この頃はようやく気温も上がってきたと思っていたら、3月も末だと言うのに再び気温が下がってしまいました。
そんな中、ようやく時間が出来たと言うことで、春の定番である近鉄南大阪線・吉野線の臨時列車である
快速急行「さくら」号の撮影に出向くことにしました。本来ならば、臨時快急の運転は4月に入ってから
なのですが、ここ数年は桜の開花が早まる傾向にあるため、3月末から臨時運用が行われています。
今年も3月最終週から随時運用が始まっています。ただ、今年は気温が低い日が続いているので見頃はまだ先のようですね。
このままいけば4月上旬辺りが見頃と言ったところでしょうが、今年はちょっと所用が重なって撮影には出向けそうにないです。
なので、今日1日で、上下運用を全て狙おうかと思っています。そんなことで、今年の「さくら」号の下り運用を
磐城第3号踏切(磐城駅ー尺土駅間)にて狙おうと思います。ちなみに同地は2022年6月以来の訪問となります。
ここに来るのは久々になりますね。同地にて快急さくら号の他、通常及び臨時運用の特急やHM付きの区急等を狙います。
6020系(6029F) 準急橿原神宮前行き 続けて同地を、準急3両としてC29編成が同地を通過。 ちなみに、今日は晴れ間を期待して同地にやって来たのですが、生憎の曇り空に・・・。 まぁ、この時期のここは確か斜陽になるので、これはこれでありかな。 |
16400系ACE 特急吉野行き 809レ 更に続いて、吉野特急2両としてYS02編成が同地を通過。 こちらは、通常の特急運用(あべの橋08:10発)になります。 ちなみに、今回は線路の向こう側にある桜をバックにした風景写真風に撮影を行っていきます。 ただ、曇り空の中で桜を入れるのは無理があるかな・・・。 |
6432系(6429F) 普通橿原神宮前行き 続いて、普通2両運用としてMi29編成が同地を通過。 風景込みなので、被写界深度を浅くしたい所ですが、生憎の天気なので敢えて浅く設定して撮影に挑んでいます。 まぁ、使用している50-100mmレンズはズームレンズの関係上そんなにボケないのでこういう場面では好都合かな。 |
6620系(6622F) 急行吉野行き 更に続いて、シングルアームパンタ搭載のMT22編成が充当する急行が同地を通過。 あべの橋から吉野まで直通の急行の運用本数はコロナ以降減ってしまいましたが、午前中は頻繁に見る事が出来ます。 |
6020系(6049F) 快速急行「さくら」号 吉野行き 6823レ 更に続いて、あべの橋駅08:30発の第2便目臨時快急「さくら」号としてC49編成が同地を通過。 最初の2便は共に6020系が充当と言ったところです。 |
6020系(6033F) 準急橿原神宮前行き 更に続いても6020系として3両編成のC33編成が準急運用として同地を通過。 |
26000系さくらライナー 吉野行き 3809レ 更に続いて、臨時特急運用のSL02編成が同地を通過。 名前とカラーリングの通りこの時期にぴったりな特急車両です。 |
6020系(6071F) 普通橿原神宮前行き 更にちょい露出が厳しい中をC71編成充当の普通が同地を通過。 |
6200系(6203F) 急行吉野行き 更に続いて、U03編成充当の急行が同地を通過。 この時間は丸屋根車両の運用が多いですね。 |
6620系(6626F) 快速急行「さくら」号 吉野行き 6921レ そして更に、あべの橋駅09:00発の第3便目の「さくら」号としてMT26編成が同地を通過。 このカットでは分かりにくいのですが、よく見ると側面に桜の模様がデザインされている車両になります。 |
6020系(6075F) 準急橿原神宮前行き 続いて、雲の切れ間から光線が降り注ぐなかを準急運用のC75編成が同地を通過。 このまま晴れてくれたら嬉しいのですが、そう甘くはないかな‥‥。 |
26000系さくらライナー 吉野行き 909レ 続いて、再び雲で光線が遮られた中をSL01編成が同地を通過。 こちらは、通常運用の特急となりますが、2便続けての「さくらライナー」の運用となります。 |
6200系(6215F) 急行吉野行き 更に同地を、U15編成充当の急行が通過。 ここ、尺土駅がすぐ其処だから減速して過ぎ去ってくれるかなと思いきや、そこそこの速度で通過するので タイミングを計るのが少し大変だったりします。 |
6620系(6625F) 快速急行「さくら」号 吉野行き 6923レ 更に、あべの橋駅09:30発・第4便目の臨時快急としてMT25編成が同地を通過。 1便目と2便目はC編成が、3便目と4便目はMT編成がと言った感じですね。 |
16600系Ace 特急吉野行き 3909レ 暫くして、臨時特急運用のYT01編成が同地を通過。 数年間運用から離脱していた同車両ですが、復帰後初の桜シーズンになるかな? しかし、特急はY編成2本が運用を離脱してから「さくらライナー」以外は2両での運用が基本になってますね。 |
6200系(6213F) 急行吉野行き 更に暫くして、U13編成充当の急行が同地を通過。 ちなみに、この便にて日中の急行の運用は終了しこれ以降は区間急行が主体となります。 |
6400系(6403F) 快速急行「さくら」号 吉野行き 7021レ 続いて、第5便目・あべの橋駅10:00発の臨時快急運用としてMi03編成+Mi01編成が同地を通過。 こちらは、去年に続いてA更新車両が快急運用に入りました。 タイミング的に、LED行先幕は英語とローマ字表記になっています。 |
16200系青の交響曲(シンフォニー) 吉野行き 9009レ 暫くして、SY01編成が同地を通過。 「シンフォニー」は、曇りの日だとカラーリングが黒く潰れてしまうので、風景を白飛び気味に設定して狙ってみました。 そう言えば、以前までは桜シーズンになると通常運用から離れていたのに、ここ数年は関係なく運用に入っていますね。 |
6620系(6623F) 区間急行橿原神宮前行き 暫くして、急行改め区急運用としてMT23編成が同地を通過。 こちらも、南大阪線・吉野線運用分離後以降に定番となった「延長運転」のHMを掲示しての運用となります。 |
6020系(6069F) 快速急行「さくら」号 吉野行き 7023レ そして更に続いて、第6便目・あべの橋駅10:30発の臨時快急運用としてC69編成が充当。 2025年度には南大阪線系統に新型車両が導入予定なので、C編成の「さくら」号運用を見れるのもそう長くなさそうですね。 |
6620系(6624F) 区間急行橿原神宮前行き 更に暫くして、区急運用に就くMT24編成がHM付きで同地を通過。 区急運用になってから、2本続いてMT編成が入っていますね。 |
6820系(6822F) 快速急行「さくら」号 吉野行き 7121レ そして更に続いて、第7便目・あべの橋11:00発の臨時快急運用に就くAY22編成+FT04編成が同地を通過。 こちらは、下り列車の「さくら」号最終便になりますが、最後の最後にシリーズ21が充当ですか。 何だかんだで、今年の快急もバラエティ豊富でしたね。 |
16400系ACE 特急吉野行き 1109レ 暫くして、本日2度目の撮影となるYS02編成が同地を通過。 と、ここまで磐城第3号踏切周辺にて撮影を続けてきましたが、下り列車の「さくら」号も全て撮影できたので これにて撮影を終了します。この後は少し休息を取りながら吉野線に移動。 午後からは上り運用の臨時快急「さくら」号を狙います。 |
近鉄吉野線(快急さくら号)撮影記 飛鳥駅周辺に進む⇒
(準備中)
本日の投稿は以上です。
最後まで有難うございました!
ブログランキングに参加しております。
宜しければ、クリックをお願いします。<(_ _)>↓↓
0 件のコメント:
コメントを投稿