2025年2月16日日曜日

近鉄山田線撮影記 櫛田第1号踏切(櫛田駅ー漕代駅間)編

本日の投稿は2/15(土)撮影分の後日投稿パート①になります。
この日は1日を通して時間を作り、少し遠出をしようと思い伊勢方面にへと足を運びました。
伊勢方面は先月始めにも訪れ、昨年とは違い2ヶ月連続での訪問となります。今回は近鉄山田線の撮影地を
数ヵ所程訪れようと思いまずは櫛田駅を訪問。同駅には2022年8月以来の訪問となりますが、まずは
駅構外から狙いを定めようと思い、同駅直ぐ近く漕代駅寄りの地点にある櫛田第1号踏切にて午前中の
大阪線・名古屋方面からの下り特急や急行をメインに撮影に挑んでいきます。

21000系アーバンライナーPlus 賢島行き
6815レ名伊特急
櫛田第1号踏切に到着後、まずは櫛田駅の通過線(本線)を走行するUL6両を撮影。
名阪特急としてのイメージが強い同特急車両ですが、定期で伊勢方面の運用に入っています。
そして、ここは近鉄奈良線の瓢箪山駅のように駅の中央に通過線がある新幹線スタイルの構造になっています。
なので、今回は出来るだけ望遠気味の画角にて櫛田駅を通過する特急などを狙っていきます。

12410系サニーカー 特急宇治山田行き
705レ阪伊特急
続いて、同地を大阪線からの特急4両としてNN編成が通過。
その右横には、明野方面への回送列車が櫛田駅1番線ホームに停車中です。

1230系(1231F) 普通賢島行き
(その①)
続いて、櫛田駅1番線ホームにワンマン普通運用のA更新車両のVC31編成が入線。
櫛田駅に入る普通列車は同地からだと少し狙いにくいですが、ちょこちょこ狙っていこうと思います。
ちなみに、このVC31編成は「サイクルトレイン」を表すHMを掲出しています。

1230系(1231F) 普通賢島行き
(その②)
更に、1番線ホームに停車中のVC31編成を位置と画角を変えてもう1枚。
隣の4番線ホームに上り普通運用のA更新車両が入線したのでツーショット気味で納めました。

30000系+12410系 特急賢島行き
6803レ阪伊特急
続いて、1番線ホームに普通が停車する中を、大阪線(上本町発)の特急8両としてビスタカー+サニーカーが通過。
古参同士による長編成は圧巻です。

5200系(5152F) 急行五十鈴川行き
続いて、名古屋線方面からの急行6両としてVX02編成+FW01編成が同地を通過。
大阪線と違い(一部区間例外あり)、伊勢方面ではVXの運用を頻繁に見ることが出来ますね。

80000系ひのとり 貸切賢島行き
貸6813レ
続いて、同地をクラブツーリズム等の旅行会社の団体貸切りかな?6両固定のHV編成が通過。
大型連休の時期に、臨時として伊勢方面の運用に入る「ひのとり」ですが、この時期は少し珍しいかな。

21020系アーバンライナーNext 五十鈴川行き
813レ名伊特急
(その①)
続いて、「ひのとり」の後を、名古屋方面からの特急として「Next」が同地を通過。
こちらは、2パターンで狙います。そんな事でまずは望遠気味の画角で1枚。

21020系アーバンライナーNext 五十鈴川行き
813レ名伊特急
(その②)
更に、引目の画角にて櫛田駅を通過する「Next」をもう1カット。
その左横を、上り普通運用として4番線ホームを発車するVC67編成「とばしまメモリー うみの章」の姿が見えます。

30000系+22000系 特急賢島行き
801レ京伊特急
更に続いて、京都方面からの特急6両としてビスタカー+ACEが同地を通過。

5200系(5156F) 回送
更に、松阪駅止まりの名古屋線急行運用後の回送6両としてVX06編成+W21編成が同地を通過。
こちらも、2パターン狙いとして、まずは望遠気味の画角で1枚。

5200系(5156F) 回送
(その②)
更に引目の画角にて、回送のVX06編成+W21編成をもう1カット。
ここは、車庫のある明野への回送も頻繁に通りすぎるので、どこかで平日に訪れて「お魚図鑑」も狙ってみたいところです。

1259系(1268F) 普通賢島行き
(その①)
続いて、ワンマン普通運用としてVC68「とばしまメモリー うみの章」が接近。
こちらも2パターン狙いとして、まずは櫛田駅1番線ホーム入線時を1枚。

1259系(1268F) 普通賢島行き
(その②)
少し間をおいて、櫛田駅を発車するVC68「とばしまメモリー うみの章」をもう1カット。
撮影位置を変えて引き気味の画角にすれば、分岐器を通過中の普通を狙う事ができます。

12600系+30000系 特急鳥羽行き
6915レ名伊特急
続いて、名古屋方面からの特急8両として赤幕のサニーカー+ビスタカーが同地を通過。
普段、大阪方面ではお目にかかれない12600系なので、2パターン狙いでいきます。
まずは望遠気味の画角にて1枚。

12600系+30000系 特急鳥羽行き
6915レ名伊特急
(その②)
更に引目の画角にて、特急8両のサニーカー+ビスタカーをもう1カット。
右横の1番線ホームには通過待ちをする普通列車の姿がチラリと見えます。

30000系ビスタカー 特急宇治山田行き
805レ阪伊特急
更に続いて、大阪線方面からの単独4両の特急としてV編成が同地を通過。
ここで、特急4両だと少し物足りない感じがしますね。

23000系伊勢志摩ライナー 賢島行き
3911レ名伊特急
更に続いて、名古屋方面からの特急としてイエロカラーのISLが同地を通過。

22000系+22000系 特急鳥羽行き
6903レ阪伊特急
続いて、大阪線(上本町発)の特急6両として、ACE+ACEが同地を通過。
こちら、所定は伊勢志摩ライナーになりますが、この日は汎用特急による代走になります。

22000系+22600系 特急賢島行き
3901レ阪伊甲特急
更に続いても伊勢志摩ライナーの代走の汎用特急6両として、ACE+Aceが同地を通過。
全般検査とラッピング塗装作業の為、2本のISLが運用を離脱しています。

2800系(2813F) 急行五十鈴川行き
更に続いて、名古屋線からの特急6両としてAX13編成+FW05編成が同地を通過。

22600系+22000系 特急五十鈴川行き
913レ名伊特急
更に続いて、名古屋方面からの特急6両として、Ace+ACEが同地を通過。
名古屋方面からの特急は基本的には前パン車両が前に来ます。

23000系伊勢志摩ライナー 賢島行き
901レ京伊特急
続いて、京都方面からの特急としてイエロカラーのISLが同地を通過。

1259系(1267F) 普通賢島行き
(その①)
続いて、ワンマン普通運用のVC67編成「とばしまメモリー うみの章」が
「サイクルトレイン」のHMを掲出しつつ櫛田駅1番線ホームに入線。

30000系ビスタカー 特急鳥羽行き
905レ阪伊特急
(その①)
続いて、VC67編成「とばしまメモリー うみの章」が1番線ホームに停車する中を、大阪線からのV編成が通過。

30000系ビスタカー 特急鳥羽行き
905レ阪伊特急
(その②)
更に、引き気味の画角にして、通過中のV編成と停車中のVC67編成とのツーショットを1枚。

1259系(1267F) 普通賢島行き
(その②)
更に、特急通過後に櫛田駅を発車するVC67編成「とばしまメモリー うみの章」を1枚。
とまぁ、このラッピング車両を絡めて何パターンか狙ってみました。

23000系伊勢志摩ライナー 賢島行き
7015レ名伊特急
続いて、名古屋方面からの特急として、レッドカラーのISLが同地を通過。
なんだか、頭の上部分の塗装が少し薄れているような‥‥。

2618系(2618F) 回送
そして更に続いて、大阪線快急運用後の回送としてX18編成が同地を通過。
そういえば、週末朝の上本町ー松阪間で運用される快速急行は次の近鉄ダイヤ変更で姿を消しますね。

50000系しまかぜ 賢島行き
7011レ名伊特急
(その①)
更に続いて、同地を名古屋方面からのSV01編成が通過。
こちらも2パターン狙いとして、まずは望遠気味の画角にて1枚。

50000系しまかぜ 賢島行き
7011レ名伊特急
(その②)
更に引き気味の画角にて、櫛田駅を通過するSV01編成をもう1カット。
と、ここまで櫛田第1号踏切にて撮影を行ってきましたが、名古屋便の「しまかぜ」を最後に終了します。
この後の京都・難波発の「しまかぜ」は櫛田駅構内から狙おうと思うので、少し移動して同駅にて撮影を続けます。



本日の投稿は以上です。
最後まで有難うございました!
ブログランキングに参加しております。
宜しければ、クリックをお願いします。<(_ _)>↓↓


にほんブログ村 鉄道ブログ 近鉄線へ

鉄道コム


2 件のコメント:

  1. 近鉄特急ちゃんねる2025年2月16日 22:40

    6903→4500はAL14・AS28でした。3901→7204→7503→7804はAL18・AT62でした。3901列車に関しては、3月15日(土)から、伊勢志摩ライナーの運用に戻ります。

    返信削除