2025年7月31日木曜日

近鉄大阪線撮影記 三本松橋梁編 (2025/07/27号)

本日の投稿は7/27(日)撮影分の後日投稿になります。
この日も午後からの撮影で夏らしい景色を求めて近鉄大阪線三本松駅ー室生口大野駅間にある三本松橋梁を訪問。
同地を訪れるのは 2022年12月以来と3年近くぶりの訪問となります。ここは三本松駅から少し離れた位置にあり
訪れるタイミングが中々無かったですね。そんな今回も、同橋梁を通過する上り運用をメインに狙っていきます。
丁度この日、京都方面に向かう特急運用に「ミジュマルライナー」が入っており、それがメインといった所でしょうか。

2025年7月25日金曜日

近鉄吉野線撮影記 橿原神宮前駅周辺編 (2025/07/22号)

本日の投稿は7/22(火)撮影分の後日投稿になります。
この日は例によって午後から時間を作っての軽めの日常鉄になります。
今回は近鉄南大阪線系統での撮影をと思い、橿原神宮前駅周辺にへと訪れました。
同駅周辺は今年5月に橿原線撮影の為に訪れましたが、今回は吉野線の岡寺駅寄りの地点での撮影となります。
同地に訪れるのは昨年の12月以来になります。今回も前回と同じように、吉野方面に向かう
特急と普通及び南大阪線での下り運用後に同地を通過する回送を狙っていこうと思います。

2025年7月22日火曜日

近鉄橿原線撮影記 石見第3号踏切編 (2025/07/18号)

本日の投稿は7/17(金)撮影分の後日投稿になります。
この日も午後から1か所のみの撮影記録となります。今回は近鉄路線での撮影の為、橿原線石見駅に向かう事に。
同駅周辺は今年5月にも訪れましたが、今回は同駅から田原本駅方面に少し歩き石見第3号踏切を訪問。
線路の側面から西大寺・京都方面に向かう上り列車を狙おうと思います。
丁度この日、阪伊特急の運用に23000系「ミジュマルライナー」が入っていたのでそれをメインで狙いつつ線路周辺の風景も少し絡ませて各種列車を狙っていきます。

2025年7月21日月曜日

JR阪和線撮影記 三国ヶ丘駅編 (2025/07/15号)

本日の投稿は7/15(火)撮影分の後日投稿になります。
この日も相変わらず1か所のみの撮影へと言う事で午後からの活動に。
今回は近鉄線以外での撮影として、JR西日本の路線をと思いJR阪和線三国ヶ丘駅にへと赴きました。
阪和線に訪れるのは2022年4月以来となりますが、同駅に訪れるのは初めてになります。
ここは半地下の対面ホームの構造で駅に向かって直線になる線形になっています。
同駅にて関西空港及び和歌山方面に向かう下り列車をメインに狙っていきます。
丁度、7月始め頃から阪和線・紀勢線を走る特急「くろしお」の1編成に新しいラッピングが施されて
運行を開始したのでそれをお目当てにしつつ各種運用を狙っていきます。

2025年7月18日金曜日

近鉄大阪線撮影記 赤目口ストレート編 (2025/07/11号)

本日の投稿は07/11(土)撮影分の後日投稿です。
この日は午後から少し遠出をと思い、三重県方面に足を運びました。
そんな事で、今回は赤目口駅周辺の赤目口ストレートを訪問。同地を訪れるのは昨年の5月以来になります。
まぁ、昨年は純粋な鉄道写真と言うより水田と絡めた鉄道風景写真的な感じでしたね。
本当は、この辺りには水田の時期にも訪れたかったのですが、今年は特に多忙でこの時期になってようやく訪れる事ができました。
赤目口ストレートは、平日運用をメインで訪れる事が多いのですが、今回は敢えて週末運用のタイミングで訪れました
同地にて何時もの様に大阪難波等に向かう上り運用の各種特急を狙っていきます。

2025年7月15日火曜日

近鉄奈良線撮影記 東生駒駅編 (2025/07/10号)

本日の投稿は7/10(木)撮影分の後日投稿になります。
この所は立て込んでいる関係で撮影記録に赴いても日が立ってから投稿に回す日々が続いています。
さて、そんなこの日も午後から1ヶ所のみの撮影に赴く事に。7月に入り猛暑日が続き比較的天気には
恵まれているのですが、この日は雲が多くはっきりとしない天気に。そんな事で今回は近鉄奈良線東生駒駅にへと訪問。
ここは、上り側は晴れても順光になりにくいので不安定な日にもってこいかな。ちなみに同駅を訪れるのは昨年12月以来になります。
今回も特段お目当てと言う物は無いのですが、上り運用に入る丸屋根車両や新型車両・ラッピング列車を狙っていきます。

2025年7月10日木曜日

南海本線撮影記 鶴原駅 (2025/07/04号)


本日の投稿は7/4(金)撮影分の後日投稿になります。
此処のところ、多忙が続いているために撮影から投稿まで時間がかかっています。
さて、この日は午後から1ヶ所のみの撮影をと思い、南海本線での撮影に訪れることに。
今回は頻繁に訪れている今宮戎駅等と違う場所を求めて大阪南部へと足を伸ばし鶴原駅へと訪れました。
岸和田駅と泉佐野駅の区間にある普通のみ停車する駅と言った所です。同駅にて関空・和歌山市方面に向かう
下り運用を狙いつつ、特急ラピートのラッピング車両や復刻塗装の車両をメインに狙っていきます。

2025年6月30日月曜日

近鉄奈良線撮影記 石切カーブ編 (2025/06/30号)

本日は久しぶりの即日投稿になります。梅雨が開けて晴天に恵まれる日が増えてきました。
ただ、それに伴い気温が高い傾向となり熱中症対策が必須となってきました。
そんな事で、今回は午後から1か所のみの撮影という方針を取りました。
今回は近鉄奈良線石切駅ー額田駅間の石切カーブを訪問。
同地に訪れるのは昨年の11月以来になります。何時ものように下り列車を狙っていきます。

最後に、、、これは個人的な話なのですが、実は最近、仕事の都合で少し遠方に引越し近鉄沿線から離れてしまい撮影に行くのに足枷が出来てしまいました。
まぁ、社会人の宿命といやつですね…。なので今後は撮影回数が少し減ったりトーンダウンするかもです。
それでも一応は今後も近鉄沿線を訪れる予定です!

2025年6月29日日曜日

南海本線撮影記 天下茶屋駅編 (2025/06/26号)

本日の投稿は6/26(木)撮影分の後日投稿パート②になります。
この日は午後からの活動で南海今宮戎駅にて南海7100系と南海10000系の復刻塗装をメインで撮影し、
続いても南海線での撮影を続ける為に天下茶屋駅にへと足を運びました。同駅に訪れるのは昨年の7月以来になります。
この日は朝から雨が降ったり曇り空だったりと安定しない天気だったのですが、夕方になって一転し晴れ空となりました。
ただ、それはそれで下り運用側は前面に光線があたりにくくなるのと、天下茶屋駅は周辺に高い建物がある関係で影が伸びやすくなります。
まぁ、せっかく来たので、露出不足等に注意しながら、復刻塗装を始め、下り運用を狙っていきます。

2025年6月28日土曜日

南海本線撮影記 今宮戎駅編 (2025/06/26号)

本日の投稿は6/26(木)撮影分の後日投稿になります。
この日は天気が非常に不安定ではありましたが、せっかく出来た時間を無駄にしないように午後から活動に移す事に。
今回は、近鉄線以外での鉄道路線を訪れようと思い南海電鉄線での撮影に訪れることにしました。
南海は何だかんだで1年近くは撮影に訪れていなかったですね。今回は南海本線の撮影地を2ヶ所を巡る事に。
そんなことでまずは、定番の撮影地である今宮戎駅にへと足を運びました。同駅に訪れるのは昨年5月以来になります。
ここは本当は南海本線では無く南海高野線の駅となり、高野線上り線ホームの横を本線の上下列車が走る構造です。
今回は高野線の列車は狙わず、本線を走行する特急「ラピート」・「サザン」をはじめとした各種列車を狙いつつ
今何かと話題の復刻塗装の車両をメインで狙おうと思います。

2025年6月26日木曜日

近鉄奈良線撮影記 八戸ノ里駅編 (2025/06/21号)

本日の投稿は6/21㈯撮影分の後日投稿になります。
ここの所、本業や所用が重なり撮影に行っても投稿するのに時間がかかってしまっております。
さて、この日も午後から1ヶ所のみの撮影をと思い近鉄奈良線八戸ノ里駅を訪問するのは今年4月以来の訪問になります。
前回は、午前中の下り列車狙いとなりましたが、今回は週末午後の上り列車狙いとなります。
この時期の夕暮れ前の同駅上り側は順光で狙う事ができます。また、この時期は日照時間が長いので
京都方面から難波へと向かう「あをによし」も狙える好条件です。快急や急行等の各種運用を狙っていきます。

2025年6月24日火曜日

近鉄南大阪線撮影記 今川駅編 (0025/06/20号)

本日の投稿は6/20(金)撮影分の後日投稿になります。
ちょっとここの所は所用が重なりなかなか撮影記録に行ける時間が出来ずにいます。
そんなこの日は、午後から少し時間が出来たので、軽めの撮影をと思い近鉄南大阪線今川駅にへと赴きました。同駅に訪れるのは今年4月以来になります。
この週は、梅雨の時期らしからぬ晴れ空が多くこの日も夕方まで晴天が続いていました。
そして、この時期の同駅は午後から夕暮れにかけて上り側が順光で狙うことができます。
なのでかんかいはか、阿倍野橋方面に向かう各種運用(特急・急行・準急)をメインで狙っていきます。

2025年6月13日金曜日

近鉄奈良線/大阪線(朝運用)撮影記 鶴橋駅編 (2025/06/08号)

本日の投稿は6/8(日)撮影分の後日投稿になります。
この日は1日を通して厚い雲に覆われた天気になりました。近畿地方もいよいよ本格的な梅雨入りをしたと言った所でしょうか。
そんな天気なので、この日は午前中のみの撮影と言うことで、近鉄鶴橋駅を訪問。
同駅には先月にも訪れた所ですが、今回は同駅1・2番線ホームにて朝の奈良線及び大阪線の上り列車を狙っていきます。
ここは、晴れの日の午前中は逆光になるので朝運用を狙うなら曇り空がもってこいです。

2025年6月11日水曜日

阪神本線撮影記 出屋敷駅編 (2025/06/07号)

本日の投稿は6/7(土)撮影分の後日投稿パート②になります。
この日は、午前中に晴れ空を求めて近鉄奈良線富雄第1号踏切にへと赴きましたが、途中から曇り空になり
その後は1日を通して曇りの天気となってしまいました。そんな事で午後からは曇りの中でも狙いやすい場所及び
近鉄線以外での撮影をと思い久しぶりに阪神電鉄線へと足を運びました。阪神線は今年3月の50001形「ジェットカー」引退前以来
中々訪れて無かったですね。そんなことで、今回は阪神本線出屋敷駅を訪問。同駅に訪れるのは今年1月以来になります。
ここも何度も撮影に訪れている撮影地になり、晴れの日でも撮影が可能な場所になりますが曇りでもここは適しているかな。
丁度、阪神線では今年で開業120年になるのを記念し、かつての特急・急行用の塗装である"赤胴車"が復活。
まずは、8000系1編成が同塗装に塗り替えられて運用に入っている為、これをお目当てにしています。
同駅に各種下り列車を狙いつつ、急行運用(梅田ー西宮間)に就く赤胴車を狙っていきます。

2025年6月10日火曜日

近鉄奈良線撮影記 富雄第1号踏切編 (2025/06/07号)

本日の投稿は6/7㈯撮影分の後日投稿パート①になります。
この日はその前の日では予報が晴れとなっていましたが、当日になって曇り予報に。そう思ったら蓋を開けたら晴れ空が広がりました。
読みにくい天気で撮影パターンをどうするか非常に悩みましたが、晴れる機会が暫く無さそうな事もあり、順光場所での撮影地を訪れることに。
そんな事で、今回は近鉄奈良線富雄駅ー学園前駅間の富雄第1号踏切にへと赴きました。同地に訪れるのは昨年の11月以来となります。
前回と同じように週末朝の奈良線快急10両を始め各種下り運用をメインに撮影を行います。

2025年5月31日土曜日

近鉄橿原線撮影記 結崎第7号踏切編 (2025/05/29号)

本日の投稿は5/29(木)撮影分の後日投稿です。
この日は、ラッピング車両のVH28編成が京都線・橿原線にて運用されていたのでそれをメインで狙おうと思います。
そんな事で、今回は石見駅周辺の結崎第7号踏切を訪れました。同地に訪れるのは昨年9月以来となります。
天気は曇り空と残念なところですが、ここだとそんなに露出不足に悩まされる心配は無いかなと思います。
VH28編成を始め、下り列車をメインに撮影を行っていきます。

2025年5月29日木曜日

近鉄京都線撮影記 三山木駅編 (2025/05/29号)

ここ最近は天気がはっきりしない日が続いています。本日も1日を通して曇天に見舞われました。
そんな中ですが、せっかく時間が出来たので曇り空でも撮影に適している場所を求めて近鉄京都線方面に。
同路線の朝の下り列車を狙うために三山木駅を訪れました。同駅は今年3月にも訪れここは午後が順光になりますが
午前中も前面部分に光線が当たってくれます。なので、曇りの日でも十分撮影に適していると思います。
西大寺方面に向かう特急・急行・普通等を淡々と狙いつつ京都発・賢島行きの特急運用に就くラッピング列車を狙います。

2025年5月24日土曜日

近鉄橿原線撮影記録 畝傍御陵前第3号踏切編 (2025/05/23号)

本日の投稿は5/23㈮撮影分の後日投稿になります。
この日は、ハッキリとしない天気となりました。午前中は所々晴れ間を見せていましたが、朝は色々あったので午後からの活動に。
そんな今回は1カ所のみの数時間の撮影記録という事で、近鉄橿原線の終着駅である橿原神宮前駅へ。
同駅を出て直ぐ近くの畝傍御陵前第3号踏切へと赴きました。同駅は昨年の5月と丁度1年前にも訪れた所です。
同地にて橿原神宮前駅に発着する上下列車を狙っていこうと思います。昨年はまだ新型車両がデビューする前だったので
タイミング的に丁度いいかなと思っています。

2025年5月21日水曜日

Osaka Metro中央線撮影記 朝潮橋駅・弁天町駅・九条駅編 (2025/05/21号)

本日は、予定外の時間が出来たので午後から軽めの撮影に出向くことに。
ただ天気の方は生憎の曇り空で雨も降る予報。そんな中でも撮影ができる場所をと思いつつ近鉄線以外で行きたい場所が。
ということで、今回は大阪メトロ中央線を訪れる事としました。同路線を訪れるのは昨年の7月以来になります。
まぁ、この時は大阪港に入港した海上自衛隊の護衛艦の撮影の合間だったので、中央線メインでの撮影は久しぶりかな。
ちょうど、同路線は今年の1月にコスモスクエアから夢洲への延伸。5月には大阪・関西万博が開催し
会場への輸送で大盛り上がりといったところですね。今回は、同路線を3ヶ所ほど回って撮影に挑んでいきます。

2025年5月17日土曜日

近鉄奈良線撮影記 河内花園駅編 (2025/05/14号)

本日の投稿は5/14(水)撮影分の後日投稿パート②になります。
この日は午後から2ヶ所ほど撮影地を回ろうと言う事でまずは鶴橋駅にて近鉄奈良線・大阪線上り運用を撮影。
その後、引き続き奈良線の上り運用を狙う為に河内花園駅にへと移動。同駅を訪れるのは今年1月以来になります。
ここも頻繁に訪れる撮影地で今回も何時ものように快急や準急等の上り列車を狙っていきますが、
鶴橋駅にて撮影した23000系「ミジュマルライナー」が次の運用までの間、東花園へ回送されたので、それを狙おうと同駅を訪問。
ここの所は同ラッピング列車をよく狙いますね。そんなことで、ここでは夕方までの各運用を狙うだけ狙っていきます。