2/15(土)撮影分の後日投稿パート②の投稿になります。
この日は伊勢方面での撮影の為に、まずは近鉄山田線櫛田駅周辺の櫛田第1号踏切にて撮影の後、今度は櫛田駅構内に移動。
同駅でも引き続き大阪線・名古屋線からの下り特急・急行等をメインに狙っていこうと思います。
ちなみに、同駅にて撮影を行うのは2022年8月以来の事になります。ただその時は天気が悪い中でしたが
今回は晴れ間の中で各種列車を狙う事ができます。ただ、今回の同駅での撮影は京都・大阪方面からの
1201系(1207F) 普通賢島行き 櫛田駅4番線ホームに移動後、まずは「サイクルトレイン」HM付きのRC07編成を撮影。 普通運用に関しては、先の櫛田第1号踏切より少し狙いやすいかな。 |
22000系+22600系 特急賢島行き 7003レ阪伊特急 更に続いて、大阪方面からの特急6両のACE+Aceが同地を通過。 こちらは、少し望遠気味の画角にて撮影。 |
50000系しまかぜ 賢島行き 9001レ京伊特急 更に望遠気味の画角にて、京都方面からのSV03編成を撮影。 同駅にて望遠で狙うと6両だとちょうど良い感じで収まってくれますが、8両だと厳しいのでこの後は引き気味の画角で狙いを定めます。 |
1400系(1508F) 急行五十鈴川行き 続いて、引き気味の画角にて、名古屋線からの急行運用のFC07編成を含む6両を撮影。 ここは、漕代駅方面寄りの駅端にて引き気味の画角にて狙うのがベストかな。 |
22600系+12600系 特急五十鈴川行き 1013レ名伊特急 更に続いて、名古屋方面からの特急6両としてAce+サニーカーが同地を通過。 |
50000系しまかぜ 賢島行き 7001レ阪伊特急 更に続いて、大阪方面からの特急としてSV02編成が同駅を通過。 一応、これで「しまかぜ」2本は撮り終わりましたが、この後ももう少し同駅にて撮影を続けます。 |
1201系(1210F) 普通鳥羽行き 続いて、同駅1番線ホームにHM付きの普通運用RC10編成が入線。 こちらは、駅の中央位置を低速で進行中を狙いました。 |
30000系+22000系 特急五十鈴川行き 1005レ阪伊特急 更に続いて、普通運用が停車する中を大阪方面からの特急6両として、ビスタカー+ACEが同駅を通過。 |
22000系+30000系 特急賢島行き 7115レ名伊特急 更に続いて、名古屋方面からの特急8両として、ACE+ビスタカーが同駅を通過。 12時を過ぎる時間帯になると、8両運用での特急の本数が少なくなりますね。 |
1230系(1232F) 普通賢島行き 続いて、普通運用のA更新車両のVC32編成が同駅にゆっくりと入線。 こちらも、「サイクルトレイン」のHMを掲出しています。 |
23000系伊勢志摩ライナー 賢島行き 7103レ阪伊特急 更に続いて、大阪方面からの特急として、レッドカラーのISLが同駅を通過。 この日、午前中2本の大阪からの「伊勢志摩ライナー」はすべて代走運用だったので、この日唯一の所定の便になります。 |
5200系(5157F) 急行五十鈴川行き 更に続いて、名古屋線方面からの急行運用としてVX07編成+RC08編成が同駅を通過。 時刻は13時に近づき、徐々に前面部分が影により沈み始めました。 |
22000系+22000系 特急五十鈴川行き 1113レ名伊特急 更に続いて、名古屋方面からの特急8両として、ACE+ACEが同駅を通過。 と、最後にACEの重連を狙った所で、枚数は少ないですが櫛田駅での撮影は以上となります。 この後は、昼休憩をとりつつ、夕方の時間帯に宮川橋梁にて上り運用を狙いと思います。 |
0 件のコメント:
コメントを投稿