2024年6月2日日曜日

近鉄奈良線撮影記 瓢箪山第1号踏切(瓢箪山駅ー枚岡駅間)編 (2024/06/01号)

本日の投稿は、6/1(土)撮影分の後日投稿になります。この日は午前中に1ヶ所のみの撮影となります。
さて、6月になり梅雨の時期に突入といったところですが、この日は1日を通して晴れ間が広がりました。
ただ、この日は午後から所用があるので、午前中のみの活動で軽めで狙えるところと言うことで
近鉄奈良線瓢箪山駅すぐ近くの瓢箪山第1号踏切へと赴きました。同地に訪れるのは昨年11月以来になります。
今回も前回のように、週末朝の下り運用を狙いつつ、奈良線快急10両や「あをによし」を狙っていこうと思います。

9020系(9138F) 準急奈良行き

瓢箪山第1号踏切に到着後、まずはEE38編成を含む準急8両を撮影。

基本的に、瓢箪山駅の通過線を走行する快急や急行・準急をメインで狙っていきます。

あと、この時期は、側面が影で沈みやすいので、なるべく望遠で前面を強調したスタイルで撮影を続けます。


阪神9000系(1608F) 快速急行奈良行き

(その①)

続いて、同地を阪神車両充当の快急が瓢箪山駅を通過しつつ通過。

こちらは、2パターンで狙います。まずは望遠気味の画角で1枚。



阪神9000系(1608F) 快速急行奈良行き

(その②)

続いて、引き気味の画角にて、瓢箪山駅に停車中の阪神車両同士のツーショットをもう1カット。

まぁ、「阪神なんば線開業15周年記念」副標掲示同士の並びと言うことで。


8400系(8302F) 急行大和西大寺行き

暫くして、L02編成+VE編成充当の西大寺止まりの急行が同地を通過。

ここ最近の同路線下り運用で珍しくなりつつある8000系列になります。


8600系(8115F) 区間準急奈良行き

暫くして、ちょっと瓢箪山駅に入線する列車として、X65編成+VE編成充当の区準を1枚。


8000系(8581F)準急奈良行き

(その①)

暫くして、L81編成+VE編成充当の準急が同地を通過。

こちらは、2パターン狙いとして、まずは望遠気味の画角を1枚。


8000系(8581F)準急奈良行き

(その②)

更に引き気味の画角にてL81編成+VE編成充当の準急をもう1カット。

こちらは、画角一杯に納めたカットになりました。


9020系(9123F) 快速急行奈良行き

暫くして、奈良線快急としてEE23編成を含む8両が同駅を通過。


阪神9000系(9207F) 快速急行奈良行き

更に暫くして、阪神線からの快急として阪神車両が同地を通過。


5800系(5302F) 区間準急大和西大寺行き

続いて、瓢箪山駅入線の列車としてDH02編成「デボ1型復刻塗装」充当の区準を1枚。


9020系(9128F) 快速急行奈良行き

暫くして、奈良線快急運用のEE28編成+VH29編成「ならしかトレイン」が同地を通過。

下り運用の難点は、ラッピング車両が後ろになっちゃう事ですかね‥‥。


阪神1000系(1211F) 快速急行奈良行き 更に暫くして、阪神車両充当の快急が同地を通過。 時間帯によっては、阪神車両が連続で通過していきますね。

8810系(8923F) 快速急行奈良行き

(その①)

更に暫くして、奈良線快急10両が同地を通過。

こちらも2パターン狙いとして、まずは望遠気味の画角で1枚。


8810系(8923F) 快速急行奈良行き

(その②)

更に引き気味の画角で奈良線快急と瓢箪山駅に停車中の区準とのツーショットをもう1カット。

ちなみに、この日の奈良線快急10両はFL23編成+L84編成+EE34編成の組合せになります。


阪神1000系(1204F) 準急大和西大寺行き

暫くして、阪神ラッピング車両充当の準急が同地を通過。


19200系あをによし 京都行き

0209レ阪奈京特急

更に暫くして、同地をSA01編成が高速で通過。


阪神1000系(1608F) 急行奈良行き

更に暫くして、阪神車両充当の奈良線急行が同地を通過。

こちらは、ちょっと斜めの位置からの狙いとなります。

と、淡々と瓢箪山第1号踏切にて撮影を続けてきましたが、今回はこの辺りで切り上げとなります。

そして、6/1の撮影記録もこれにて終了となります。



本日の投稿は以上です。
最後まで有難うございました!
ブログランキングに参加しております。
宜しければ、クリックをお願いします。<(_ _)>↓↓


にほんブログ村 鉄道ブログ 近鉄線へ

鉄道コム


0 件のコメント:

コメントを投稿