2025年2月13日木曜日

近鉄奈良線撮影記 菖蒲池第7号踏切編 (2025/02/11号)

2/11(火)撮影分の後日投稿パート②になります。
大和西大寺駅周辺の菖蒲池第6号踏切での撮影の後、引き続き西大寺周辺にて近鉄奈良線の撮影のために
今度は隣の菖蒲池第5号踏切にへと移動。ちなみに同地に訪れるのは昨年の2月以来になります。
ここも曇りの日に場所に困ったら訪れる撮影地になりますね。先程の菖蒲池第6号では上下列車を程よく狙ってきましたが
ここでは上り列車のみに絞って撮影に挑んでいきます。


阪神1000系(1258F) 普通尼崎行き
菖蒲池第7号踏切に移動後、まずは西大寺駅3番線ホームを発車する阪神ラッピング車両充当の普通を撮影。
ここも駅を発車したばかりになりある程度SSを下げても撮影に耐えることができますね。

1252系(1275F) 急行大阪難波行き
続いて、西大寺駅4番線ホームからVE75編成を含む急行6両が同地を通過。
4番線を発車した急行等は本線に進入するために分岐器を通過するので、その瞬間を狙っていきます。


1026系(1028F) 快速急行神戸三宮行き
暫くして、阪神線方面に向かう快急運用としてVH28編成「Dialogue Train」+EE編成が同地を通過。
このラッピング車両はいつ見ても目立つ色をしていますね~。

阪神1000系(1257F) 普通尼崎行き
更に暫くして、阪神ラッピング車両の普通が同地を通過。

8600系(8614F) 急行大阪難波行き
更に暫くして、3番線ホームからX64編成+VE編成充当の急行が同地を通過。
奈良線急行も、4番線だけではなくたまに3番線からも発着します。

8A系(407F) 区間準急大阪難波行き
(その①)
続いて急行が発車後に、8A07編成+VE編成が4番線ホームから発車。
せっかくの新型車両なので、こちらは2パターン狙いでいきます。
まずは、ちょい望遠気味の画角で1枚。

8A系(407F) 区間準急大阪難波行き
(その②)
更に引き気味の画角にて8A07編成+VE編成をもう1カット。
8A系の本数は増えつつありますが、以外と奈良線に運用よりも京都線に多く入っている事もあり
まだまだ奈良線では遭遇したらラッキーな感じがしますね。

5820系(5723F) 快速急行神戸三宮行き
また暫くして、DH23編成+EE編成が充当する阪神線直通の快急が同地を通過。

5800系(5805F) 急行大阪難波行き
更に、4番線ホームよりDH05編成充当の急行が分岐器を通過しつつ同地を通過。


1233系(1233F) 区間準急大阪難波行き
更に暫くして、A更新車両のVE33編成を含む区準6両が同地を通過。
こちらは、先の菖蒲池第6号で狙った車両が折り返してきたんですね。

1026系(1026F) 普通尼崎行き
更に暫くして、VH26編成「台湾友好協定締結記念ラッピング」充当の普通が同地を通過。

1233系(1238F) 急行大阪難波行き
更に続いて、シングルアームパンタ搭載のA更新車両VE38編成及び最新型の8A09編成が充当する急行が同地を通過。
まぁ、転落防止幌やらを装備した同士の組み合わせになりますね。

8000系(8729F) 区間準急大阪難波行き
(その①)
更に暫くして、L89編成+VE編成が充当する区準が同地を通過。
こちらは、2パターン狙いでまずは望遠気味の画角で1枚。

8000系(8729F) 区間準急大阪難波行き
(その②)
更に引き気味の画角にてL89編成+VE編成による区準をもう1カット。


阪神9000系(9210F) 快速急行神戸三宮行き
そして更に、3番線ホームより阪神車両充当の快急が同地を通過。
こちらは、更新車両になり、文字が切れにくいLED行先幕を装備した編成になります。
と、ここまで菖蒲池第7号踏切にて撮影を続けてきましたが、今回はこれで最後となります。
今回は、少し物足りない感がありますが、これで2/11分の撮影記録は終了となります。

本日の投稿は以上です。
最後まで有難うございました!
ブログランキングに参加しております。
宜しければ、クリックをお願いします。<(_ _)>↓↓


にほんブログ村 鉄道ブログ 近鉄線へ

鉄道コム


0 件のコメント:

コメントを投稿