30000系ビスタカー 特急大阪難波行き 7404レ阪伊特急 同地に着くころ、晴れたり曇ったりしていた天気ですが、いよいよ本格的に曇り空になってしまい、 順光での撮影を期待してやってきたのですが、それが果たせなくなりました。 ただ、折角来たので撮影を行っていきます。 まずは、同地を通過するV編成単独運用を撮影。 |
21000系アーバンライナーPlus 大阪難波行き 0164レ名阪乙特急 続いては、同地を通過するUL。何時もの事ながら、上りULは前パンで切れやすいので、 なるべく画角を引き目にしての撮影です。 |
23000系伊勢志摩ライナー 京都行き 1400レ京伊特急 暫くして、京都線直通のISLのレッドカラーが同地を通過。 |
80000系ひのとり 大阪難波行き 065レ名阪甲特急 暫くして同地を通過する6両固定編成の「ひのとり」です。 天気が回復することを願っていたのですが、回復するどころか厚い雲に覆われ、しかもどんどん 陽が傾いてくるので、撮影環境が更に悪化してきました。 露出感度を許容範囲ギリギリまで上げての撮影ですが、何か沈み具合が気になります。 |
50000系しまかぜ 京都行き 9400レ京伊特急 「ひのとり」通過の2分後位に京都行きの「しまかぜ」が同地を通過。SV編成は青と白がベースなので、 そんなに沈みが目立ちませんね。 |
80000系ひのとり 名古屋行き 016レ名阪甲特急 上り列車の撮影の合間に、同地を通過する下り列車を撮影。下り側はアウトカーブになっています。 まずは、カーブを通過する6両固定編成の「ひのとり」を撮影。 ここは、6両だと良い感じで撮影出来ますね。 更に画角を引いたら、8両もいけるかも…。 |
22000系+30000系 特急大阪難波行き 7504レ阪伊特急 続いては、ACE+ビスタカーによる汎用特急8両編成が通過。 曇り空の中ですが、薄らと光線が当ってくれています。 |
30000系ビスタカー 特急賢島行き 7603レ阪伊特急 時間が経たないうちに、今度は上り列車のV編成の単独が同地を通過。 |
21000系アーバンライナーPlus 大阪難波行き 0165レ名阪乙特急 更に10分後、再び同地をULが通過。
|
30000系ビスタカー 特急京都行き 1500レ京伊特急 暫くして、京都線直通のV編成単独運用が同地を通過。 またまた、雲が厚くなって露出が厳しいです…。 |
21000系アーバンライナーPlus 名古屋行き 0116レ名阪乙特急 少し時間が経った所に下りULが同地を通過。 |
80000系ひのとり 大阪難波行き 066レ名阪甲特急 暫くして、怪しい出来になってしまった、8両固定編成の「ひのとり」です。 あんまり変わらないのですが、気持ち画角を引き目で撮影しています。 そうすることで、少しでも絞りを開けたいです。 |
30000系ビスタカー 特急大阪上本町行き 1602レ阪伊特急 暫くして、今度は上本町に向かうV編成の単独運用が同地を通過。 阪伊特急(一部)はこの先の榛原駅に停車するので、そこまで速度はだしてないです。 なので、シャッター速度を1/1000以下にして撮影を続けていきます。 まぁ…、ある程度は落としても行けるのですが被写体ブレが怖いので本当はあんまり1/1000 以下にはしたくないんですよね。 |
50000系しまかぜ 大阪難波行き 7600レ阪伊特急 V編成が通過して3分後に大阪難波行きの「しまかぜ」が同地を通過。 そういえば、前回の三本松橋梁での撮影時にはこの辺りでダイヤが乱れて撮影を諦めた のだったよな…。 |
30000系+30000系 特急大阪難波行き 7604レ阪伊特急 若干、雲が薄くなって期待したのですが、また厚い雲に覆われてしまいました。 そんな中をビスタカーの8両編成が同地を通過。 本日の編成は、V08編成+V01編成でした。 |
30000系ビスタカー 鳥羽行き 1703レ阪伊特急 V重連が通過後に、今度は下り列車のV編成単独運用が同地を通過。 |
21000系アーバンライナーPlus 大阪難波行き 0166レ名阪乙特急 最後に同地を通過するULを撮影して同地での撮影を終了します。 今回は曇り空での撮影になってしまい残念でしたが、V重連まで無事に撮影できたので 良しとしましょう! ただ、晴れてたら晴れてたらで周辺の木々で陰が気になってたかもしてません。 またの機会に晴天時を狙ってリベンジに挑みたいと思います。(終) |
0 件のコメント:
コメントを投稿