本日の投稿は9/15(月)撮影分の後日投稿パート①になります。またまた撮影から投稿まで少し日数が経ってしまいました。
3連休最終日であるこの日は較的晴天に恵まれました。
そんな事で、晴れ間で順光で狙える撮影地を求めて近鉄奈良線に。
今回は、同路線の定番撮影地を2カ所程回ろうということで、まずは八戸ノ里駅を訪問。
1252系(1374F) 快速急行奈良行き 八戸ノ里駅に到着後、まずはVE74編成を含む快急8両を撮影。 この1本前がSA01編成「あをによし」になるのですが、今回はそちらをパスして「あをによし」以降の運用を狙っていきます。 |
8A系(8A113F) 快速急行奈良行き 続いて、こちらは絶対狙いたい奈良線快急10両が同駅を通過。 この日は、8A13編成+VE39編成+X64編成と製造が令和・平成・昭和と三世代に跨った組合せになります。 ただ、ちょっと奥側が曇って沈んでしまったのが心残りかな…。 |
阪神1000系(1211F) 普通東花園行き 更に続いて、「阪神タイガース セ・リーグ優勝記念」副標を掲出した阪神車両充当の普通が接近。 同駅に停車する普通運用はこの手前の分岐器を通過して1番線ホームに進入するので、望遠気味の画角にて撮影。 |
5800系(5305F) 区間準急大和西大寺行き 更に、側面に広告ラッピングが付いたDH05編成充当の区準が同駅を通過。 ちょっと小さな雲が流れてきて若干、明暗差が激しいです。 |
![]() |
8600系(8116F) 普通奈良行き 続いて…、流れて来た雲で光線が遮られた中をX66編成+VE編成充当の普通が同駅に接近。 曇りでのカットは後から写真編集で露出を整えています。 |
![]() |
80000系ひのとり 奈良行き 917レ阪奈特急 更に続いて、朝の奈良線特急運用に就く6両固定HV編成が同駅を通過。 こちらも、曇りの中での撮影となってしまいました。 |
![]() |
1252系(1373F) 快速急行奈良行き 暫くして、再び晴れ間が広がる中をVE73+DH01編成「志摩スペイン村ラッピングトレイン」充当の快急が同駅を通過。 |
5800系(5304F) 区間準急大和西大寺行き 暫くして、区準運用のDH04編成が同駅を通過。 |
8600系(8106F) 急行奈良行き 更に、急行運用に就くX56編成+VE編成が同駅を通過。 このX56編成、この日の撮影の翌日である9/16(火)に高安に廃車回送されました。 意図せず同編成の最後の姿を捉えたカットに。長い間、お疲れ様でした。 |
5820系(5321F) 普通東花園行き 続いて、DH21編成充当の普通が同駅にゆっくりと接近。 |
1252系(1372F) 快速急行奈良行き 更に、再び曇り空となった中をVE72+VH??編成「ならしかトレイン」充当の快急が同駅を通過。 |
1233系(1335F) 普通奈良行き 更に薄く光線が当たる中をA更新車両のVE35編成を含む普通6両がゆっくりと接近。 |
8810系(8915F) 急行奈良行き 更に、急行運用としてFL15編成+VE編成が同駅を通過。 こちらはまぁ、標準的な明るさの中での撮影に。 |
9020系(9128F) 快速急行奈良行き 更に、再び強めの光線が当たる中をEE28編成を含む快急8両が同駅を通過。 |
阪神1000系(1231F) 区間準急大和西大寺行き 更に晴れ間が続く中を、区準運用に就く阪神車両が同駅を通過。 |
阪神1000系(1204F) 普通大和西大寺行き 続いても阪神車両として、「SDGsトレイン 未来のゆめ・まち号」が普通運用として同駅に接近。 |
9020系(9135F) 急行奈良行き (その①) 更に続いて、ブツ8が充当する急行が同駅を通過。 こちらは2パターン狙いとして、まずは望遠気味の画角で1枚。 |
9020系(9135F) 急行奈良行き (その②) 更に引き目の画角で、EE35編成+EE36編成+EE27編成+VE76編成充当のブツ8急行をもう1カット。 |
1026系(1128F) 普通東花園行き 更に同駅にVH28編成「Dialogue Train」充当の普通がゆっくりと接近。 |
8A系(8A101F) 普通奈良行き 暫くして、新型車両のトプナンである8A01編成+VE編成が同駅に接近。 画面奥側が雲で暗く沈んでいるのがわかりますね。 と、ここまで八戸ノ里駅にて撮影を続けてきましたが、今回はこれで切り上げようと思います。 この後は、休息を取りつつ午後も奈良線の撮影地をもう1カ所訪れようと思います。 |
投稿は以上です。
最後まで有難うございました!
ブログランキングに参加しております。
宜しければ、クリックをお願いします。<(_ _)>↓↓
0 件のコメント:
コメントを投稿