根車両による運用になります。 |
阪神1000系(1260F) 区間準急尼崎行き そして更に、「阪神タイガース セ・リーグ優勝記念」副標付き阪神車両の区準が同地を通過。 まぁ、この副標だけで2025年を代表するカットになりますね。 また、徐々に足回りにも光線が当たるようになってきました。 |
8600系(8619F) 普通大阪難波行き 暫くして、奈良線普通運用としてX69編成が同駅を通過。 4両固定の8000系列が引退していく中、6両固定の同編成は暫くしは安泰かな? 因みに、今回の同地での丸屋根車両のカットはこれが最後になります。 この日は通常編成等が多く運用に入っていました。 |
1252系(1258F) 急行難波行き 暫くして、通常編成の急行運用としてVE58編成+L81編成が同地を通過。 |
5800系(5804F) 快速急行神戸三宮行き 更に暫くして、DH04編成+VE編成充当の阪神線直通快急が同地を通過。 因みに、この前に2本程ラッピング車両による快急運用が同地を通過してるのですが、 そちらは下り列車にもろ被りされてしまいました。 |
3200系(3705F) 普通大阪難波行き 更に、KL05編成充当の奈良線普通が同地を通過。 本来ならば、京都線から地下鉄烏丸線に直通する運用に就くKLですが、たまに奈良線での運用に就きます。 |
1249系(1251F) 急行大阪難波行き 更に、VE51編成を含む急行6両が同地を通過。 こちらは、くだりかのシリーズ21と離合しそうだったので望遠気味の画角にて撮影。 |
阪神9000系(9208F) 快速急行神戸三宮行き そして更に、リーグ優勝副標付き阪神車両による快急が同地を通過。 最近の阪神9000系はLEDの文字が切れにくくて良いですね。 |
1233系(1241F) 普通大阪難波行き 更に、奈良線普通運用に就くVE41編成(A更新車両)+X66編成が同地を通過。 LED行き先幕が丁度、英語表記の瞬間を撮影。 |
9820系(9722F) 区間準急尼崎行き 更に、区準運用に就くEH22編成が同地を通過。 この編成は側面に伊勢への観光PR目的のラッピングが表記されてます。 |
8A系(8A404F) 急行大阪難波行き 更に逆編成の急行運用として、8A04編成+VE編成が同地を通過。 と、ここまで額田駅周辺にて撮影を続けてきましたが、今回はこの新型車両を最後に撮影を終了します。 9/15分の撮影記録もこれで以上となります。 |
本日の投稿は以上です。
最後まで有難うございました!
ブログランキングに参加しております。
宜しければ、クリックをお願いします。<(_ _)>↓↓
0 件のコメント:
コメントを投稿