本日は、臨時快速急行「さくら」号を狙う為に、午前中に南大阪線尺土駅周辺にて下り列車を狙った後、
今度は吉野からあべの橋に向かう上り運用を狙うために、吉野線方面に移動しました。
本当は、去年みたいに吉野川橋梁や六田駅にて撮影をと当初は考えていましたが、午後も広く雲が広がった為に断念。
予定を変更し、飛鳥駅・岡寺駅の区間に向かうことに。ちょうど以前より気になっていた場所がありそこに向かうことに。
そんな訳で飛鳥駅まで移動し、そこから岡寺駅方面に10分位歩いて桜が咲いているポイントへとやってきました。
ここは晴れの日だと順光で狙う事が出来ず、曇り空だと好都合なので結果オーライかな?
6200系(6301F) 普通橿原神宮前行き 続いて、同地を「延長運転」HM付きのU01編成充当の普通が通過。 吉野線内では普通として運用されますが、橿原神宮前駅に到着後は、区間急行と種別を変えてあべの橋を目指します。 |
6600系(6704F) 快速急行「さくら」号 大阪阿部野橋行き 7320レ 更に続いて、吉野駅13:56発の上り臨時快急第1便目としてFT04編成+AY22編成が同地を通過。 この編成は下り運用では最終便となっていましたが、上りでは初便としての運用とならいます。 ただ、ちょいアンダー気味かな? |
6020系(6134F) 普通橿原神宮前行き 続いて、ちょい露出を修正した所に、HM付きの普通運用としてC47編成が同地を通過。 丸屋根車両とこういった風景はよく似合いますね。 |
16010系 特急大阪阿部野橋行き 4408レ 更に続いて、吉野特急としてY11編成が同地を通過。 この時期は、南大阪線系統に所属する特急車両は新旧関係なくフル稼働と言ったところでしょうか。 |
6200系(6308F) 普通橿原神宮前行き 更に続いて、HM付きの普通運用としてU15編成が同地を通過。 因みに何ですが、先頭部分の下部分に菜の花が咲いているのですが、この位置からだと分かりにくいですね‥‥。 「何でもう少し近づいて撮影しないの?」と思うかもしれませんが、線路付近は公道か私有地かはっきりとしなかったので 少し離れた位置にある公道から撮影に挑んでいます。 |
6020系(6145F) 快速急行「さくら」号 大阪阿部野橋行き 7420レ 更に続いて、吉野駅発14:56発の上り第2便目臨時快急運用に就くC69編成が同地を通過。 |
6200系(6307F) 普通橿原神宮前行き そして更に、HM付きの普通運用としてU13編成が同地を通過。 所々、雲の厚みで露出が変動しているので、その都度設定を微調整して撮影に挑んでいます。 |
6020系(6135F) 快速急行「さくら」号 大阪阿部野橋行き 7522レ そして更に続いて、第3便目・吉野駅15:17発の臨時快急運用に就くC49編成が同地を通過。 |
16000系 特急大阪阿部野橋行き 4508レ 更に続いて、特急2両運用としてY09編成が同地を通過。 16000系統は今や2本しか定期運用に就いてないので希少な存在となりました。 |
6620系(6723F) 普通橿原神宮前行き 更に続いて、HM付き普通運用としてMT23編成が同地を通過。 こちらは、ちょい先頭部分を寄せ気味の位置にて撮影。 まぁ、それをするとちょっと不自然のカットになってしまうかな? あと、本当は手前の架線柱も画角から排除したかったのだけど、バランスを考えた結果、残すことに。 |
6400系(6501F) 快速急行「さくら」号 大阪阿部野橋行き 7526レ 更に続いて、第4便目・吉野駅15:50発の上り臨時快急運用に就くMT01編成+Mi03編成が同地を通過。 |
16200系青の交響曲(シンフォニー) 大阪阿部野橋行き 9608レ 更に同地を、本日の最終便運用に就くSY01編成が同地を通過。 流石にここでは、風景を白飛びにするわけにはいかず、適正露出寄りで撮影。 日中でもそうですが、「シンフォニー」の色を出すのは至難の技ですね。 |
6620系(6725F) 快速急行「さくら」号 大阪阿部野橋行き 7622レ 更に、第5便目・吉野駅16:17発の上り臨時快急運用に就くMT25編成が同地を通過。 日の入り時刻が迫って来た為に更に露出が厳しくなる中での撮影になります。 |
26000系さくらライナー 大阪阿部野橋行き 4608レ そして更に続いて、SL01編成が同地を通過。 「さくらライナー」と桜を絡めたと言う事で、同地での撮影を以上とします。 快急「さくら」号の上り運用はあと2本あるので、残りは飛鳥駅にて狙いを定めようと思います。 |
~~ 飛鳥駅にて ~~
6620系(6726F) 快速急行「さくら」号 大阪阿部野橋行き 7624レ 桜との絡めポイントでの撮影の後、今度は飛鳥駅に移動。 同駅に到着後、まずは第6便目・吉野駅16:47発の上り臨時快急運用に就くMT26編成を撮影。 ここでも、露出を稼ぐために被写界深度を浅くしていますが、ここは全列車停車駅で低速で接近してくるので ある程度、SSを低め(1/500位)に落としても十分撮影が可能です。 |
6620系MT26編成 側面 更に、同駅に停車中のMT26編成の側面を1枚。 側面の行先幕「快速急行 大阪阿部野橋」及び桜の絵柄を抜きで狙ってみました。 この桜の絵柄は、この時期に合わせての物ですかな? |
16600系Ace 特急大阪阿部野橋行き 1708レ 更に続いて、特急2両の運用としてYT01編成が同駅に接近。 Aceも1/500位のSSにすれば、LED行先幕の文字が切れないですね。 |
6200系(6301F) 急行大阪阿部野橋行き 更に続いて、急行運用に就くU01編成が同駅にゆっくりと接近。 こちらは、側面にPR用のラッピングが掲示されています。 |
本日の投稿は以上です。
最後まで有難うございました!
ブログランキングに参加しております。
宜しければ、クリックをお願いします。<(_ _)>↓↓
0 件のコメント:
コメントを投稿