本日は昨日に続き、近鉄吉野線での撮影記録になります。今回は壺阪山駅へと赴きました。
これまでに同駅ー市尾駅間での水田や稲穂等の風景写真の撮影に赴いていますが、今回は駅周囲での撮影がメインになります。
昨日までは良い感じで晴れ空が続いていたのですが本日は生憎の曇り空での撮影ですが逆光等を気にせずに撮影ができます。
なので、今回は上下列車を順々に撮影を行いました。
前編に続いて近鉄大阪線関屋駅周辺での撮影記録です。続いては、大阪教育大前第1号踏切へとやってきました。
ここは、関屋駅から徒歩15分位かかるので先に第4号踏切にて撮影を行いましたが、最初からここで撮影していたら
松阪湯行き快急が上りに被られずにすんだのになぁ‥‥と思いつつ、同地では
新玉手山トンネルから出てくる「しまかぜ」他、各種列車を撮影しました。
ここ数日、晴れの日が続いていますがそれも長くは続かないようですね‥‥。そんな晴れ間のタイミングでお休みを頂きました。
と言うわけで、順光で撮影できる近鉄大阪線大阪教育大前駅ー関屋駅間にやってきました。
ここは、この時期ぐらいから順光で撮影できますね。同地へは1年ぶりに赴きました。
今回は、前編と後編にわけて撮影記録を投稿します。前編は、関屋駅寄りの大阪教育大前第4号踏切での撮影記録になります。
本日もリハビリを兼ねて数時間だけ軽く撮影へ。と言っても、結構ガッツリとなったんですけどね(笑)
そんな、今日は大阪線長谷寺駅ー榛原駅間の長谷寺第5号踏切にて撮影を行いました。
ここは、8月初めにも撮影に訪れましたが、その時は午後からの撮影でしたが今回は午前中の下り運用をメインにしています。
同地は午前中が順光になるので、前面・側面とバランスよく光線が当ってくれます。
この頃は、台風が日本列島に近づいている関係で天気が悪い日が続いており、そんな中ようやく晴れ間での撮影となりました。
ただ、予報では午前10時以降は曇り予報だったので、中途半端な晴れ間なんですがね…。