2025年2月8日土曜日

近鉄奈良線撮影記 鶴橋駅編 (2028/02/06号)

本日の投稿は2/6(木)撮影分の後日投稿になります。
この日は、偶然にも平日の午後に時間が出来たので、軽めの撮影に出向くことに。
今回は、定期的に撮影に訪れる近鉄鶴橋駅を訪問。同駅は先月(昨年の年末)にも訪れたところですが、
その時は週末運用の奈良線上り列車を狙いましたので、今回は平日運用の奈良線上り運用を狙おうと思います。
前回は、どちらかと言えば8A系の運用がメインでしたが、今回は日中の奈良線快速急行を特に8000系列充当を狙います。
2月22日に近鉄のダイヤ変更に伴い、日中の大阪難波を発着する快急は全て阪神線直通に変わってしまうので
今のうちに「快速急行 大阪難波」幕の各種列車を重点的に狙っていきます。

5800系(5605F) 快速急行大阪難波行き
鶴橋駅3・4番線ホーム端の撮影位置に到着後、まずはDH05編成が充当する奈良線快急を撮影。
DH編成自体は、阪神直通快急にも充当されていますが、日中で「大阪難波」表記を狙えるのもあと少しと言ったところでしょうか。


80000系ひのとり 大阪難波行き
061レ名阪甲特急
続いて、大阪線側から名古屋方面からのHV編成6両が分岐器を通過しつつ同駅に接近。

1436系(1536F) 急行大阪上本町行き
更に大阪線側をシングルアーム搭載のA更新車両であるVW36編成を含む大阪線急行6両が同駅4番線ホームに接近。
こちらは、何時ものように縦カットにて狙いを定めました。
今回も奈良線の上り運用をメインとしているので、この後は基本的に3番線に入る奈良線車両を狙いを定めます。


阪神9000系(9204F) 快速急行神戸三宮行き
暫くして、阪神車両が充当する阪神線直通の快急が同駅にゆっくりと接近。
こちらは、更新車両になるので、LEDの文字も切れにくい仕様になっています。

8810系(8924F) 急行大阪難波行き
更に暫くして、FL23編成+VE編成が充当する急行が同駅に接近。

8000系(8721F) 快速急行大阪難波行き
(その①)
更に暫くして、奈良線快急運用に就くL81編成+EE37編成が同駅に接近。
2パターン狙いで、まずは下り線を進むシングルアーム搭載の「アーバンライナーplus」UL08編成とのツーショットを1枚。

8000系(8721F) 快速急行大阪難波行き
(その②)
更に引き気味の画角にて、L81編成+EE37編成充当の奈良線快急をもう1カット。
こちらの快急は廃車が進み数が少なくなりつつある8000系による運用となりました。

22000系+22000系 特急大阪難波行き
7104レ阪伊特急
暫くして、、流れてきた雲により光線が弱まったところに、大阪線側を伊勢方面からの特急8両のACE+ACEが接近。
この時期は、どうしても曇りやすくなりますね・・・。

22600系+22000系+12400系 回送
(その①)
更に今度は、奈良線側を回送の特急8両が接近。
せっかくなので、まずは望遠気味の画角で1枚。

22600系+22000系+12400系 回送
(その②)
更に引き気味の画角にて、回送の特急8両であるAce+Ace+サニーカーをもう1カット。

1026系(1029F) 快速急行神戸三宮行き
更に曇り空の中を、VH29編成「ならしかトレイン」充当の阪神線直通の快急が同駅に接近。
曇り空でも、そもそもここは順光なのと、酷い曇天ではないので、微かに光線が当たってくれています。
まぁ、明るさの強弱は激しいので、今回はISO感度を固定にせずオートにして露出不足にならないように撮影を続けます。

9020系(9022F) 普通尼崎行き
続いて、EE22編成を含むブツ6充当の普通が同駅に接近。

1233系(1244F) 区間準急大阪難波行き
更に続いても前パン車両として、VE44編成+8A04編成充当の区準が同駅に接近。
後ろ4両はこの日唯一奈良線での運用に入っていた8A系になります。

阪神1000系(1258F) 普通尼崎行き
暫くして、阪神のラッピング車両が充当する普通が同駅に接近。

8600系(8618F) 快速急行大阪難波行き
更に、奈良線快急としてX68編成+VE編成が同駅に接近。
この日の奈良線快急は逆編成が多めですかね。
奈良線もその日によって通常編成か逆編成かで偏りますね~。

阪神1000系(1254F) 普通尼崎行き
更に暫くして、阪神のラッピング車両が再び普通運用として同駅に接近。

5820系(5352F) 普通大阪上本町行き
暫くして、合間の撮影として、大阪線側をDF52編成「大阪・関西万博オリジナルラッピングトレイン」が同駅4番線に接近。


阪神1000系(1260F) 普通尼崎行き
更に、奈良線側も再びラッピング車両として、「阪神なんば線開業15周年記念」充当の普通が同駅に接近。

1026系(1026F) 準急大阪難波行き
更に今度は近鉄のラッピング車両として、東花園駅発の準急8両運用に就く
VH26編成「台湾友好協定締結記念ラッピング」+VE74編成が同駅に接近。

1233系(1233F) 急行大阪難波行き
暫くして、A更新車両のVE33編成を含む急行6両が同駅に接近。

8600系(8619F) 快速急行難波行き
更に暫くして、奈良線快急運用として8000系列唯一の6両固定のX69編成が接近。
日中運用で同車両の「快速急行 難波」表記ももうすぐ見納めですね。

8810系(8924F) 急行大阪難波行き
更に暫くして、本日2度目狙いになるFL23編成+VE編成充当の急行が同駅に接近。

9820系(9728F) 普通尼崎行き
更に続いて、普通運用に就くEH28編成「大阪・関西万博オリジナルラッピングトレイン」が同駅に接近。
平日運用にてラッピング車両は普通運用に入ることが多いですね。

8600系(8613F) 準急大阪難波行き
暫くして、東花園駅発の準急運用としてX63編成+X65編成が同駅に接近。
こちらは、最近においてはお目にかかる回数が減った8600系の重連になります。

8000系(8721F) 急行難波行き
更に暫くして、先程のL81編成+EE37編成が今度は急行運用として同駅に接近。
と、ここまで鶴橋駅にて撮影を続けてきましたが、今回はこのL81編成を狙って切り上げようと思います。
2/6分の撮影記録もこれまでとなります。


本日の投稿は以上です。
最後まで有難うございました!
ブログランキングに参加しております。
宜しければ、クリックをお願いします。<(_ _)>↓↓


にほんブログ村 鉄道ブログ 近鉄線へ

鉄道コム


0 件のコメント:

コメントを投稿