本日の投稿は2/15㈯撮影分の後日投稿パート③になります。先の2つより投稿が遅くなってしまいました。
午後15時頃に宮川橋梁にへと移動してきました当地に訪れるのは、2023年7月以来になります。今回も同橋梁にて
名古屋方面及び大阪線方面に向かう上り運用をメインに撮影していきます。前回は夏場で遅い時間帯の汎用特急8両を
狙えましたが、今回は「しまかぜ」3本がメインになるかな。
23000系伊勢志摩ライナー 京都行き 1400レ京伊特急 最寄りの小俣駅から10分くらい歩き宮川橋梁へ移動。 同橋梁に到着後、まずは京都方面に向かうレッドカラーのISLを撮影。 まずは、前回との違いを出すために斜め位置より狙いを定めてみました。 よく考えたら、これはこれで良いのですが、もう少しちょい斜め位置から狙いを定めます。 |
21000系アーバンライナーPlus 名古屋行き 4410レ名伊特急 続いて、狙う角度を変えた所に、名古屋方面に向かうUL6両が同地を通過。 構図的には前回訪れた時と似たような感じで狙います。 まあ、前回はロー気味の位置から狙いを定めましたが、今回はアイレベルに近いアングルです。 |
30000系ビスタカー 大阪上本町行き 1502レ阪伊特急 続いて、大阪線方面に向かうV編成が同地を通過。 この日、午前中は晴れ間が続きましたが、午後になり雲が掛かるようになり、光線が弱まった中の撮影に。 それでも曇天では無いのでこのまま撮影を続けます。 |
50000系しまかぜ 京都行き 9400レ京伊特急 さらに続いて、京都方面に向かうSV編成が同地を通過。 |
22000系+22000系 特急大阪難波行き 4500レ阪伊特急 さらに続いて、難波方面に向かう特急6両としてACE+ACEが同地を通過。 因みにこちらは、伊勢志摩ライナー代走の運用になります。 |
1201系(1309F) 普通伊勢中川行き 続いて、光線が差し込む中をワンマン普通運用としてRC09編成が当地を通過。 こちらは、「サイクルトレイン」のHMを掲出。 |
22000系+30000系 特急大阪難波行き 7504レ阪伊特急 続いて、晴れ間が続く中を難波方面に向かう特急6両として、ACE+ビスタカーが同地を通過。 15過ぎから16時過ぎは6両運用の特急が多いですね。 |
21000系アーバンライナーPlus 名古屋行き 1512レ名伊特急 さらに続いて、名古屋方面に向かうUL6両が同地を通過。 伊勢方面を走る「アーバンライナー」も見慣れた存在ですね。 |
9000系(9102F) 急行名古屋行き さらに続いて、名古屋方面に向かう急行運用としてFW02編成を含む6両が当地を通過。 |
22600系+30000系 特急京都行き 1500レ京伊特急 さらに続いて、再び光線が弱まった中を京都方面に向かう特急6両としてAce+ビスタカーが同地を通過。 個人的には、汎用特急の世代別の組み合わせの中で一番好きな組合せです。 |
22000系+22000系 特急名古屋行き 7514レ名伊特急 さらに続いて、名古屋方面に向かう特急6両のACE+Aceが同地を通過。 再び、強めの光線が当たるようになりました。 |
2410系(2522F) 急行大阪上本町行き さらに続いて、大阪線方面に向かう急行としてW22編成+X16編成が同地を通過。 こちらは、オール丸屋根6両の組合せになります。 |
1230系(1332F) 普通伊勢中川行き 更に、特急の合間をA更新車両のVC32編成充当の普通が同地を通過。 6両編成等の特急を納める為の画角で2両の普通を狙うと物足りない感がありますが、今回は敢えて構図を変えずに撮影を行ってます。 |
50000系しまかぜ 名古屋行き 7510レ名伊特急 続いて、夕方のド順光の中を名古屋方面に向かうSV編成が同地を通過。 「しまかぜ」の塗装と風景の相性は抜群です。 |
30000系ビスタカー 大阪上本町行き 1602レ阪伊特急 さらに続いて、大阪線方面に向かうV編成が同地を通過。 |
50000系しまかぜ 大阪難波行き 7600レ阪伊特急 続いても大阪線方面に向かう特急としてSV編成が同地を通過。 なんとか、光線が当たる中で撮影。そして、夕方らしい雰囲気の中で同地を過ぎ去ってくれました。 |
1259系(1367F) 普通伊勢中川行き 続いて、VC67編成「とばしまメモリー うみの章」充当の普通が同地を通過。 |
22000系+12410系 特急大阪難波行き 7604レ阪伊特急 そして更に大阪方面に向かう特急6両として、ACE+サニーカーが同地を通過。 |
21000系アーバンライナーPlus 名古屋行き 1612レ名伊特急 さらに続いて、名古屋方面に向かう特急6両としてUL08編成が同地を通過。 こちらは、「アーバンライナーPlus」で唯一シングルアームパンタを搭載した編成になります。 |
1259系(1368F) 普通伊勢中川行き さらに続いて、VC68編成「とばしまメモリー なみの章」が充当する普通が同地を通過。 こちらは、思考を変えて画角を詰めて撮影。 ここまで、光線が当たる中で撮影を続けてきましたが、この後は一気に曇り空に。 |
本日の投稿は以上です。
最後まで有難うございました!
ブログランキングに参加しております。
宜しければ、クリックをお願いします。<(_ _)>↓↓
0 件のコメント:
コメントを投稿