南海8300系(8702F) 普通なんば行き 羽衣駅に到着後、まずは同駅に進入する普通列車を撮影。 上り側は長い直線になっており、撮影しやすい環境です。 ただ、順光の時間が過ぎているので前面部分が暗く沈まないように注意しながらサクサクといきます。 |
南海8000系(8010F) 空港急行なんば行き 続いて、同駅にゆっくりと近づく急行列車。ステンレス車が多いのでそれも合間って車体自体はあまり暗く沈みにくいです。 |
南海800系(8012F)サザン 特急なんば行き 更に続いて、和歌山方面からの特急「サザン」が同駅を通過。 上り側は追加料金不要の普通車両が先頭を勤めるのであまり代わり映えはしませんね。 |
南海50000系ラピートβ 特急なんば行き 更に続いて、関空方面からの特急「ラピートβ」が同駅を通過。 鉄仮面だと光線が少し拡散されるので、沈みはそれほどきにならないかな。 |
南海7100系(7137F) 普通なんば行き 更に続いて、同駅に進入する前パン車充当の普通列車。 ちょい足回りの沈み具合が気になります。 |
南海8000系(8013F) 空港急行なんば行き 続いても前パン車両として関空方面からの急行が同駅に接近。 |
南海7000系(7157F)サザン 特急なんば行き 更に続いて、再び同駅を特急「サザン」が通過。今度は丸屋根車両が充当。 そんなことで、上り側での撮影はこの辺にして下り側へと移動します。」 |
南海8000系(8105F) 空港急行関西空港行き 続いては同駅2番線ホームに移動して下り列車をメインに撮影していきます。 まずは、同駅に進入する関空方面に向かう急行を撮影。 下り側は、地上部分から高架部分へ変わる為に上り坂になっています。 若干撮影が難しいですが、坂を上ってくる所を狙っていきます。 |
南海7100系(7959F) 普通和歌山市行き 続いて同駅に丸屋根車両充当の普通列車がゆっくりと接近。 下り側は斜陽になりますが、前面部分はしっかりと光線が当たってくれています。 |
南海12000系(12102F)サザン 特急和歌山市行き 更に続いて、同駅を特急「サザン」が通過。下り側だと指定席有料車両が先頭を勤めています。 そして、この編成は2011年頃に導入された「サザン」の新型車になります。 |
南海9000系(9514F) 空港急行関西空港行き 更に続いて同駅にゆっくりと近づく関空方面に向かう急行。 |
南海8300系(8357F) 普通和歌山市行き 更に続いて、前パン車両+新型車充当の普通列車が同駅に接近。 |
南海50000系ラピートβ 特急関西空港行き 更に続いて、下り運用の「ラピートβ」が高速で同駅を通過。 そう言うわけで、羽衣駅でもラストカットをこの形式にして、更に南へ下ろうと思います。 |
0 件のコメント:
コメントを投稿