本日の投稿は2/1㈯撮影分の後日投稿になります。
2月初めの撮影になるのですが、今週は多忙の為、かなり遅れての投稿になってしまいました。
2月初めのこの日、午後から時間ができたのですが、天候は曇天と撮影には適さない天気となってしまいました。
曇りは曇りで逆光などを機にしなくては良いので、久々に行きたい所へと言うことで近鉄京都線の丹波橋駅にへと赴きました。
同駅に訪れるのは、2022年の7月以来になります。今回は最初の方は同駅にて下り列車を軽めに撮影して
その後に駅周辺の撮影地に移動して上下運用を狙って行こうと思います。
〜〜〜 丹波橋駅 〜〜〜
8600系(8110F) 普通橿原神宮前行き まずは丹波橋駅にて下り列車を狙っていきます。 そんなことで、まずは同駅にゆっくりと近づく普通運用のX60編成を撮影。 曇天で露出が厳しい中ですが、ここは全列車が停車する駅なので、SSをある程度下げて撮影する事が出来ます。 |
8400系(8302F) 急行橿原神宮前行き 続いて、急行運用のL02編成+VE編成が同駅にゆっくりと接近。 この時間、連続での丸屋根車両の撮影になります。 廃車が進んでいるためか、此処の所は貴重な光景になりつつあります。 |
1252系(1363F) 普通新田辺行き 続いて、新田辺止まりの京都線普通運用のVE63編成が同駅にゆっくりと接近。 |
22000系ACE 特急橿原神宮前行き 4319レ京橿特急 更に続いて、橿原線方面に向かう特急4両が同駅にゆっくりと接近。 |
1031系(1134F) 普通大和西大寺行き 続いて、京都線普通運用のVL34編成が同駅に接近。 こちらは、同駅を過ぎ去る上り列車と絡めて撮影。 |
22000系+22000系 特急奈良行き 1407レ京奈特急 更に続いて、奈良線方面に向かう特急4両のACE+ACEが同駅に接近。 |
8600系(8121F) 急行橿原神宮前行き そして更に続いて、橿原線方面に向かう急行運用のX71編成が同駅に接近。 と、ここまで丹波橋駅にて撮影を続けてきましたが、今回はここで切り上げて駅周辺での撮影に移ります。 |
〜〜〜 伏見第1号踏切 〜〜〜
8A系(406F) 普通京都行き 丹波橋駅での撮影のあと、同駅を下車し徒歩10~15分程の距離(京都駅寄り)に位置する 伏見第1号踏み切りに移動してきました。ここに訪れるのも2022年7月以来になります。 ここでは、下り列車も狙いつつ、主に上り運用を縦カットにて狙っていきます。 そんなことで、まずは丹波橋駅を発車し同地に迫る近鉄新型車両の06編成を撮影。 駅発車直後を狙うので、ここもSSはある程度引目でも十分狙えますね。 |
22600系+30000系 特急京都行き 1406レ京奈特急 更に続いて、大和西大寺駅発の特急6両としてAce+ビスタカーが同地を通過。 |
22000系+22000系 特急奈良行き 4407レ京奈特急 続いて、今度は下り運用の特急4両のACE+ACEが同地を通過。 ここは一応は同位置で下り列車も狙う事が出来るのですが‥‥、カーブ半径が狭いのと 手前側に架線柱があるので狙うのが少し難易度が高いです。 |
京都市交通局10系(1810F) 普通国際会館行き 続いて、地下鉄烏丸線直通の普通(京都市交通局車両)が同地を通過。 |
1233系(1246F) 急行京都行き 続いて、VE46編成を含む急行6両が同地を通過。 この日のこの時間体は通常編成の急行が占めています。 |
8600系(8107F) 普通橿原神宮前行き 暫くして、後ろを振り替えると、橿原線普通運用のX57編成が同地を通過。 頑張っては居るのですが、どうしても手前側の目立つ位置に架線柱が見切れてしまいます。 |
8A系(409F) 普通京都行き 続いて、近鉄新型車両充当の普通として営業運転に入って間もない09編成が同地を通過。 |
8600系(8122F) 急行橿原神宮前行き 更に暫くして、下り急行運用としてX72編成+VE編成が同地を通過。 下りは4両だとギリギリ許容範囲で狙えますが、6両になると最後尾が被れてしまいます。 |
12410系サニーカー 特急京都行き 1418レ京橿特急 更に暫くして、橿原線方面からの特急が同地を通過。 撮影を続けるにつれいて、より一層雲が厚くなってきて露出が更に厳しくなってきました。 |
8A系(104F) 普通新田辺行き 更に暫くして、上り普通運用として8A04編成が同地を通過。 |
1233系(1238F) 急行京都行き 更に、上り急行運用としてA更新車両のVE38編成を含む6両が同地を通過。 |
1233系(1241F) 普通京都行き 続いてもA更新車両として、VE41編成+VE63編成(従来車両)が同地を通過。 |
京都市交通局10系(1811F) 急行国際会館行き そして更に、烏丸線直通の急行が同地を通過。今日は、10系の運用が多いですね。 |
19200系あをによし 京都行き 9507レ京奈特急 更に、下り運用のSA01編成が同地を通過。 |
8A系(109F) 普通橿原神宮前行き 更に下り列車として、先程の8A09編成が京都から折り返してきました。 |
8A系(402F) 普通京都行き 更に、上り側も再び8A系充当の普通として02編成が同地を通過。 |
12410系サニーカー 特急京都行き 1506レ京奈特急 暫くして、より一層露出が厳しくなった所に、NN編成が同地を通過。 |
![]() |
8000系(8726F) 急行京都行き 更に同地を、L86編成+VE編成充当の急行が通過。 こちら、、露出が厳しくて少し明るさを加工した1枚になります。 それいでも、前照灯の強い灯りによってゴーストが発生しています‥。 まぁ、色々と思う所はありますが、一応は最後に上り運用の丸屋根車両を狙えたので 今回の丹波橋駅周辺での撮影はこれで切り上げたいと思います。 2/1分の撮影記録もこれで終了となります。 |
本日の投稿は以上です。
最後まで有難うございました!
ブログランキングに参加しております。
宜しければ、クリックをお願いします。<(_ _)>↓↓
0 件のコメント:
コメントを投稿