2025年9月30日火曜日

近鉄奈良線撮影記 西大寺第4号編 (2025/09/25号)

本日の投稿は 9/25(木)撮影分の後日投稿パート②になります。
この日は朝早くに近鉄鶴橋駅にて朝の上り運用を撮影した後、近鉄奈良線での撮影を続ける為に奈良方面に移動。
新大宮駅周辺で大和西大寺駅方面にある西大寺第4号踏切にへと赴きました。同地は昨年11月以来の訪問です。
天候は曇り空なので、上下運用関係無しに撮影に挑もうと思います。
近鉄及び阪神のラッピング車両をメインで狙いつつ 8000系列を撮影していきます。

2025年9月28日日曜日

近鉄奈良線/大阪線撮影記 朝の鶴橋駅編 (2025/09/25号)


本日の投稿は9/25(木)撮影分の後日投稿になります。
この日は、折角時間が出来たのにあいにくの曇り空となってしまいました。なのでそんな中でも撮影ができる場所を求める事に。
そんな事で、午前中からの活動としてまずは近鉄鶴橋駅にへと足を運びました。同駅は先月末にも訪れた所なのですが、
今回は同駅1・2番線ホームより朝の上り運用をメインに撮影を行います。まぁ、それも今年6月にも訪れた所ですが、
ここはいつも違い組成を観れるのが魅力の一つと言った所です。奈良線の快急 10両など各種運用を狙って行きます。

2025年9月21日日曜日

近鉄奈良線撮影記 額田駅周辺編 (2025/09/15号)

本日の投稿は9/15(月)撮影分の後日投稿パート2となります。
この日は午前中に近鉄奈良線八戸ノ里駅で下り運用を狙った後、引き続き同路線で撮影を続ける為に額田駅へ移動。
同駅直ぐで石切駅寄りにある額田第1号踏切付近にて、今度は下り列車をメインで狙います。
同地は少し離れた地点になりますが、今年4月に桜と絡めたカット狙い以来の訪問となります。
ここ自体の撮影は今年3月に朝運用を狙った以来と定番の撮影地になります。
特に狙いはないですが、各種下り列車を狙っていきます。

近鉄奈良線撮影記 八戸ノ里駅編 (2025/09/15号)

本日の投稿は9/15(月)撮影分の後日投稿パート①になります。またまた撮影から投稿まで少し日数が経ってしまいました。
3連休最終日であるこの日は較的晴天に恵まれました。
そんな事で、晴れ間で順光で狙える撮影地を求めて近鉄奈良線に。
今回は、同路線の定番撮影地を2カ所程回ろうということで、まずは八戸ノ里駅を訪問。 
同駅は今年6月以来の訪問となります。ただ、この時は上り運用狙いで、今回は下り運用狙いになるので今年4月以来になるかな。
祝日朝の下り運用ねらいとなりますが、何時もよりは遅めの時間帯から各種運用を狙っていきます。

2025年9月19日金曜日

阪神本線撮影記 甲子園駅編 (2025/09/14号)

本日の投稿は9/14㈰撮影分の後日投稿パート②になります。
この日は、まずは阪神尼崎駅に訪れて上り列車を撮影しつつ「阪神タイガース セ・リーグ優勝記念」副標付きの車両とラッピング車両等を撮影。
その後、引き続き阪神本線での撮影を続けるために、今度は甲子園駅に赴きました。同駅は昨年12月以来の訪問となります。
尼崎駅に続き、同駅でも阪神大阪梅田駅・阪神なんば線方面に向かう上り列車をメインに撮影していきます。
因みになんですが、本来ならばここは午前中が順光になるのですが、今回は午後からの撮影になります。
この日は雲が広がっていたので、逆光は回避できると考えて同駅での撮影を選択しました。

阪神本線撮影記 尼崎駅編 (2025/09/14号)

本日の投稿は9/14㈰撮影分の後日投稿になります。
三連休の中日であるこの日は、午前から午後に変わる中間ぐらいの時間帯からの活動として阪神電鉄を訪問。
阪神に置いては、9/7に阪神甲子園球場にて行われた阪神タイガース対広島カープ戦に勝利したことにより
2025年度のセ・リーグでの優勝を決めました。球団史上最速となるリーグ優勝を決めたわけですが、
それを記念し、阪神電鉄では一部車両に優勝記念の副標の掲出・ラッピング列車の運行が決まり
今回はこれらを狙う為に、阪神本線へと足を運びました。この日は、阪神線の撮影地を2ヵ所を巡る事に。
そんな事で、まずは阪神尼崎駅を訪問。同駅は昨年2月以来の「ジェットカー」引退前に訪れた以来で定期的に訪れるスポットになります。
何時もの様に、大阪梅田・阪神なんば線方面に向かう上り列車を狙いつつ、副標付きやラッピング車両を狙います。


2025年9月13日土曜日

近鉄大阪線撮影記 室生口大野ー榛原間の橋梁編その② (2025/09/08号)

本日の投稿は9/8(日)撮影分の後日投稿になります。色々立て込んでいて撮影から投稿まで感覚が空いてしまいました‥‥。
この日は、その前日にも訪れた近鉄大阪線室生口大野駅ー榛原駅間の国道165号線を跨ぐ橋梁を再び訪問。
普段、同じ所を2日連続で訪れる事はあまり無いのですが、今回は連続で同橋梁を訪れて別バージョンで撮影に挑みます。
前日の撮影では、橋梁から離れた位置から真正面で風景と絡めて狙いを定めましたが、今回は少し橋梁に近い位置から
少し俯瞰気味で斜め位置で上り列車を撮影しつつ、ラッピング車両などを狙っていきます。

2025年9月9日火曜日

近鉄大阪線撮影記 室生口大野ー榛原間の橋梁編① (2025/09/07号)

本日の投稿は9/6(土)撮影分の後日投稿になります。
あっと言う間に9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続きそうです。
そして9月に入って台風が近畿地方を通過していき週末は″台風一過″と晴れ間が広がりました。
そんなこの日は、午後からの活動として近鉄大阪線室生口大野駅と榛原駅間にある国道165号線を跨ぐ橋梁を訪問。
同橋梁は昨年の8月以来の訪問となります。毎度ながら、ここは正しい名称が不明なので抽象的な言い方をしています。
前回訪れた時は橋梁に少し近い位置から撮影に挑みましたが、今回は少し離れた県道28号線の歩道から側面狙いで撮影しつつ
青空と山々を絡めながら大阪方面・京都方面に向かう上り列車を狙っていきます。